自動車事故でむち打ち?になりました。失業給付はもらえないんですか?
連休中に自動車事故に遭ってから、激しい頭痛があります。ただ、事故といっても軽く追突されただけなので、運転していた主人はピンピンしています。1歳の子供も乗っていましたが、特に変わった様子はありません。(喋れないので不安ですが)私も首のあたりになんとなく違和感がある程度で特に痛みがあるわけではないし、頭痛も事故のせいかどうかは分かりません。
子供は心配なので、念の為に小児科に連れて行こうかと思っていますが、私自身は受診するかどうか迷っています。

現在は育休中なのですが数週間後に退社する為、就職活動をしています。仕事もなかなかみつからないので、しばらくは失業給付を受けながらの生活になると思います。病院に行ってむち打ちと診断されてしばらく通院することになったとしたら、失業給付が受けられなくなると知り合いから聞きました。
経済的にはすぐにでも働かなくてはいけない状況で、失業保険までもらえなくなったら困ります。


・通院しているとなると本当に失業給付は受けられないんでしょうか?こんなに体調が悪ければ働けないのに、失業給付ももらえないなんて、なんだか損した気分です。

・そもそも、ほんの軽い衝突で重い頭痛になんてなるんでしょうか?ただの頭痛なのかと思いたいのですが、もともと頭痛持ちではないのでなんだかしっくりこなくて…
質問の「失業給付」とは雇用保険の話でしょうか?

事故で仕事に行けないことによる損害は、
事故の相手から「休業補償」として受け取ってください。

知人の方が言ったことは、
発言が片面からすぎるので混乱されているのでしょう。

事故で仕事が出来ないなら事故の相手が負担すべきもの。
事故と関係なく仕事が出来ないなら社会保障です。

事故の相手が休業補償を満額するなら、
社会保障の出る幕ではありませんよね?

そういう意味で失業給付は受けられないだけです。
失業給付など受けなくても事故の加害者が補償するからです。

逆に事故の相手方がそれをしない場合、
雇用保険の失業給付は受けられます。

「通院したら失業給付がなくなる」のではないのです。
「事故の相手方が賠償するのなら失業保険の出番ではない」だけです。

軽い衝突で頭痛になることなどいくらでもありますよ。
首の上のほうの筋肉が拘縮していると、
大後頭神経が刺激されて頭頂部から後頭部にかけての頭痛が起こります。
筋緊張型頭痛や大後頭神経痛と呼ばれます。

また軽い衝撃で硬膜に小さい破れが出来ると、
そこから脳脊髄液が漏れ、
いわゆる「起立性頭痛」が起こることもあります。

起立性頭痛とは、
立ったり座ったりという姿勢では頭痛が激しく、
頭を体と水平な位置に保つと症状がマシになる、
そういう頭痛のことです。

そういうケースでは可能な限り受傷後間もない時期に、
臥床安静と水分補給をすることで、
髄液の漏れが自然に塞がることが多いです。

この場合、出来れば大事を取って入院対応が望ましいです。
早期に入院対応できれば事なきを得ますが、
症状が慢性化してからでは髄液の漏れが塞がりません。

頭痛の種類が筋緊張型頭痛であれば、
基本的には整形外科かペインクリニックですね。
正しく診断されるかどうかは疑問が残るのと、
他の症状との兼ね合いでの判断が必要ですが。

起立性頭痛なら脳神経外科のほうが望ましいです。

いずれにしろ、症状が悪化することも考えられますので、
病院には必ず行くべきです。
今躊躇して受診せずにいると、
後になって悪化してから受診したとしても、
事故との因果関係に疑問を持たれ、
理不尽な悲劇的結末になることもあり得ます。

筋緊張型頭痛にしても起立性頭痛にしても、
あまり医師任せで適正な診断・処置に至りにくい症状なので、
受診する際にはこの回答を印字して持参されても良いかもしれません。

起立性頭痛については、
病名はここ数年でかなり迷走しましたが、
低髄液圧症候群、脳脊髄液減少症と来て、
現在では脳脊髄液漏出症との診断名にて、
厚労省研究班の一応の結論が出て、
各医学会からの公式承認を得ています。

慢性化すれば、ブラッドパッチという
現在は保険診療適応外の処置が必要になりますが、
受傷間もない今であれば臥床安静と水分補給の
入院対応だけで改善する可能性は高いと思います。

まずは「どういう頭痛なのか」ですね。

交通事故被害者支援専門 植山行政書士事務所 植山 保
社員を来年1月から役員扱いにします。

そのため、12月に一度、退職金を支払い、1/1日付で役員に切り替えます。

今までは月給固定で35万円なのですが、来年からは役員報酬という形で固定で月50万円 支払います
① 立場は社員から役員に変わるわけですが、仕事内容は今までと全く変わらず、報酬も金額は増えますが、今まで通り支払うのに、退職金を払うというのは違法にはなりませんか?

② その社員には、役員になっても、同じように、社会保険、厚生年金、失業保険に加入させる予定ですが、役員にも、そういう制度に加入させ続けることはOKなのでしょうか?
①は問題無いと思いますよ。
うちの会社では60歳が定年です。でもその後65歳まで継続雇用を希望する人には働いてもらっています。しかし退職金制度として60歳で支払うこととなっていますので、そこの時点で支払います。しかし継続雇用となって給料は多少下がりますが仕事内容としては全く同じことをしてもらっています。
余談ですが、その職員さんが60歳等の定年時でない限り「定年退職」ではないですよね。退職金って定年前だと随分安く、定年退職だとグッと高くなるものが多いですよね。その職員が定年退職でないのなら安くなる可能性はありますね(保険会社などに退職金を積み立てている場合)。

②もOKです。
よくイメージする役員なら失業保険(雇用保険)には加入できませんが、実務との兼任である役員なら雇用保険は継続して掛けられます。
社会保険・厚生年金は働いている以上、役員であっても加入しなければなりません。通常の加入条件と同じで、正社員の4分の3以上働いている従業員は加入しなければならないのでその職員さんの場合はもちろん加入となります。
これも余談ですが、給料の金額が役員報酬となって増えますので、増えて3か月経過したところで社会保険の保険料の見直し(随時改定)を行わなければなりません。
失業保険の受給期間について教えてください。
12月末で退職を考えています。
今の会社には3年間在籍していました。
失業保険は3ヶ月の待機期間があり、4ヶ月目から受給開始とのことで、
4月から90日間となると思います。年齢が30歳以上なので。
その受給期間中に妊娠した場合、受給期間の延長は可能でしょうか?
何かで一度、受給期間の延長というのを見たことがありまして。
申請により90日以上の受給は可能なのでしょうか?
御存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
>その受給期間中に妊娠した場合、受給期間の延長は可能でしょうか?

できます。
が、把握されていることが少し正確ではないようなので訂正しながらお話しますね。

まず、12月末で退職となると、あなたが会社から離職票を貰うのはお正月明けになると思います。
年末年始は会社も忙しいかもしれませんから、お正月明けすぐに離職票を貰えるかどうかは微妙でしょう。
仮に1月初旬に貰ったとして、それから雇用保険の手続きをすることになりますが、手続きすると、まず7日間の待期が入ります。
その後自己都合で退職した方は給付制限が3か月入ります。

ですので、もしあなたが1月中旬に手続きをすると、4月下旬ごろからの受給開始になると思います。

貰える日数は、年齢で決まるのではありません。
雇用保険を何年かけていたかによって違いますが、10年未満雇用保険をかけていた方は最大限受給できる日数(所定給付日数といいます)は90日となりますので、あなたが言う日数と同じにはなります。

さて、本題の受給中に妊娠した場合のお話ですが、妊娠しても仕事している人はたくさんいます。
あなたはどうかということが一番大事になります。
妊娠してつわりがひどい方、流産の可能性があり絶対安静、自宅療養が必要な方、全然なんともない方色々です。
もし、あなたがつわりがひどかったりですぐ働けない状態だと思うのであれば、それは働く意思がないということになってしまいますので、受給期間の延長手続きが必要になってくるでしょう。
ドクターストップがかかった場合も同じです。
でも、もしあなたが特につわりもひどくなくてそのまましばらく就職活動を続けられるというのであれば、受給は続行できます。

ただ、法律で産前産後6週8週は仕事をさせてはいけない期間と決まっているので、受給期間がその期間と重なってしまう場合は強制的に延長になると思います。
ですが、妊娠初期であれば、あなたの意思とあなたの体調によって違ってくるということです。

なお、延長するのはあなたの所定給付日数分のみです。
延長したら増えるということはありません。
延長することにより先延ばしにできるというだけのことです。

延長は最大3年間できますが、延長できる要件等もありますので、もし延長することになった場合はご自分で判断なさらず、安定所でその都度確認してくださいね。
離職者訓練について。

今月の離職者訓練に応募をしようと検討中の24歳女です。
Webクリエータ科を検討中なのですが、いくつか疑問があってこちらに書かせていただきました。

1 訓練期間
はたったの3カ月ですが、本当にそんな短期間でスキル取得できるものでしょうか?

2 アドビ認定校ではないので、受講後は結局フォトショップやイラレ、ドリームウィーバーetc を定価で購入しないと意味がないですよね?

3 その場合、失業保険受給期間終了するまで待ってから、アドビ認定校で基金訓練を半年間受講したほうが得な気がしますが、どう思いますか?

ちなみに私のweb経験というと、ペイントショップとhtmlを使ってホームページを作った事があるぐらいです。アドビ製品はノータッチです!

私が検討中の訓練は3カ月の内に

Photoshop, illustrator, fireworks, flash, dreamweaver, html, javascript, css を学ぶというものです。
基金訓練校の講師経験者です。

離職者訓練とは、目的とする職業について、その職業の方向性や、自身の適応性を見極める程度のものです。
機構が使用している「スキル習得」という表現に、問題があると思います。

生活の補償を受けた後、ハローワークの紹介を受けて、あらためて基金訓練校へ進むのが現実的です。
その際に注意して欲しいのは、アドビ認定校にもいろいろなタイプがあり、カリキュラムは一定でも、講師ごとにレベルが大きく異なります。学びたい内容が不得手だったり、実際にそのスキルでの業務経験の乏しい講師からは、現場で求められている「ツボ」が学べません。

ソフトの使い方だけを学んでも、企業の採用担当のメガネには適いませんし、もちろん業務レベルでは通用しないのです。

実際に卒業された方の意見を参考に、いい学校を選んでください。
失業保険を貰っている最中に、病気で入院・手術をした場合
就職活動をしていない・・とみなされて、失業保険はもらえないのでしょうか?
雇用保険の受給期間は、原則として、離職した日の翌日から1年間(所定給付日数330日の方は1年と30日、360日の方は1年と60日)ですが、その間に病気、けが、妊娠、出産、育児等の理由により引き続き30日以上働くことができなくなったときは、その働くことのできなくなった日数だけ、受給期間を延長することができます。
ただし、延長できる期間は最長で3年間となっています。
なお、所定給付日数330日及び360日の方の延長できる期間は、それぞれ最大限3年-30日及び3年-60日となります。

この措置を受けようとする場合には、上記の理由により引き続き30日以上職業に就くことができなくなった日の翌日から起算して1ヵ月以内に住所又は居所を管轄するハローワークに届け出なければなりません。(代理人又は郵送でも結構です。)
40才、中学生2人の子どもがいます。シングル歴12年です。
今の職場は、去年やっと正社員になれたところでしたが、諸事情により退職することになりました。
今日、新しい会社の正社員・一般事務の面接に行ってきました。
小さい会社ですが、会社の事務の方や面接担当の方は感じが良かったです。

ただ、社会保障(厚生年金・交通費・健康保険)はありますが、手取りが12万円です。日・祝日・土曜日隔週休みです。
前の会社が手取り23万円でしたので、土日も働いてダブルワークを考えていますが、やはり今までのお給料に届かないような気がします。

そこで、みなさまに相談です。
もっとお給料のいい正社員での他の会社を探してみるか?
40才という年齢を考えてなかなか、正社員での雇用は難しいだろうと、この会社にするか?人材派遣の長期採用を考えるか?

みなさまなら、どうされますか?

世間に通用する資格は普通免許を持っているだけです。
住まいは200万人ぐらいの政令都市です。
失業保険は三ヶ月間出るそうです。

よろしくお願いいたします。
どうされるかは、質問者様の生活環境次第ですね。

ただし、「失業保険は三ヶ月間出るそうです。」は間違いではないかと思います。

質問文の内容から、前職を自己都合退職されているのではないですか?
自己都合退職の場合、3か月間の【給付制限】がつきます。

失業保険の給付が開始されるのが、待期期間7日+給付制限3か月の後から・・・になると思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム