失業保険と住民票について
質問させていただきます。
私はこの春で社会人になって1年です。実家(四国)から離れ、東京で一人暮らしをしながら働いています。
しかし自己都合により、5月に退職しようと思っています。
12ヶ月以上雇用保険を払っているので、失業保険受給資格はあると思うのですが、問題なのは住民票が実家のままになっているということです…。
調べてみたところ、失業保険を貰うには「住居の管轄するハローワークに通わなければいけない」とあります。
今のままだと、私は実家近くのハローワークに通わなければならないということですよね。
そこで質問なのですが、今から住民票を移せば、今の住居(東京)の管轄するハローワークに通っていいのでしょうか。
つたない文章で申し訳ありません…。
分かる方がいらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願いします。
質問させていただきます。
私はこの春で社会人になって1年です。実家(四国)から離れ、東京で一人暮らしをしながら働いています。
しかし自己都合により、5月に退職しようと思っています。
12ヶ月以上雇用保険を払っているので、失業保険受給資格はあると思うのですが、問題なのは住民票が実家のままになっているということです…。
調べてみたところ、失業保険を貰うには「住居の管轄するハローワークに通わなければいけない」とあります。
今のままだと、私は実家近くのハローワークに通わなければならないということですよね。
そこで質問なのですが、今から住民票を移せば、今の住居(東京)の管轄するハローワークに通っていいのでしょうか。
つたない文章で申し訳ありません…。
分かる方がいらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願いします。
住民票を移してから申請してください。手続きにはそれほど時間はかかりませんよ。退職後、社会保険(健康保険、年金など)の手続きの関係がありますので忘れずに手続きをしてください。
失業保険について
今月で会社を退職し、居酒屋をします。
早ければ出店を1月にしようと思っていますが、このケースの場合は失業保険は貰えるのですか?
会社は自主退社で、勤続年数は11年です。
今月で会社を退職し、居酒屋をします。
早ければ出店を1月にしようと思っていますが、このケースの場合は失業保険は貰えるのですか?
会社は自主退社で、勤続年数は11年です。
残念ながら、自営業を営む場合は原則として、失業保険は給付されません。
但し何かの都合で、自営業をあきらめ、再就職を目指す場合は先の勤務先より
離職票をいただき、ハローワークに出向き求職活動を、行えば失業保険の給付は可能です。
参考:大きなお世話小さな親切
自営業を営む場合所轄の税務署へ開業届の申告をお忘れなく。
青色申告選択届、奥さんがいましたら:専従者届:帳簿類: 現金出納、預金出納、仕入帳、売上帳、等たくさんあります。
脱サラで頑張ってください。
但し何かの都合で、自営業をあきらめ、再就職を目指す場合は先の勤務先より
離職票をいただき、ハローワークに出向き求職活動を、行えば失業保険の給付は可能です。
参考:大きなお世話小さな親切
自営業を営む場合所轄の税務署へ開業届の申告をお忘れなく。
青色申告選択届、奥さんがいましたら:専従者届:帳簿類: 現金出納、預金出納、仕入帳、売上帳、等たくさんあります。
脱サラで頑張ってください。
事業縮小のためいきなり退職になった23さいです。
本当にいきなりだったのですが,一応失業保険はもらえるようです。
しかし私は一人暮らしで,母親は妹を育てながら少ない生活保護をもらっているので迷惑はかけられ
ません。はやく働きたいので面接も2けんアポをとっています。
でも来月の家賃だけは間に合いそうにないんです。
一ヶ月以内には働くよう努力しているので1ヶ月分の家賃と少し生活費だけでも援助の申請をすることは可能なのでしょうか。
ぎりぎりの収入だったので貯金はこれから!というときの解雇でした。
こんな若年者いるのかな。
みんな実家暮らしでうらやましいです。。なんていってられません。
本当にいきなりだったのですが,一応失業保険はもらえるようです。
しかし私は一人暮らしで,母親は妹を育てながら少ない生活保護をもらっているので迷惑はかけられ
ません。はやく働きたいので面接も2けんアポをとっています。
でも来月の家賃だけは間に合いそうにないんです。
一ヶ月以内には働くよう努力しているので1ヶ月分の家賃と少し生活費だけでも援助の申請をすることは可能なのでしょうか。
ぎりぎりの収入だったので貯金はこれから!というときの解雇でした。
こんな若年者いるのかな。
みんな実家暮らしでうらやましいです。。なんていってられません。
援助の申請て生活保護のことですか?あなたは、失業保険で、いくらぐらいもらえるのですか?生活保護の理念は最低生活の保障、自立の助長です!つまりあなたが、今現在最低生活以下の生活しているか、が問題です!それをなにを基準にするかと言うと生活保護費です!あなたの収入が保護費より低いなら申請できます!もし受給となればこのような支給となります!保護費からあなたの収入額を引いた額が支給されます!つまり生活保護は、足りない分を補う制度です!もしよくわからなければ、だれでもできる生活保護という本がありますよ!
失業保険についてですが、詳しい方お知恵を下さい。
先月までトラック運転手を10年間していましてもちろん正社員です。トラックの会社には内緒になる形ですが古物商を取得し最終的にはバイク屋1本でやって行きたい
思って2足の草鞋で睡眠を惜しんで2年間していました。もちろんバイク屋も個人事業とし、私が代表として年末の申告も青色申告で申告をしております。バイク屋の1年目申告ですが開業資金等で赤字申告で2年目も利益的にはかなりの少なさで税金も1万円程度です。そこで、質問です!この度トラックの方の本業の職を急遽、整理解雇され来月付けで解雇通達をされました。もちろん通常ですと、すぐに失業保険がもらえる手続きですがやはりバイク屋があるために失業保険はもらえないでしょうか?
バイク屋一本で行こうと思ってもまだ自信がありませんし、正直心配です。前から嫁さんに古物商を取得させ代表を嫁に変更することや、法人化して嫁を社長にする等考えがありましたが急遽解雇になってしまいパニックになってます。
失業保険をもらう、もらえないのであれば今までかけていた雇用保険は何だったのか?色々わからないことばかりです。
これからどのようにすれば宜しいでしょうか?お知恵を下さい。宜しくお願いします。
追記ですが、トラックの本業ですが、会社の就業規則では副業は×みたいですが、今の景気でアルバイトをしないと食べて行けれないと何人かは暗黙の領海で上司も目を瞑っていました。
先月までトラック運転手を10年間していましてもちろん正社員です。トラックの会社には内緒になる形ですが古物商を取得し最終的にはバイク屋1本でやって行きたい
思って2足の草鞋で睡眠を惜しんで2年間していました。もちろんバイク屋も個人事業とし、私が代表として年末の申告も青色申告で申告をしております。バイク屋の1年目申告ですが開業資金等で赤字申告で2年目も利益的にはかなりの少なさで税金も1万円程度です。そこで、質問です!この度トラックの方の本業の職を急遽、整理解雇され来月付けで解雇通達をされました。もちろん通常ですと、すぐに失業保険がもらえる手続きですがやはりバイク屋があるために失業保険はもらえないでしょうか?
バイク屋一本で行こうと思ってもまだ自信がありませんし、正直心配です。前から嫁さんに古物商を取得させ代表を嫁に変更することや、法人化して嫁を社長にする等考えがありましたが急遽解雇になってしまいパニックになってます。
失業保険をもらう、もらえないのであれば今までかけていた雇用保険は何だったのか?色々わからないことばかりです。
これからどのようにすれば宜しいでしょうか?お知恵を下さい。宜しくお願いします。
追記ですが、トラックの本業ですが、会社の就業規則では副業は×みたいですが、今の景気でアルバイトをしないと食べて行けれないと何人かは暗黙の領海で上司も目を瞑っていました。
自営業としてやっているなら採算は関係なく
雇用保険の給付対象にはなりません。
今まで支払ってた分は当然パーです。
代表者を奥さんにしてもダメです。
雇用形態も収入も関係なく働いてたら受給対象にはなりません。
雇用保険の給付対象にはなりません。
今まで支払ってた分は当然パーです。
代表者を奥さんにしてもダメです。
雇用形態も収入も関係なく働いてたら受給対象にはなりません。
自営の株式会社です。従業員退職にあたり必要な手続きをどう行えばよいか簡潔に教えていただけないでしょうか。
実家は自営業で従業員を1人雇っている株式会社です。70代の父が代表取締役、母と長女(嫁いで遠方に居住、会社員)の私が取締役をしています。
先日、代表取締役の父が急死し事業が立ち行かなくなったので、まずは従業員さんに失業保険が出るように退職手続きを進めました。雇用保険以外に、従業員退職にあたり必要な手続きをどう行えばよいか簡潔に教えていただけないでしょうか。実務はすべて父が行っており、お恥ずかしいのですが会社について何から手をつけてよいかわかりません。
とりあえず、労働組合に聞いて書類をもらい、雇用保険については書類がそろいました。(本人に渡してくださいと書類や離職票などが戻ってきました。)問題は、今日その方が病院へ行った際、「いつ退職されましたか?」と聞かれて、健康保険はどうなっているのか?とこちらに問い合わせがあって、退職についてまだまだ必要な手続きがあることがわかった次第です。
退職日からすでに10日程経過しています。ネットで調べると、まずは社会保険事務所だと思いますが、土日休みなので問い合わせもできません。源泉徴収票の発行が必要となっていますが、何を見てどう作成すればよいのかもわかりません。
付け加えますと、決算書を見ると会社の負債が数千万ほどあることがわかりました。
父が亡くなって、諸々の連帯保証人になっている母の破産、家族親族の相続放棄を弁護士に受任していただきましたが、会社の方も手に負えなさそうなのでこちらも破産手続きをしてもらおうと思います。(同じ弁護士さんに3日後に相談することになっています。)もし会社を破産させるとしても、従業員に対しての退職手続きは事業者側で行わないといけないのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
実家は自営業で従業員を1人雇っている株式会社です。70代の父が代表取締役、母と長女(嫁いで遠方に居住、会社員)の私が取締役をしています。
先日、代表取締役の父が急死し事業が立ち行かなくなったので、まずは従業員さんに失業保険が出るように退職手続きを進めました。雇用保険以外に、従業員退職にあたり必要な手続きをどう行えばよいか簡潔に教えていただけないでしょうか。実務はすべて父が行っており、お恥ずかしいのですが会社について何から手をつけてよいかわかりません。
とりあえず、労働組合に聞いて書類をもらい、雇用保険については書類がそろいました。(本人に渡してくださいと書類や離職票などが戻ってきました。)問題は、今日その方が病院へ行った際、「いつ退職されましたか?」と聞かれて、健康保険はどうなっているのか?とこちらに問い合わせがあって、退職についてまだまだ必要な手続きがあることがわかった次第です。
退職日からすでに10日程経過しています。ネットで調べると、まずは社会保険事務所だと思いますが、土日休みなので問い合わせもできません。源泉徴収票の発行が必要となっていますが、何を見てどう作成すればよいのかもわかりません。
付け加えますと、決算書を見ると会社の負債が数千万ほどあることがわかりました。
父が亡くなって、諸々の連帯保証人になっている母の破産、家族親族の相続放棄を弁護士に受任していただきましたが、会社の方も手に負えなさそうなのでこちらも破産手続きをしてもらおうと思います。(同じ弁護士さんに3日後に相談することになっています。)もし会社を破産させるとしても、従業員に対しての退職手続きは事業者側で行わないといけないのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
分かる範囲で。
年金事務所(旧社会保険事務所)で社会保険(厚生年金保険、健康保険)の資格喪失手続きをし、本人に厚生年金保険健康保険資格喪失連絡票を発行してあげ、健康保険は任意継続できることの説明をしてあげてください。任意継続したいというなら、年金事務所でもらった任意継続の手続き用紙を渡してあげてください。
資格喪失届けの書き方が分からなければ、給料台帳を持参の上、年金事務所で書いてもらえばいいかと思います。
源泉徴収票を発行し、本人に渡してあげてください。書き方が分からなければ、給料台帳を持って税務署へ行けばいいかと思います。
そして、本人の住民税を納めている、市区町村役所に異動届けを源泉徴収票添付で送ってください。不明点は当該役所に聞いてください。
従業員の退職手続きは会社でしておくのが無難だと思います。
年金事務所(旧社会保険事務所)で社会保険(厚生年金保険、健康保険)の資格喪失手続きをし、本人に厚生年金保険健康保険資格喪失連絡票を発行してあげ、健康保険は任意継続できることの説明をしてあげてください。任意継続したいというなら、年金事務所でもらった任意継続の手続き用紙を渡してあげてください。
資格喪失届けの書き方が分からなければ、給料台帳を持参の上、年金事務所で書いてもらえばいいかと思います。
源泉徴収票を発行し、本人に渡してあげてください。書き方が分からなければ、給料台帳を持って税務署へ行けばいいかと思います。
そして、本人の住民税を納めている、市区町村役所に異動届けを源泉徴収票添付で送ってください。不明点は当該役所に聞いてください。
従業員の退職手続きは会社でしておくのが無難だと思います。
関連する情報