就職困難者認定について質問します。主人が8か月会社に勤めましたが、人間関係によるパニック障害で、
人と話すと発作が起こり眩暈・吐き気・動機・過呼吸になってしまいます。話しさえも思考がついていかず、まともに話せないようになりました。親や医者の前でもまともに会話出来ません。
こんな状態なので、会社を辞めさせますが、失業保険は働ける状態じゃないと受給出来ないことを知りました。
就職困難者認定出来たら特別受給出来る事を知りました。
ついこないだのことなので手帳はありませんが、診断書は多分出せます。子供二人いますので…駄目元で就職困難者認定出来るかどうかしようと思いますが、ハローワークでは本人でないと申請出来ないんでしょうか?
人がとても多いのでもしかしたら、倒れてしまうかもしれません。代わりに行きたいのですが、大丈夫でしょうか?
また、手帳なしの場合は診断書だけでいいのでしょうか?
人と話すと発作が起こり眩暈・吐き気・動機・過呼吸になってしまいます。話しさえも思考がついていかず、まともに話せないようになりました。親や医者の前でもまともに会話出来ません。
こんな状態なので、会社を辞めさせますが、失業保険は働ける状態じゃないと受給出来ないことを知りました。
就職困難者認定出来たら特別受給出来る事を知りました。
ついこないだのことなので手帳はありませんが、診断書は多分出せます。子供二人いますので…駄目元で就職困難者認定出来るかどうかしようと思いますが、ハローワークでは本人でないと申請出来ないんでしょうか?
人がとても多いのでもしかしたら、倒れてしまうかもしれません。代わりに行きたいのですが、大丈夫でしょうか?
また、手帳なしの場合は診断書だけでいいのでしょうか?
「就職困難者認定出来たら特別受給出来る」という情報を何処で得られたかは存じ上げませんが、就職困難者であれ通常の失業者であれ、雇用保険の基本手当を受給することができるのは、就職する「意思および能力」のある人のみです。
つまり、ハローワークから職業紹介があった場合、すぐに応じられる体制にある人だけが基本手当を受給できるのです。
ただ、ご質問のケースのように、病気で働けない状態にある場合は、ハローワークに受給資格延長申請を行うことで、基本手当の受給を最大3年間先送りにできます。
延長申請をおおなっておけば、ご主人の病気が軽快して働ける状態になったときに失業状態にあれば、基本手当の受給が可能になります。
ハローワークでの手続については、委任状があれば本人以外でも可能の場合がありますからハローワークでご確認ください。
つまり、ハローワークから職業紹介があった場合、すぐに応じられる体制にある人だけが基本手当を受給できるのです。
ただ、ご質問のケースのように、病気で働けない状態にある場合は、ハローワークに受給資格延長申請を行うことで、基本手当の受給を最大3年間先送りにできます。
延長申請をおおなっておけば、ご主人の病気が軽快して働ける状態になったときに失業状態にあれば、基本手当の受給が可能になります。
ハローワークでの手続については、委任状があれば本人以外でも可能の場合がありますからハローワークでご確認ください。
失業保険の手順を教えてください
平成20年9月から22年2月15日までアルバイトをしていました。
その際、お給料から雇用保険料を支払っておりました。
辞めたのは私の都合です。
書類はもう少し待ってねと言われたまま現在に至ります。
今のところ、次の仕事は決まっておりません。
親元でくらしておりますので生活はなんとかなっております。
雇用保険の加入していたということは失業保険の手続きが可能ということでしょうか?
まず、何をしたらよいですか?
何もしりません
手順を教えてくださいませんか?
平成20年9月から22年2月15日までアルバイトをしていました。
その際、お給料から雇用保険料を支払っておりました。
辞めたのは私の都合です。
書類はもう少し待ってねと言われたまま現在に至ります。
今のところ、次の仕事は決まっておりません。
親元でくらしておりますので生活はなんとかなっております。
雇用保険の加入していたということは失業保険の手続きが可能ということでしょうか?
まず、何をしたらよいですか?
何もしりません
手順を教えてくださいませんか?
離職前の2年間において雇用保険の被保険者期間が12ヶ月以上ありますので「失業給付」を受けることができます。
勤務先から「離職票」および「雇用保険被保険者証」等々が送付(郵送)されてきますので「身分証(免許証など)」「印鑑」「銀行通帳」等をハローワークに持参し求人の申込み手続きをします。
勤務先から「離職票」および「雇用保険被保険者証」等々が送付(郵送)されてきますので「身分証(免許証など)」「印鑑」「銀行通帳」等をハローワークに持参し求人の申込み手続きをします。
再就職手当の計算について教えて下さい☆
計算したのですがいまいちわからなくて、、、
私の場合は基本手当日額が3675円残日数は120日です。失業保険給付金は1回も受け取ってません。
わ
かる方いたら教えて下さい!
計算したのですがいまいちわからなくて、、、
私の場合は基本手当日額が3675円残日数は120日です。失業保険給付金は1回も受け取ってません。
わ
かる方いたら教えて下さい!
1回も受け取っていなくて、残日数が120日あるということは、所定給付日数がそのまま残っているということですから、
3,675円×120日×0.6=264,600円
です。
所定給付日数の1/3以上残っていれば、
基本手当日額×給付残日数の50%
所定給付日数の2/3以上残っていれば、
基本手当日額×給付残日数の60%です。
この計算に用いる基本手当日額には上限があり、今は60歳未満なら5,885円、60歳以上65歳未満は4,770円です。
ただし、平成23年8月1日以降平成24年7月31日の間に受給申請をした方の話です。
時期的にあり得ないと思いますが、平成23年7月31日以前に受給申請している場合は、支給率は30%に落ちます。
毎年8月1日に基本手当日額の支給率や再就職手当の計算、上限額は変わる(実際に変わるかどうかはともかく、毎年変わることになっているだけですけど)ので。
例えば、平成23年6月末で退職をしたAさんとBさんがいて、Aさんは平成23年7月31日以前に受給申請をし、Bさんは平成23年8月1日以降に受給申請をした場合、離職日には関係なく、手続きをした日でどっちになるか決まります。良くなる場合もあれば、悪くなる場合もあります。どうして離職日を基準にしないのかは謎です。厚労省にでも聞きましょう。
もっとも、どっちが得でどっちが損かは、その後の状況などでも変わるので、分かりませんけど。
ちなみに、残った分は再就職先で早期に退職した場合で、新たな受給資格を得られなかった場合に、継続して給付することができます。
3,675円×120日×0.6=264,600円
です。
所定給付日数の1/3以上残っていれば、
基本手当日額×給付残日数の50%
所定給付日数の2/3以上残っていれば、
基本手当日額×給付残日数の60%です。
この計算に用いる基本手当日額には上限があり、今は60歳未満なら5,885円、60歳以上65歳未満は4,770円です。
ただし、平成23年8月1日以降平成24年7月31日の間に受給申請をした方の話です。
時期的にあり得ないと思いますが、平成23年7月31日以前に受給申請している場合は、支給率は30%に落ちます。
毎年8月1日に基本手当日額の支給率や再就職手当の計算、上限額は変わる(実際に変わるかどうかはともかく、毎年変わることになっているだけですけど)ので。
例えば、平成23年6月末で退職をしたAさんとBさんがいて、Aさんは平成23年7月31日以前に受給申請をし、Bさんは平成23年8月1日以降に受給申請をした場合、離職日には関係なく、手続きをした日でどっちになるか決まります。良くなる場合もあれば、悪くなる場合もあります。どうして離職日を基準にしないのかは謎です。厚労省にでも聞きましょう。
もっとも、どっちが得でどっちが損かは、その後の状況などでも変わるので、分かりませんけど。
ちなみに、残った分は再就職先で早期に退職した場合で、新たな受給資格を得られなかった場合に、継続して給付することができます。
退職と今後について。また保険についての質問です。
現在27歳、SP会社に勤めている女です。
会社が激務かつブラックすぎ(残業は、半年間90時間。3日間徹夜など。退職を申し出ると常務に週3
日軟禁される など)
一度、結婚するとウソをつき、具体的な日取りは決めず退職の話を取りまとめました。
しかし、待遇は変わらず、このたびとうとうパニック障害に陥ってしまいました。直属の上司や周りのひとは知っていますが、その例の常務や社長は知りません。
そこで質問なのですが、このまま退職した場合、自己都合退職になり、すぐには失業保険が出ない?のが気になっています。
上層部に、すべてぶちまけて、会社都合退職に持ち込んですぐお金を、もらったほうがいいのでしょうか…薬代やらがかかるので気になっています。またなんやら病気で辞めるときは失業保険でないよなど周りの人に言われ、多分医療の保険とかとごっちゃになっているので、今後の税金のかかり方含め、混乱しているので専門家のきちんとした回答をお聞きしたいです。
話が複雑ですみません。ご回答よろしくお願いします。
現在27歳、SP会社に勤めている女です。
会社が激務かつブラックすぎ(残業は、半年間90時間。3日間徹夜など。退職を申し出ると常務に週3
日軟禁される など)
一度、結婚するとウソをつき、具体的な日取りは決めず退職の話を取りまとめました。
しかし、待遇は変わらず、このたびとうとうパニック障害に陥ってしまいました。直属の上司や周りのひとは知っていますが、その例の常務や社長は知りません。
そこで質問なのですが、このまま退職した場合、自己都合退職になり、すぐには失業保険が出ない?のが気になっています。
上層部に、すべてぶちまけて、会社都合退職に持ち込んですぐお金を、もらったほうがいいのでしょうか…薬代やらがかかるので気になっています。またなんやら病気で辞めるときは失業保険でないよなど周りの人に言われ、多分医療の保険とかとごっちゃになっているので、今後の税金のかかり方含め、混乱しているので専門家のきちんとした回答をお聞きしたいです。
話が複雑ですみません。ご回答よろしくお願いします。
あやふやですが、基本は自己都合と会社都合の退社の二種類です。今回の場合は自己都合にあたり保健をハローワークに行って、国民保健に切り替えたと思います。失業保険は退職後,二ヶ月働く気がありハローワークで仕事を探しに来ることを前提に二ヶ月後からもらえるはずです。あやふやですみません…。でも会社のせいでおかしくなっても内部告発するから、裁判にしてお金を要求するくらいしか思い付かないので,それであれば辞めて、派遣会社に登録してあるていど派遣で落ち着いてから仕事をみつけていった方がいいと思います。私も会社に一ヶ月14連勤や月に60時間の残業手当てなしだったのでこの手順で派遣をして今正社員で働いています。
失業保険申請の手順は?派遣で期間満了。
自己都合なので3ヶ月待ちなのでおそらく
使わないと思うが。とりあえず聞いておきたいんです。
自己都合なので3ヶ月待ちなのでおそらく
使わないと思うが。とりあえず聞いておきたいんです。
会社から離職票をもらってハロワクへ。
それだけ分かっていればあとはハロワクの係員が後始末&説明してくれます。
それだけ分かっていればあとはハロワクの係員が後始末&説明してくれます。
関連する情報