失業保険&個人事業設立について教えて下さい。
失業保険の最終認定日が2008年8月15日で今週失業保険が振り込まれる予定です。
ずっと就職活動をしていたのですが、書類審査で落ちたりしました。 年齢も若くなく、再就職する自信が無くなりました・・・
前職の取引先より提携の話があり、独立してみよう!と思い立って、取りあえず8/18付けで個人事業開業の届けを税務署に提出しました。
もし仮に8月18日以降に売り上げが上がったら、失業保険の3倍返しに該当するのでしょうか??
8/15以前にファックスを購入したので、それを開業費にしようと思いますが、何か問題になりますでしょうか?
失業保険の最終認定日が2008年8月15日で今週失業保険が振り込まれる予定です。
ずっと就職活動をしていたのですが、書類審査で落ちたりしました。 年齢も若くなく、再就職する自信が無くなりました・・・
前職の取引先より提携の話があり、独立してみよう!と思い立って、取りあえず8/18付けで個人事業開業の届けを税務署に提出しました。
もし仮に8月18日以降に売り上げが上がったら、失業保険の3倍返しに該当するのでしょうか??
8/15以前にファックスを購入したので、それを開業費にしようと思いますが、何か問題になりますでしょうか?
8月15日で最後の認定が終了してますから、問題ないと思います、3倍返しは正しく申告して無い不正受給に課せられるものですから、正しく申告していれば何の心配もいりません、
被災地での失業保険制度について、わからないことがあるので教えてください。
今回の地震により、アルバイトでしたが職場が崩壊して、休業をせざるをえない状態になりました。
つきまして、厚生労働省から特別措置としてだされた失業保険給付制度を利用したいと思い、HPで条件などを確認していたのですが、最後に書いてある「留意事項」について、どうしても理解できないことがあるので、教えていただきたく、質問を投稿させていただきました。
●この特例措置制度を利用して、雇用保険の支給を受けた方については、受給後に雇用保険被保険者資格を取得した場合に、今回の災害に伴う休業や一時的離職の前の雇用保険の被保険者であった期間は被保険者期間に通算されませんので、制度利用に当たってはご留意願います。
と、書いてあることが理解できませんでした。申し訳ありませんが、どなたか分かりやすく解説していただけたら幸いです。
よろしくおねがいいたします。
今回の地震により、アルバイトでしたが職場が崩壊して、休業をせざるをえない状態になりました。
つきまして、厚生労働省から特別措置としてだされた失業保険給付制度を利用したいと思い、HPで条件などを確認していたのですが、最後に書いてある「留意事項」について、どうしても理解できないことがあるので、教えていただきたく、質問を投稿させていただきました。
●この特例措置制度を利用して、雇用保険の支給を受けた方については、受給後に雇用保険被保険者資格を取得した場合に、今回の災害に伴う休業や一時的離職の前の雇用保険の被保険者であった期間は被保険者期間に通算されませんので、制度利用に当たってはご留意願います。
と、書いてあることが理解できませんでした。申し訳ありませんが、どなたか分かりやすく解説していただけたら幸いです。
よろしくおねがいいたします。
雇用保険の失業給付を貰うためには、一定期間、そこの会社で働いていなければなりません。
会社は社員を雇うとその人が雇用保険の被保険者になったことを届け出ます。それを「雇用保険被保険者資格取得届」と言います。これが出されてから失職するまでの間の期間を被保険者期間と言います。会社都合で切られた場合には過去1年以内に6ヶ月以上を、自己都合の場合には過去2年以内に12ヶ月以上が必要です。
例えば、A社で5年働き倒産で失業すると被保険者期間が5年あるので失業保険が貰えます。その後、B社に再就職して半年で辞表を出して辞めると被保険者期間が6ヶ月しかないので失業保険が貰えません。
●の部分をカジュアルに書くと、
今回の特例でお金貰った人は、再就職とかでまた雇用保険に入っても、震災による休業期間や潰れた前の職場で働いていた期間はリセットされるよ。(通常通り、新しい職場で1日からカウント始まるから再就職先を辞めるときには気をつけてね。)
と言うことです。
会社は社員を雇うとその人が雇用保険の被保険者になったことを届け出ます。それを「雇用保険被保険者資格取得届」と言います。これが出されてから失職するまでの間の期間を被保険者期間と言います。会社都合で切られた場合には過去1年以内に6ヶ月以上を、自己都合の場合には過去2年以内に12ヶ月以上が必要です。
例えば、A社で5年働き倒産で失業すると被保険者期間が5年あるので失業保険が貰えます。その後、B社に再就職して半年で辞表を出して辞めると被保険者期間が6ヶ月しかないので失業保険が貰えません。
●の部分をカジュアルに書くと、
今回の特例でお金貰った人は、再就職とかでまた雇用保険に入っても、震災による休業期間や潰れた前の職場で働いていた期間はリセットされるよ。(通常通り、新しい職場で1日からカウント始まるから再就職先を辞めるときには気をつけてね。)
と言うことです。
失業保険の流れについて。(再就職手当含む)
今日ハロワに行ってきました。今回は契約期間満了による退職で
雇用保険説明会を23日に受けます。
そこで、次の仕事を早く決めたいと思っております。
再就職手当てが貰えるのは、初回の失業認定日以降でないと
いけないのでしょうか?
今、紹介予定派遣で契約社員での就職を考えております。
仕事を決めるのは一番早くていつに決めればよいでしょうか?
詳しい方、教えて下さい。宜しくお願い致します。
今日ハロワに行ってきました。今回は契約期間満了による退職で
雇用保険説明会を23日に受けます。
そこで、次の仕事を早く決めたいと思っております。
再就職手当てが貰えるのは、初回の失業認定日以降でないと
いけないのでしょうか?
今、紹介予定派遣で契約社員での就職を考えております。
仕事を決めるのは一番早くていつに決めればよいでしょうか?
詳しい方、教えて下さい。宜しくお願い致します。
ハローワークの紹介・職業紹介事業者による紹介であれば、すぐに決めても再就職手当は受給できます。
それ以外の方法できめる場合は、その後1ヶ月以上過ぎてからの紹介、採用決定の場合です。
補足への回答です
それは、受給開始の判断のお話です。
再就職手当の受給の判断には、直接の関係は有りません。
特定理由離職者の判断になります。
それ以外の方法できめる場合は、その後1ヶ月以上過ぎてからの紹介、採用決定の場合です。
補足への回答です
それは、受給開始の判断のお話です。
再就職手当の受給の判断には、直接の関係は有りません。
特定理由離職者の判断になります。
失業保険の受給条件は離職日以前2年間で12ヶ月雇用保険に加入していたら
いいんですよね?
月11日以上勤務していたら、1か月とカウントすることは分かります。
1日から31日までの1か月の勤務契約でその中で11日以上勤務していることが条件らしいですが、10日から31日までの勤務でその中の11日は1か月とはカウントされないんですか?
雇用契約書の契約期間は1月10日から2月8日でした。
1日から15日までの勤務で、その中で11日あっても、それは無効ということは
知っています。
失業保険に詳しい方、教えてください。
いいんですよね?
月11日以上勤務していたら、1か月とカウントすることは分かります。
1日から31日までの1か月の勤務契約でその中で11日以上勤務していることが条件らしいですが、10日から31日までの勤務でその中の11日は1か月とはカウントされないんですか?
雇用契約書の契約期間は1月10日から2月8日でした。
1日から15日までの勤務で、その中で11日あっても、それは無効ということは
知っています。
失業保険に詳しい方、教えてください。
念の為の確認なんですが。。。
雇用契約書の契約期間は1月10日から2月8日でした。
10日から31日までの勤務でその中の11日は1か月とはカウントされないんですか?
⇒短期雇用契約だったのでしょうか?
通常、短期の場合は
期限を限って、派遣就業する事を希望するものや、その者の希望職種、技能等からみて期間を限った派遣就業しか見込みの立たない者については、被保険者とはならない。
という定めがありますので、雇用保険に加入する必要はありません
加入してもらってはいるんですよね?
雇用契約書の契約期間は1月10日から2月8日でした。
10日から31日までの勤務でその中の11日は1か月とはカウントされないんですか?
⇒短期雇用契約だったのでしょうか?
通常、短期の場合は
期限を限って、派遣就業する事を希望するものや、その者の希望職種、技能等からみて期間を限った派遣就業しか見込みの立たない者については、被保険者とはならない。
という定めがありますので、雇用保険に加入する必要はありません
加入してもらってはいるんですよね?
ハローワークの職員の対応
明日失業の認定日ですが、こどもが感染性腸炎になったため期日を変更してもらえないか電話で確認しました。
すると
「こどもは預かってもらえないの?」 「保育園に預けてるから仕事探してるんじゃないのか」的なことを言われました。
嘔吐して熱がある状態なのに一般的な保育園が預かってくれるわけないことを知らないのでしょうか。
結局明日また電話をして確認することになりました。
失業保険の受給は厳しいのはわかりますが、配慮してくれてもいいと思うのですが。
先月の認定日にもこどもが手足口病になり、別の方に相談しましたが、対応はよかったです。
おかしなことをいう方はその方だけです。
明日電話で確認するとき指名できるのでしょうか。
その職員とは関わりたくないです。
明日失業の認定日ですが、こどもが感染性腸炎になったため期日を変更してもらえないか電話で確認しました。
すると
「こどもは預かってもらえないの?」 「保育園に預けてるから仕事探してるんじゃないのか」的なことを言われました。
嘔吐して熱がある状態なのに一般的な保育園が預かってくれるわけないことを知らないのでしょうか。
結局明日また電話をして確認することになりました。
失業保険の受給は厳しいのはわかりますが、配慮してくれてもいいと思うのですが。
先月の認定日にもこどもが手足口病になり、別の方に相談しましたが、対応はよかったです。
おかしなことをいう方はその方だけです。
明日電話で確認するとき指名できるのでしょうか。
その職員とは関わりたくないです。
子供さんのことで連絡されたのに、不快な思いをされたのですね。お察しします。
病気の時は子供さんは預かってもらえないこと、知らない方は知らないですよ。その方も知らない方だったのでしょう。でも、言い方はありますよね。あなたのお気持ち、よく分かります。嫌な思いをされましたね。
感染性腸炎になったということは、お医者様にはかかっておられますか?病院で薬をもらっていると思うのですが、レシートや薬の袋はありますか?なくさないように取っておき、明日再度安定所へ連絡を入れてみてください。
お医者様にかかっていてお薬などももらっておられるなら、おそらく認定日は後日に変更できるでしょう。
ただ、その場合、あなたの都合での変更はできません。お子さんの病状がよくなったら(薬が3日分出ているならば4日目とか)確認できるものを持ってすぐ安定所へ行く必要があったと記憶しています。
いずれにしても、何が必要か、認定日の変更は可能かは、管轄の安定所の方の判断になりますから、明日の朝のうちに問い合わせされればよいと思いますよ。
それと、配慮については、今回のようなことについては認定日の変更の話にもなるかもしれませんが、何でもは配慮されません。
それを言い出すと、きりがなくなってしまうのです。
少し厳しいことを言うようですが、お仕事をしている時のことを考えてください。何でも配慮してはもらえないでしょう?あなたも職場のことを考えるはずです。
あなたがそのようなことまでを指して言っているのではないなら、ごめんなさいね。
今日電話で応対した職員さん(相談員さん?)は、名前は分かっていますか?
分かっているなら、その方以外でと言ってもいいと思いますよ。
ですが名前が分からないとなると・・ちょっと賭けかなと思います。誰が出るかは分かりませんから。
補足の補足
認定日、子供さんを連れて行かれたのですね。
どうされただろうかと、気になっていました。
子供さんに無理をさせてしまったこと、後悔されておられる様子でお察しします。大変でしたね。
認定日に行かなくてもいいように、早く就職も決まるとよいですね。
病気の時は子供さんは預かってもらえないこと、知らない方は知らないですよ。その方も知らない方だったのでしょう。でも、言い方はありますよね。あなたのお気持ち、よく分かります。嫌な思いをされましたね。
感染性腸炎になったということは、お医者様にはかかっておられますか?病院で薬をもらっていると思うのですが、レシートや薬の袋はありますか?なくさないように取っておき、明日再度安定所へ連絡を入れてみてください。
お医者様にかかっていてお薬などももらっておられるなら、おそらく認定日は後日に変更できるでしょう。
ただ、その場合、あなたの都合での変更はできません。お子さんの病状がよくなったら(薬が3日分出ているならば4日目とか)確認できるものを持ってすぐ安定所へ行く必要があったと記憶しています。
いずれにしても、何が必要か、認定日の変更は可能かは、管轄の安定所の方の判断になりますから、明日の朝のうちに問い合わせされればよいと思いますよ。
それと、配慮については、今回のようなことについては認定日の変更の話にもなるかもしれませんが、何でもは配慮されません。
それを言い出すと、きりがなくなってしまうのです。
少し厳しいことを言うようですが、お仕事をしている時のことを考えてください。何でも配慮してはもらえないでしょう?あなたも職場のことを考えるはずです。
あなたがそのようなことまでを指して言っているのではないなら、ごめんなさいね。
今日電話で応対した職員さん(相談員さん?)は、名前は分かっていますか?
分かっているなら、その方以外でと言ってもいいと思いますよ。
ですが名前が分からないとなると・・ちょっと賭けかなと思います。誰が出るかは分かりませんから。
補足の補足
認定日、子供さんを連れて行かれたのですね。
どうされただろうかと、気になっていました。
子供さんに無理をさせてしまったこと、後悔されておられる様子でお察しします。大変でしたね。
認定日に行かなくてもいいように、早く就職も決まるとよいですね。
失業保険の受給資格について教えてください。
18年4月入社 → 22年5月退社(自己都合) → 失業保険申請 → 22年7月再就職 (雇用保険加入)→ 再就職手当申請 → 22年9月再就職手当受給
上記の流れで
再就職した会社を退職した場合、失業保険の受給資格はありますか?
◆自己都合で退職したため失業保険は(給付制限で)もらわないまま、再就職手当をもらいました。
◆来月の20日で4ヶ月の試用期間が終わります。
努力はしていますが思った以上に業務が難しく、会社側が求める仕事がこなせていない為、試用期間終了後は、多分、解雇となると思います。
解雇にならなくても、仕事を続ける自信がありません。
やはり、再就職手当を受給した時点で雇用保険加入期間のカウントがゼロとなり、雇用保険加入期間は再就職先だけのカウントとなるのでしょうか?
変な質問で申し訳ありませんが、ご回答お願いいたします。
18年4月入社 → 22年5月退社(自己都合) → 失業保険申請 → 22年7月再就職 (雇用保険加入)→ 再就職手当申請 → 22年9月再就職手当受給
上記の流れで
再就職した会社を退職した場合、失業保険の受給資格はありますか?
◆自己都合で退職したため失業保険は(給付制限で)もらわないまま、再就職手当をもらいました。
◆来月の20日で4ヶ月の試用期間が終わります。
努力はしていますが思った以上に業務が難しく、会社側が求める仕事がこなせていない為、試用期間終了後は、多分、解雇となると思います。
解雇にならなくても、仕事を続ける自信がありません。
やはり、再就職手当を受給した時点で雇用保険加入期間のカウントがゼロとなり、雇用保険加入期間は再就職先だけのカウントとなるのでしょうか?
変な質問で申し訳ありませんが、ご回答お願いいたします。
離職日から1年以内の受給期間内であれば、基本手当(失業給付)は、支給残日数から再就職手当の額に相当する額を引いた日数を受けることができます。
ただし、再就職手当は1度受給すると3年間は受給することができません。
ただし、再就職手当は1度受給すると3年間は受給することができません。
関連する情報