7年間働き3月31日をもって正規で働いていたところをやめました。
4月からは時給という形で同じところへパ―トにいっています。
離職票は会社からすぐでるというわけではなく違う事務からくるので5月位になってしまうのですが離職票はいつハローワ―クへもっていくといいのでしょうか?
失業保険を受給する期間は希望として8月~がいいなと思います。3カ月働けないということをきいたので仕事も8月~ならとりあえず休んでもいいかなと思うので。
そして旦那の扶養に1回入るのですが失業保険を受給期間はまた扶養からぬけないといけないのでしょうか?
さっぱりわからなくて教えて下さい。
4月からは時給という形で同じところへパ―トにいっています。
離職票は会社からすぐでるというわけではなく違う事務からくるので5月位になってしまうのですが離職票はいつハローワ―クへもっていくといいのでしょうか?
失業保険を受給する期間は希望として8月~がいいなと思います。3カ月働けないということをきいたので仕事も8月~ならとりあえず休んでもいいかなと思うので。
そして旦那の扶養に1回入るのですが失業保険を受給期間はまた扶養からぬけないといけないのでしょうか?
さっぱりわからなくて教えて下さい。
退職してませんよね。
単なる職種変更では?
3ヶ月働けない?
意味が違いますよ。
3ヶ月支給を遅らせるという意味です。
そもそも、失業保険ではなく雇用保険ですよ。
失業したから給付されるのではなく、再就職できないから支給される仕組みです。
単なる職種変更では?
3ヶ月働けない?
意味が違いますよ。
3ヶ月支給を遅らせるという意味です。
そもそも、失業保険ではなく雇用保険ですよ。
失業したから給付されるのではなく、再就職できないから支給される仕組みです。
自己退職で失業保険を3カ月もらえない
そしたらさっさと転職したほうがいいのですか?
それとも耐えて失業をもらったほうがいいのですか?
すぐ、働くと失業保険をもらえずに損ってことですか?
そしたらさっさと転職したほうがいいのですか?
それとも耐えて失業をもらったほうがいいのですか?
すぐ、働くと失業保険をもらえずに損ってことですか?
これはケースバイケースなので何とも言えません。
すぐに就職先のアテがあるのであれば、さっさと転職するのも手でしょう。
特殊なスキルやキャリアがあれば、その方が得というのもあります。
しかし、そうでない場合は、先ず転職そのものを検討することを要します。
本当に転職する必要はありますか?余程厳しい状況なんでしょうか?
退職して給料が貰えないということは、想像以上に大変なことです。
いずれにせよ転職はやむにやまれぬ最終手段と心得てください。
当面の生活費の見通しが立たないのであれば、転職そのものを見直すのも吉です。
転職を考えるのであれば、会社に内緒で在職中に転職活動をやってしまうことです。
活動そのものの時間がなかなか取れないというデメリットもあるでしょう。
しかし、少なくとも当面の収入を失うデメリットは回避することが出来ます。
雇用保険に頼ることがなくとも、多分大丈夫でしょう。
今では再就職斡旋を専門に請け負う会社もあるようですよ。
3ヶ月失業保険を貰えない…損だという話、あれは法律用語では「待機期間」と呼ばれています。ざっくりと説明すると、「自己都合退職をしたのであれば退職も自己責任。それで失業保険をスンナリ貰うのは好ましくない」という考え方に基づいています。雇用保険は「不測の事態でクビを切られた場合に、再就職を促すための保険」制度なので、故意に給付事由を発生させた場合…たとえばリストラされたとかじゃなくて、自分の意思で退職した場合については、自分の意思が「故意」になるから(これも怪しいもんですが)3ヶ月待機…となるのです。
テクニック的に言うと、自己都合退職ではなく「会社都合」に持ち込めば良いのです。
これは会社はなかなか認めたがりませんが、会社都合で退職をすると「特例受給資格者」となります。
3ヶ月の待機期間ナシで雇用保険が貰えますよ。長期間勤務されていた方なら給付日数も伸びます。
あとは退職後に公共職業訓練所の訓練を受ける(倍率高いですが)というのもアリです。
待機期間も含めて失業保険が出るはずです。
詳しい事はキャリアコンサルタントや社会保険労務士に質問するとよいでしょう。
すぐに就職先のアテがあるのであれば、さっさと転職するのも手でしょう。
特殊なスキルやキャリアがあれば、その方が得というのもあります。
しかし、そうでない場合は、先ず転職そのものを検討することを要します。
本当に転職する必要はありますか?余程厳しい状況なんでしょうか?
退職して給料が貰えないということは、想像以上に大変なことです。
いずれにせよ転職はやむにやまれぬ最終手段と心得てください。
当面の生活費の見通しが立たないのであれば、転職そのものを見直すのも吉です。
転職を考えるのであれば、会社に内緒で在職中に転職活動をやってしまうことです。
活動そのものの時間がなかなか取れないというデメリットもあるでしょう。
しかし、少なくとも当面の収入を失うデメリットは回避することが出来ます。
雇用保険に頼ることがなくとも、多分大丈夫でしょう。
今では再就職斡旋を専門に請け負う会社もあるようですよ。
3ヶ月失業保険を貰えない…損だという話、あれは法律用語では「待機期間」と呼ばれています。ざっくりと説明すると、「自己都合退職をしたのであれば退職も自己責任。それで失業保険をスンナリ貰うのは好ましくない」という考え方に基づいています。雇用保険は「不測の事態でクビを切られた場合に、再就職を促すための保険」制度なので、故意に給付事由を発生させた場合…たとえばリストラされたとかじゃなくて、自分の意思で退職した場合については、自分の意思が「故意」になるから(これも怪しいもんですが)3ヶ月待機…となるのです。
テクニック的に言うと、自己都合退職ではなく「会社都合」に持ち込めば良いのです。
これは会社はなかなか認めたがりませんが、会社都合で退職をすると「特例受給資格者」となります。
3ヶ月の待機期間ナシで雇用保険が貰えますよ。長期間勤務されていた方なら給付日数も伸びます。
あとは退職後に公共職業訓練所の訓練を受ける(倍率高いですが)というのもアリです。
待機期間も含めて失業保険が出るはずです。
詳しい事はキャリアコンサルタントや社会保険労務士に質問するとよいでしょう。
失業手当てについて。一年ちょうどで会社を辞めます
大学卒業と同時に新入社員として入社しましたが、自己都合で辞める予定です。
4月1日に入社し、3月31日退社です。
なおこの間、最初の3ヶ月間は試用期間でしたが、失業保険は払っているようです。
この場合は失業手当ての受給者に当てはまりますよね?
すぐに再就職するのでなく、訓練所等に一度通いたいと考えているので
どうにかして受給者になりたいです。
また、家庭にも毎月お金を入れたいと思っているのですが、
受給者が決定してからならば扶養内のアルバイトであればしても問題ないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
大学卒業と同時に新入社員として入社しましたが、自己都合で辞める予定です。
4月1日に入社し、3月31日退社です。
なおこの間、最初の3ヶ月間は試用期間でしたが、失業保険は払っているようです。
この場合は失業手当ての受給者に当てはまりますよね?
すぐに再就職するのでなく、訓練所等に一度通いたいと考えているので
どうにかして受給者になりたいです。
また、家庭にも毎月お金を入れたいと思っているのですが、
受給者が決定してからならば扶養内のアルバイトであればしても問題ないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
雇用保険(失業保険)受給資格はあると思います。
アルバイトに関しては一定の基準以上の時間・日数の場合は就職とみなされ雇用保険支給はストップされることがあります。
アルバイト等の就労基準はハローワークごとで基準が違う場合があるので、住居地管轄のハローワークで確認される事でしょう。
アルバイトに関しては一定の基準以上の時間・日数の場合は就職とみなされ雇用保険支給はストップされることがあります。
アルバイト等の就労基準はハローワークごとで基準が違う場合があるので、住居地管轄のハローワークで確認される事でしょう。
失業保険について。
現在の状況ですが、
特定理由資格者で
近日、一回目の失業資格認定に職安に行きます。
説明会で
新しい職が決まって
採用日が決まったら
職安に知らせて下さい。
じゃないと損をするのは皆さんですからね!と言っていました。
不正受給をしたら返金したり、罰っせれたりと
大変ですが
失業手当の受給期間を終えてから決まった職の場合も職安には知らせないといけないのでしょうか??
何故、知らせないと
受給者損をするのでしょうか?
もう雇用保険番号があるので、また雇用保険がある会社に入社したら
雇用保険番号を言わないとまた新規になるのは分かるのですが
職安で前に一度、失業手当てを受給したら
また1からになる。と聞きました。
だったら
また新規で雇用保険に
入っても問題ないのでは?それでも損をするのでしょうか??
ちょっと気になったので
分かる方、教えて下さい。
お願いします!!
現在の状況ですが、
特定理由資格者で
近日、一回目の失業資格認定に職安に行きます。
説明会で
新しい職が決まって
採用日が決まったら
職安に知らせて下さい。
じゃないと損をするのは皆さんですからね!と言っていました。
不正受給をしたら返金したり、罰っせれたりと
大変ですが
失業手当の受給期間を終えてから決まった職の場合も職安には知らせないといけないのでしょうか??
何故、知らせないと
受給者損をするのでしょうか?
もう雇用保険番号があるので、また雇用保険がある会社に入社したら
雇用保険番号を言わないとまた新規になるのは分かるのですが
職安で前に一度、失業手当てを受給したら
また1からになる。と聞きました。
だったら
また新規で雇用保険に
入っても問題ないのでは?それでも損をするのでしょうか??
ちょっと気になったので
分かる方、教えて下さい。
お願いします!!
>また新規で雇用保険に
>入っても問題ないのでは?それでも損をするのでしょうか??
雇用保険番号は転職してもずっと同じ番号を使いますので、一度失業手当をもらって期間がリセットされたとしても新規加入にはなりません。また今はハロワはオンライン化されていますので、あなたの名前と生年月日でたとえ番号を申告しなくてもわかります(もちろん本人へ確認は取りますが)
ちなみに受給期間が終わってからなら特にハロワに知らせなくてもいいです。どうせ転職先で加入すれば履歴はそのままつながりますから。あくまで受給途中で決まったら知らせて下さい。
補足について:いろいろと説明をごっちゃにしてますね。
まず、受給中に再就職が決まると残日数によっては再就職手当に該当するかも知れません。それに該当しなくても短期で辞めてしまって受給期間が残っている場合は再度手続きをすればその残日数を再び受給できる場合があります。
上記にも書きましたが、受給終了後は言う必要はありませんが、受給中は不正防止という意味もありますが、いろいろメリットもありますので必ず申告してください。
>入っても問題ないのでは?それでも損をするのでしょうか??
雇用保険番号は転職してもずっと同じ番号を使いますので、一度失業手当をもらって期間がリセットされたとしても新規加入にはなりません。また今はハロワはオンライン化されていますので、あなたの名前と生年月日でたとえ番号を申告しなくてもわかります(もちろん本人へ確認は取りますが)
ちなみに受給期間が終わってからなら特にハロワに知らせなくてもいいです。どうせ転職先で加入すれば履歴はそのままつながりますから。あくまで受給途中で決まったら知らせて下さい。
補足について:いろいろと説明をごっちゃにしてますね。
まず、受給中に再就職が決まると残日数によっては再就職手当に該当するかも知れません。それに該当しなくても短期で辞めてしまって受給期間が残っている場合は再度手続きをすればその残日数を再び受給できる場合があります。
上記にも書きましたが、受給終了後は言う必要はありませんが、受給中は不正防止という意味もありますが、いろいろメリットもありますので必ず申告してください。
転職先を再就職手当を貰ってから辞めようと考えています
おそらく、8月の中旬過ぎに辞めようと考えていますが、また辞めた場合には、ハローワークでの手続きがあるのでしょうか?
①会社に
返すものは、社会保険と作業着等ですが、他には何かあるのでしょうか?
②逆に会社から貰う書類は、離職票だけでしょうか?
③ハローワークで離職票を使うのは、失業保険の手続きの時だけでしょうか?
回答お願いします!
前職は2年と3ヶ月働きました
転職先は7月1日から働いています
おそらく、8月の中旬過ぎに辞めようと考えていますが、また辞めた場合には、ハローワークでの手続きがあるのでしょうか?
①会社に
返すものは、社会保険と作業着等ですが、他には何かあるのでしょうか?
②逆に会社から貰う書類は、離職票だけでしょうか?
③ハローワークで離職票を使うのは、失業保険の手続きの時だけでしょうか?
回答お願いします!
前職は2年と3ヶ月働きました
転職先は7月1日から働いています
〉ハローワークでの手続きがあるのでしょうか?
基本手当の残りを受けないのなら要りません。
〉他には何かあるのでしょうか?
「社会保険」とは「健康保険被保険者証」?
ほかにあるのかどうかは会社によります。
〉②逆に会社から貰う書類は、離職票だけでしょうか?
源泉徴収票は?
あと、家族の健康保険の被扶養者になるのか国民健康保険に加入かにより、退職証明書なり健康保険の資格喪失証明書(通知書・連絡票)なりが要るでしょう。
〉ハローワークで離職票を使うのは、失業保険の手続きの時だけでしょうか?
基本的にはそうですね。
基本手当の残りを受けないのなら要りません。
〉他には何かあるのでしょうか?
「社会保険」とは「健康保険被保険者証」?
ほかにあるのかどうかは会社によります。
〉②逆に会社から貰う書類は、離職票だけでしょうか?
源泉徴収票は?
あと、家族の健康保険の被扶養者になるのか国民健康保険に加入かにより、退職証明書なり健康保険の資格喪失証明書(通知書・連絡票)なりが要るでしょう。
〉ハローワークで離職票を使うのは、失業保険の手続きの時だけでしょうか?
基本的にはそうですね。
医療事務の資格を取ろうと思っています。
ユーキャンか訓練校に通うか迷っています。
それぞれのメリット・デメリットをご存じの方教えてください!
ちなみに今失業中で失業保険をもらっています。再就職はそこまで焦ってはいません
ユーキャンか訓練校に通うか迷っています。
それぞれのメリット・デメリットをご存じの方教えてください!
ちなみに今失業中で失業保険をもらっています。再就職はそこまで焦ってはいません
ユーキャンは有料。
職業訓練は無料。
ただ、職業訓練によって、
どこの団体の医療事務試験かが変わります。
医療事務の資格のみを、どうしても取得したければ、通信の方が受かる確率は高いでしょう。
職業訓練は、学校で授業を受けて、
その後、どこかの主催団体の医療事務試験を受けます。
勿論、採点および合否の決定は、
主催団体ですので、訓練校は無関係。
不合格者も、勿論、います。
ただ、
今、医療事務を取得しても、
医療事務の実務経験がなければ、
就職率は低いですよ。
職業訓練校が提示している、
『就職率80%』とかいう数字は、
医療事務コースでも、
医療事務以外の職種や派遣やバイトも含んだ数字で、必ずしも、訓練校で医療事務取得したから、医療事務に就職出来るという数字ではありません。
3ヶ月〜6ヶ月の時間を費やすなら、他の資格のほうが賢明かと思います。
(私自身が無駄だったと後悔しているので)
職業訓練は無料。
ただ、職業訓練によって、
どこの団体の医療事務試験かが変わります。
医療事務の資格のみを、どうしても取得したければ、通信の方が受かる確率は高いでしょう。
職業訓練は、学校で授業を受けて、
その後、どこかの主催団体の医療事務試験を受けます。
勿論、採点および合否の決定は、
主催団体ですので、訓練校は無関係。
不合格者も、勿論、います。
ただ、
今、医療事務を取得しても、
医療事務の実務経験がなければ、
就職率は低いですよ。
職業訓練校が提示している、
『就職率80%』とかいう数字は、
医療事務コースでも、
医療事務以外の職種や派遣やバイトも含んだ数字で、必ずしも、訓練校で医療事務取得したから、医療事務に就職出来るという数字ではありません。
3ヶ月〜6ヶ月の時間を費やすなら、他の資格のほうが賢明かと思います。
(私自身が無駄だったと後悔しているので)
関連する情報