結婚後の失業保険の受給について
質問です。

昨年末に退職をし、現在大阪で失業保険を貰っていますが来月に結婚して沖縄に行く事になりました。

受給日数もまだ残っているのですがその場合、沖縄の管轄に引き継いで頂けるのでしょうか?

それから、これまでの求職活動が大阪の就職先での実績しかないのですがそれでも大丈夫でしょうか??

よろしくお願いいたします。
引き継いでもらえますよ。私も最近手続きしましたから。活動実績は大阪でのものを書いても問題ありませんから、そのまま就職活動していれば受給できます。

申請の際には、新住所の住民票を持って転居先の管轄しているハローワークで手続きすればば大丈夫ですよ。念のため、新住所の住民票以外に、身分証や判子、受給資格者証をもって手続きに行ってください。

もし、認定日ぎりぎりになるようでしたらハローワークに相談してみてください。
経理事務を25年間経験(従業員20人規模の会社の経理、総務、人事)しましたが、会社が倒産したために求職活動中です。先日、ハローワークでクリニックの経理事務の求人をみつけ応募してみようかと思っています
しかし医療関係の事務経験がまったくありません。一般の会社の経理事務と医療関係の経理事務とではどういった違いがあるのか?
又そのクリニックでは、経理事務は年齢不問となってますが、看護士、医療事務の募集は40歳以下となっていてやはり若い方の方が有利なのか?
面接の際に医療事務の経験が無いですし、高年齢ですがどう自分をアピールすればよろしいでしょうか?

今まで6件応募いたしましたが、一件は書類選考で落ち、3件は採用となりましたが、いろいろ事情があり辞退いたしました。
失業保険はもう3ヶ月しかもらえないのに、なかなか思うように就職活動が進まず、最近少しあせってきました。
愚痴ってすみません
よく判らないのですが、なぜ医療関係にお勤めになりたいのですか?

病院などでも完全に病院の経営側の経理事務の募集なら問題ないと思いますが
医療事務ではまず採用してもらえません。
医療事務というのは保険点数などを付けたりする特殊事務で資格は簡単に取れるものの
病院側も即戦力が欲しいので、ある程度経験のある人を優先するため資格を持っていても
仕事に就けない人達がたくさんいるのです。ハローワークで説明されなかったですか?

今は年齢が高いと就職はかなり厳しいです。でもあなたのように経理25年のキャリアがあるなら
その専門のところへ応募する限りは採用をもらえるはずです(既に3社採用になってるように)
ちょっとそのキャリアが自信過剰になって、折角の転職のチャンスを逃してしまわないように
なさった方がいいかもしれません。
「離職票」と「雇用保険消失証明書」と同等のものですか??
退職が近づいてきているため、総務課に「離職票」を退職後早急に
準備していただきたいといった旨を伝えたところ、
「離職票」はハローワークが発行してくれるもので、
会社からは「雇用保険消失証明書」を出すから、
それをハローワークに持って行けば失業保険の手続きが出来ると言われました。

色々自分で失業保険について調べてきた中では、会社からは「離職票」をもらえるものだと
思っていたので、「離職票」という名前のものは会社から出すものではない、と言われ困惑しています。
「雇用保険消失証明書」をハローワークに持って行けばいいのでしょうか??
「離職票」と同じ効力があるのでしょうか??
いいえ、違います。
雇用保険の喪失通知書は、あなたがもう会社には在籍していないですよという「通知」になります。

離職票は1と2があり、1は喪失通知書とほぼ同じもの(様式自体は同じ)ですが、よく見ると一番上の部分の「離職票1」か「喪失通知書」のどちらかが★でつぶされています。
「喪失通知書」という字が★でつぶされて「離職票1」が見えていれば大丈夫です。

離職票2はあなたの退職理由や給与等が載っているA3版の緑色の用紙です。
元々は3枚複写となっており、1枚は安定所控え、1枚は会社控え、もう1枚があなたの手元に届く離職票2となります。
また、訂正する場合は3枚重ねて訂正となり、1枚だけ勝手に訂正できません。偽造防止です。

>「離職票」はハローワークが発行してくれるもので、
会社からは「雇用保険消失証明書」を出すから、
それをハローワークに持って行けば失業保険の手続きが出来ると言われました。

離職票の発行は、会社が賃金台帳や出勤簿などを持って安定所に行き作成しなければなりません。
確かに発行自体は安定所ですが、発行するための諸手続きは会社がすることになります。
喪失の届出をしたら後は勝手に安定所が作るものではありませんので、会社の総務の方が間違っています。


>「離職票」という名前のものは会社から出すものではない、と言われ困惑しています。

こちらの会社は相当無知な担当さんが事務をされてるんでしょうか?
今まで退職者はおられなかったんでしょうか?
離職票は発行したら通常は会社が本人へ郵送で送ったりされています。
なので、言葉的には会社から出すという言い方があってると思います。


雇用保険の手続きをするためには、喪失通知書ではなく、離職票での手続きとなります。
辞める直前の給与を元に支給する金額を計算したり、離職理由を確認する必要があるからです。

なので、喪失通知書では雇用保険の手続きはできません。
同じ効力はないと思ってください。

もう一度会社の方に離職票を貰えるように話をしてみて、どうしても話が通じず埒があかない場合は安定所の窓口で相談されることをお勧めします。
8月1日付けで退職しましたが、離職票などが前会社から未だに送られてきません。
通常は1週間程で送られてくると聞きました。
テキトーは会社なのでまだ処理されていないのかとも思いますが。
この離職票が届いてからじゃないとハローワークで失業保険の手続きは出来ませんよね?
どんな流れなのかイマイチ解りませんのでお伺いしました。
その会社に人事総務課などあれば、そちらに早急にお問い合わせされた方が良いと思います。
催促後ひと月くらいしても送ってこなければハローワークからも催促してもらえる(もしくはご自分で会社に問い合わせできない場合も)そうです。

離職票が無いと国民年金の免除申請や国保の加入手続きもできない可能性がありますから、お早めに動かれたほうが良いと思います。
関連する情報

一覧

ホーム