国民年金について質問です。今は主婦で子供を産む前に仕事を退職しました。
そして失業保険を出産後にもらい、主人の扶養から一時外れました。
主人はサラリーマンで厚生年金です。
平成19年11月から平成20年1月までの
期間、私は国民年金に加入する義務がありますが、まだ未納の状態です。
手元に納付書があり、支払おうかと思ってるんですが、
今主婦なので払うことに大きな意味はあるのか考えてしまいます。
このまま未納では将来大きな問題になるでしょうか。
教えてください。
そして失業保険を出産後にもらい、主人の扶養から一時外れました。
主人はサラリーマンで厚生年金です。
平成19年11月から平成20年1月までの
期間、私は国民年金に加入する義務がありますが、まだ未納の状態です。
手元に納付書があり、支払おうかと思ってるんですが、
今主婦なので払うことに大きな意味はあるのか考えてしまいます。
このまま未納では将来大きな問題になるでしょうか。
教えてください。
国民年金を未納にしていると、将来の老齢基礎年金が減ります。
また場合によっては、老齢年金の受給権に不足するかもしれません。
主婦の方は将来は夫が先に亡くなると遺族年金があるからといって、国民年金の支払をおろそかにする方もいらっしゃるようですが、国民年金を払った分が反映する老齢基礎年金は、65歳以降は遺族厚生年金と一緒にもらえます。
それから国民年金保険料を未納にしておくと、差し押さえ等もあります。
年金は本来個々のものですが、ご夫婦の場合はご主人にも迷惑がかかるので、気をつけてください。
また場合によっては、老齢年金の受給権に不足するかもしれません。
主婦の方は将来は夫が先に亡くなると遺族年金があるからといって、国民年金の支払をおろそかにする方もいらっしゃるようですが、国民年金を払った分が反映する老齢基礎年金は、65歳以降は遺族厚生年金と一緒にもらえます。
それから国民年金保険料を未納にしておくと、差し押さえ等もあります。
年金は本来個々のものですが、ご夫婦の場合はご主人にも迷惑がかかるので、気をつけてください。
主人が独立することになり、会社を退職しました。
3ヶ月後から失業保険を受給する予定ですが、待機期間中だけ私の雇用保険の扶養に入れようと思っています。
その際に必要な提出書類において、「被扶養者調査表」の「認定対象者の収入金額」の記入方法が分かりません。
1. まず、失業給付金の欄は年額を記入したほうがよういのでしょうか?受給する意思がある場合、扶養に入れないと聞いた事があります。受給が始まったら扶養から外すつもりですが、それでも入れないのでしょうか。
2. 失業保険の受給が終わった後は、事業を開始する予定です。ですが、事業収入はわずかな金額で、月10万円以下だと思います。 この金額も年額として記入してよかったでしょうか?
以上、ご教授願います。
3ヶ月後から失業保険を受給する予定ですが、待機期間中だけ私の雇用保険の扶養に入れようと思っています。
その際に必要な提出書類において、「被扶養者調査表」の「認定対象者の収入金額」の記入方法が分かりません。
1. まず、失業給付金の欄は年額を記入したほうがよういのでしょうか?受給する意思がある場合、扶養に入れないと聞いた事があります。受給が始まったら扶養から外すつもりですが、それでも入れないのでしょうか。
2. 失業保険の受給が終わった後は、事業を開始する予定です。ですが、事業収入はわずかな金額で、月10万円以下だと思います。 この金額も年額として記入してよかったでしょうか?
以上、ご教授願います。
次のお仕事が決まっている方に失業手当の受給資格があるのですか?
職安に行って熱心に求職活動をしても就職出来ない方に支給されるものだと学んでいますが私の認識違いでしょうか?
雇用保険には扶養に入れるという概念がありませんが社会保険の方で宜しいでしょうか?
扶養に入れることが出来るのは失業後の失業手当や年金など全ての報酬が130万円以下(65歳以上の場合年金含め180万円以下)の方だけです。
職安に行って熱心に求職活動をしても就職出来ない方に支給されるものだと学んでいますが私の認識違いでしょうか?
雇用保険には扶養に入れるという概念がありませんが社会保険の方で宜しいでしょうか?
扶養に入れることが出来るのは失業後の失業手当や年金など全ての報酬が130万円以下(65歳以上の場合年金含め180万円以下)の方だけです。
失業保険について御伺いします。2月19日が65歳の誕生日です。一時金で失業手当を早く受け取りたいです。会社は就業規則で60歳で定年ですが契約更新で65歳まで働き、円満退職の予定です。
この場合、2月18日が退職日でしょうか?20日付けにして(給料の締めは20日)自己都合退職とするなら65歳以上でも、3か月の待機期間が生じますか?契約更新は定年とは言わないのでしょうか?
この場合、2月18日が退職日でしょうか?20日付けにして(給料の締めは20日)自己都合退職とするなら65歳以上でも、3か月の待機期間が生じますか?契約更新は定年とは言わないのでしょうか?
一般的に誕生日と言われている日の前日が満年齢となります。
なので19日が誕生日なら18日が65歳の満年齢となります。
退職日がいつになるかは、会社との契約次第なのでなんともいえませんが、18日でも65歳になるはずです。
(正確にはハロワで一度ご確認ください)
で、まぁここだけの話ですが、自己都合であっても退職理由が健康的に無理があるといえば給付制限の3ヶ月はつきません。一時金は一般的な失業給付とは異なり再就職するしないは関係ありませんので、あまりうるさくはありません。
年だから健康上でもう働けないという理由でもかまいません。
なので19日が誕生日なら18日が65歳の満年齢となります。
退職日がいつになるかは、会社との契約次第なのでなんともいえませんが、18日でも65歳になるはずです。
(正確にはハロワで一度ご確認ください)
で、まぁここだけの話ですが、自己都合であっても退職理由が健康的に無理があるといえば給付制限の3ヶ月はつきません。一時金は一般的な失業給付とは異なり再就職するしないは関係ありませんので、あまりうるさくはありません。
年だから健康上でもう働けないという理由でもかまいません。
失業保険について
現在働いている県と、住民票がおかれている県とが異なります。
雇用保険は2年間程、現在の働いている県から納めています。
もし、仕事をやめ、働いている県で失業保険を受給したい場合にでも、住民票の場所とが異なるという理由から
受給できないということはありますか?
ちなみに私は「アルバイト」という立場で働いていますが、時給制という点以外では社員同様に、社会保険に入り、
有給、ボーナス等を頂いています。
アルバイトでも受給資格はありますか?
詳しい方お返事お願い致します。
現在働いている県と、住民票がおかれている県とが異なります。
雇用保険は2年間程、現在の働いている県から納めています。
もし、仕事をやめ、働いている県で失業保険を受給したい場合にでも、住民票の場所とが異なるという理由から
受給できないということはありますか?
ちなみに私は「アルバイト」という立場で働いていますが、時給制という点以外では社員同様に、社会保険に入り、
有給、ボーナス等を頂いています。
アルバイトでも受給資格はありますか?
詳しい方お返事お願い致します。
大丈夫です、もらえます。
私も今年1月末まで、隣県で働いていました。それもアルバイトで。
雇用保険も社会保険も、厚生年金もすべてお給料から天引きでした。
会社側から雇用契約を打ち切られ、今は地元のハローワークで、
失業保険を受けています。安心してください(^^)。
私も今年1月末まで、隣県で働いていました。それもアルバイトで。
雇用保険も社会保険も、厚生年金もすべてお給料から天引きでした。
会社側から雇用契約を打ち切られ、今は地元のハローワークで、
失業保険を受けています。安心してください(^^)。
関連する情報