毎月の失業保険を支給してもらう為に、ハローワークや、就職活動など、
最低でも何回ハンコをもらえば良いのでしょうか?
詳しい方、お時間がありましたら、教えて欲しいです。
最低でも何回ハンコをもらえば良いのでしょうか?
詳しい方、お時間がありましたら、教えて欲しいです。
今月で失業保険給付を終了する者です。毎回2回の求職活動実績が必要になります。以前は1回だったようですが変わったみたいです。
まず一回目の受給条件ですが、2回ですが必ず行かなければならない2回なので忘れることなく条件が満たされます。
はじめに失業保険の受給手続きで一度ハローワークに行きますよね、それで1回の求職活動になります。
指定された日の受給にあたっての説明会に出席、これで1回の求職活動。
合計2回の求職活動になり一回目の失業認定日にハローワークへ行きますと失業が認定され前日までの分が給付されます。
次からの受給条件ですが、次からも毎回2回の求職活動実績が必要です。
実績を記入しなければならないのですが、前回の失業認定日の日付で職業相談と記入し、もう一回はセミナーなどに参加するかハローワークの窓口に求職者票を出して相談を行うなどを、記入。コンピューターの閲覧だけなどでは実績になりません。
私の場合はセミナーは長くてしんどかったので、ハローワークに職務経歴書の書き方を聞きに行ったり、ネットで検索した求人情報の詳しい所在地をわざわざ窓口を通して聞いたりして回数を稼いでいました。必ず窓口に求職者票をだす必要があります。
わからない場合は失業(雇用)保険の担当者の方が親切に教えてくださると思いますよ。
参考になれば嬉しいのですが、知っていらっしゃるかもしれませんが、長々とすいません
まず一回目の受給条件ですが、2回ですが必ず行かなければならない2回なので忘れることなく条件が満たされます。
はじめに失業保険の受給手続きで一度ハローワークに行きますよね、それで1回の求職活動になります。
指定された日の受給にあたっての説明会に出席、これで1回の求職活動。
合計2回の求職活動になり一回目の失業認定日にハローワークへ行きますと失業が認定され前日までの分が給付されます。
次からの受給条件ですが、次からも毎回2回の求職活動実績が必要です。
実績を記入しなければならないのですが、前回の失業認定日の日付で職業相談と記入し、もう一回はセミナーなどに参加するかハローワークの窓口に求職者票を出して相談を行うなどを、記入。コンピューターの閲覧だけなどでは実績になりません。
私の場合はセミナーは長くてしんどかったので、ハローワークに職務経歴書の書き方を聞きに行ったり、ネットで検索した求人情報の詳しい所在地をわざわざ窓口を通して聞いたりして回数を稼いでいました。必ず窓口に求職者票をだす必要があります。
わからない場合は失業(雇用)保険の担当者の方が親切に教えてくださると思いますよ。
参考になれば嬉しいのですが、知っていらっしゃるかもしれませんが、長々とすいません
何処も雇ってくれないですどうすれば良いですか?
1年前にリストラにあい
数十件応募しましたが
書類選考や面接で落とされます
30後半で高校中退
大型、けん引き、大型特殊(限定解除)、車両系建設機械(ペーパードライバー)を持ってます
失業保険も切れて、貯金も80万しかありません
家族は自分だけです
どうすれば良いですか?
1年前にリストラにあい
数十件応募しましたが
書類選考や面接で落とされます
30後半で高校中退
大型、けん引き、大型特殊(限定解除)、車両系建設機械(ペーパードライバー)を持ってます
失業保険も切れて、貯金も80万しかありません
家族は自分だけです
どうすれば良いですか?
とりあえず求職活動をする時間稼ぎに貯金がゼロにならないようにハローワークで職業訓練を申し込んで給付金をもらえばどうでしょう。高額な預金や複数の不動産を持っていなければたいていの人は受給できるはずです。その上で職業訓練にて就職に役立つ勉強資格など取得して引き続き求職活動を続けましょう。また無職期間の長いことによる社会的な偏見を打破するように世論醸成に励みましょう。あなたのようにブランク期間が長くなってしまった失業者は何十万人といるはずです。これらの人が偏見を理由に再就職できなくなってしまうことは国を挙げて阻止しなければなりません。
失業保険ってどうなったらもらえるのですか?
またもらえるための条件をできるだけ細かくおしえてください!
またもらえるための条件をできるだけ細かくおしえてください!
失業給付は、新しい仕事を探して1日も早く再就職するために支給されるものです。働きたくない人のための給付制度ではない、ということをとりあえず知っておいてください。
失業保険をもらうには条件があります。まず雇用保険をかけていること。
期間は退職前以前1年間に月に14日以上出勤していて通算6つき以上賃金をもらい、雇用保険も6ヶ月以上かけていることが条件です。退職日が月末であればカウントしやすいのですが月の途中20日でやめたりとかですとさかのぼって計算した時に6ヶ月以上にならない場合があるのでギリギリ6ヶ月での退職は極力避けたほうがいいと思います。(短時間労働被保険者の場合はまた条件が違ってきます)
失業保険は再就職するための支援なので失業保険をもらうために就職活動を行ったり就職活動を行った実績を残したりとそれなりに活動をしないといけません。
失業保険がほしいのであれば就職促進訓練をお勧めします。失業保険を受け取りながら学校へ行く制度です。各県のハローワークで内容が違いますのでハローワークに相談するのがいいと思います。
失業保険をもらうには条件があります。まず雇用保険をかけていること。
期間は退職前以前1年間に月に14日以上出勤していて通算6つき以上賃金をもらい、雇用保険も6ヶ月以上かけていることが条件です。退職日が月末であればカウントしやすいのですが月の途中20日でやめたりとかですとさかのぼって計算した時に6ヶ月以上にならない場合があるのでギリギリ6ヶ月での退職は極力避けたほうがいいと思います。(短時間労働被保険者の場合はまた条件が違ってきます)
失業保険は再就職するための支援なので失業保険をもらうために就職活動を行ったり就職活動を行った実績を残したりとそれなりに活動をしないといけません。
失業保険がほしいのであれば就職促進訓練をお勧めします。失業保険を受け取りながら学校へ行く制度です。各県のハローワークで内容が違いますのでハローワークに相談するのがいいと思います。
失業保険の認定日のことでお尋ねします。
自治体の臨時職員を、任期満了により今月いっぱいで退職しなければなりません。
その後は失業保険(期間は180日分あるはず)の手続きをする予定なのですが、
実は今年の8月~9月初旬の40日間ほど、ある資格を取るための講習を受けに遠方へ(泊り込みで)行くことを真剣に考えています。
希望している職種に対しての今後の求人応募や就職に不可欠だからです。(資格がないと応募すらできませんので)
しかし4月になってすぐに求職申込をし雇用保険の給付となった場合、その講習期間(特に8月)には、認定日にハローワークへ行くことが難しいと思うのです。
毎日びっしりスケジュールが組まれているため、日曜と盆3日間(土日含む)くらいしか休みはないようです。
また、その講習は日程が決まっており、一年の中でその期間にしか受講することはできません。
この場合、最初にハローワークへ行くのを、講習が終わる9月までずらしたほうが良いのでしょうか?
それとも、他に何か良い方法があるのでしたらぜひお聞かせください。よろしくお願いいたします。
自治体の臨時職員を、任期満了により今月いっぱいで退職しなければなりません。
その後は失業保険(期間は180日分あるはず)の手続きをする予定なのですが、
実は今年の8月~9月初旬の40日間ほど、ある資格を取るための講習を受けに遠方へ(泊り込みで)行くことを真剣に考えています。
希望している職種に対しての今後の求人応募や就職に不可欠だからです。(資格がないと応募すらできませんので)
しかし4月になってすぐに求職申込をし雇用保険の給付となった場合、その講習期間(特に8月)には、認定日にハローワークへ行くことが難しいと思うのです。
毎日びっしりスケジュールが組まれているため、日曜と盆3日間(土日含む)くらいしか休みはないようです。
また、その講習は日程が決まっており、一年の中でその期間にしか受講することはできません。
この場合、最初にハローワークへ行くのを、講習が終わる9月までずらしたほうが良いのでしょうか?
それとも、他に何か良い方法があるのでしたらぜひお聞かせください。よろしくお願いいたします。
雇用保険を受給出来るのは、働く意思がありすぐにでも就職出来る状態であることが条件として求められます。
貴方の場合、資格を取得までは就職しないのでしょ?
就職する気がなければ受給は出来ません。
資格を取得してから雇用保険受給の申請をすべきでしょう。
雇用保険の受給可能期間は離職日から1年あります、9月に申告しても来年3月までの間に180日(約6ヶ月)の満額まで手当受給は可能です。
貴方の場合、資格を取得までは就職しないのでしょ?
就職する気がなければ受給は出来ません。
資格を取得してから雇用保険受給の申請をすべきでしょう。
雇用保険の受給可能期間は離職日から1年あります、9月に申告しても来年3月までの間に180日(約6ヶ月)の満額まで手当受給は可能です。
失業保険について
勤続年数3年ですが、退職を考えています。
自主退社になりますが、その場合、失業保険はいつからどれくらい受け取れるのでしょうか?
また、もらうまではバイトなどでも収入を得てはいけないですか?
勤続年数3年ですが、退職を考えています。
自主退社になりますが、その場合、失業保険はいつからどれくらい受け取れるのでしょうか?
また、もらうまではバイトなどでも収入を得てはいけないですか?
離職票持参によりハローワークに行った日が受給資格決定日となり、そこから待機期間7日間で待機満了で自己都合離職は給付制限が3ヶ月有るので、その期間を経て受給開始となります。待機期間の7日を経た後に初回の認定日が有りますので、それには必ず参加が必要ですが、以降は指示通りの認定日に行く流れです。(自己都合約3ヶ月後)給付制限期間中にも3回以上の求職活動実績が要ります。
勤続年数3年との事なので45歳未満迄は90日間が受給日数となります。受給を受けながら不定期での収入(アルバイト)に関しては、○月○日に幾らの収入があったかを必ず明記しないと不正受給となります。(失業認定申告書←と云う物が配られます。その中に書き込む必要が有ります。)尚、その収入を差し引いた額が次回の失業保険受給額となります。
勤続年数3年との事なので45歳未満迄は90日間が受給日数となります。受給を受けながら不定期での収入(アルバイト)に関しては、○月○日に幾らの収入があったかを必ず明記しないと不正受給となります。(失業認定申告書←と云う物が配られます。その中に書き込む必要が有ります。)尚、その収入を差し引いた額が次回の失業保険受給額となります。
【なるべく早く失業保険をもらえますか】
働くはずの会社に勤めるのが延期となりました。
家計の事もあり、失業保険をもらえないか調べておりましたが、雇用保険等について無知のためご教示願います
現在、以下の状況となっています。
・3月末で5年間働いた会社を退職
・働いていた会社の離職票は4月中旬に届く予定
・4月から夫の会社を手伝う予定だったが、辞める予定の社員の業務引き継ぎが手間取っており、その社員が辞めるまでしばらく夫の会社には勤められなくなってしまった。
・会社の経営が厳しいため、辞める社員と私の2人分の雇用の給与は出せないので、数か月無給となってしまう
・勤められるようになるまでの間に失業保険がほしい(なるべく早く)
このような状況でハローワークに行って、給付制限の期間(3か月と聞いています)を待たずに失業保険をもらうことは可能でしょうか?
可能ならば勤められるようになるまで経理等の職業訓練ができればやってみたいと思います。
職業訓練についてはハローワークで相談すればよいでしょうか。
なお、失業保険も受給するにあたり、ハローワークに行くまでに区役所へ行って社会保険から国民健康保険への切り替えを行っておけばよいでしょうか。
恥ずかしながら、保険の仕組みなどをまったく知らずに今まで過ごしてしまい、何をどう対応すればよいか全くわからないです。
同様の状況の質問も見当たらず、質問させていただいた次第です。
長文で申し訳ないですが、ご教示よろしくお願いいたします。
働くはずの会社に勤めるのが延期となりました。
家計の事もあり、失業保険をもらえないか調べておりましたが、雇用保険等について無知のためご教示願います
現在、以下の状況となっています。
・3月末で5年間働いた会社を退職
・働いていた会社の離職票は4月中旬に届く予定
・4月から夫の会社を手伝う予定だったが、辞める予定の社員の業務引き継ぎが手間取っており、その社員が辞めるまでしばらく夫の会社には勤められなくなってしまった。
・会社の経営が厳しいため、辞める社員と私の2人分の雇用の給与は出せないので、数か月無給となってしまう
・勤められるようになるまでの間に失業保険がほしい(なるべく早く)
このような状況でハローワークに行って、給付制限の期間(3か月と聞いています)を待たずに失業保険をもらうことは可能でしょうか?
可能ならば勤められるようになるまで経理等の職業訓練ができればやってみたいと思います。
職業訓練についてはハローワークで相談すればよいでしょうか。
なお、失業保険も受給するにあたり、ハローワークに行くまでに区役所へ行って社会保険から国民健康保険への切り替えを行っておけばよいでしょうか。
恥ずかしながら、保険の仕組みなどをまったく知らずに今まで過ごしてしまい、何をどう対応すればよいか全くわからないです。
同様の状況の質問も見当たらず、質問させていただいた次第です。
長文で申し訳ないですが、ご教示よろしくお願いいたします。
自己都合で辞められているようなので、給付制限なしで受給することはできません。また、ご主人の会社に勤める事になっているなっているのであれば、求職中とはみなされず給付できない・就職しても早期就職手当としても受給できない可能性がありますよ。
職業訓練も一応、求職者が対象です。
公共訓練であれば給付制限期間中であっても訓練開始とともに支給がはじまります。また、本人の受給期間がたとえ90日でも6カ月コースであれば訓練終了までの6ヶ月間、基本手当+受講手当+通所手当が支給されますが。
訓練も筆記+面接がありますし、ハロワで手続き後に応募書類提出→筆記試験+面接→合格→入所となります。ハロワ職員が、訓練の必要がないととれば応募書類を貰えない事もあったりしますよ。
健康保険の方ですが、社会保険の任意継続でもかまいませんし、国保に切り替えてもかまいませんよ。
国保だと、昨年の収入で金額が違ってきますので、社会保険で今まで会社と折半だった分も払っても国保より安くなる場合もありますので金額を確認されてから切り替えてみてはいかがでしょうか?
職業訓練も一応、求職者が対象です。
公共訓練であれば給付制限期間中であっても訓練開始とともに支給がはじまります。また、本人の受給期間がたとえ90日でも6カ月コースであれば訓練終了までの6ヶ月間、基本手当+受講手当+通所手当が支給されますが。
訓練も筆記+面接がありますし、ハロワで手続き後に応募書類提出→筆記試験+面接→合格→入所となります。ハロワ職員が、訓練の必要がないととれば応募書類を貰えない事もあったりしますよ。
健康保険の方ですが、社会保険の任意継続でもかまいませんし、国保に切り替えてもかまいませんよ。
国保だと、昨年の収入で金額が違ってきますので、社会保険で今まで会社と折半だった分も払っても国保より安くなる場合もありますので金額を確認されてから切り替えてみてはいかがでしょうか?
関連する情報