扶養と失業手当について
扶養について無知なので教えていただきたいのですが、3月31日で契約満了のため会社を退職するにですが、3月3日に入籍したため4月から夫の扶養にはいろうと思いますが、入ることはできますか?ちなみに過去6ヶ月の総支給は942000円で、会社は2年間働いています、年齢は26歳なのですが。

離職票まだとどいておらず、4月1日にすぐ手続きしたいのです。ハローワークには確認したのですが、聞く場所で金額違ったので扶養対象になるのか教えていただきたいです。

12月31日まで月の収入いくらくらいまで働けるか教えてもらいたいです。ちなみに今在籍している会社の給料は総支給157000円です。


質問の内容わからなかったらすみませんが、扶養と失業保険について、実際103万以下まではたらけるのか、130万まで働けるのか、その辺もよくわかりません。
詳しい方教えていただけたらうれしいです。
扶養になる事はできますよ。

今年、仮に働いたとして、年収が103万円を超えると、扶養は外されますが。

それから、扶養に入ると、失業保険はもらえません。

何度か書きまいたが、失業保険は就職活動中の人の生活を保障するものであって、扶養に入る人は、就職の意志がないですよね。
妊娠4か月目の主婦です。
お金、仕事…どうすれば良いのかわからないため、アドバイスお願いします。
私は結婚を機に、今年の5月より仕事を退職し、初めての土地に引っ越してきました。

結婚式と新婚旅行を終えたら、
7月からまたフルタイムのお仕事を探す予定でした。

そんな折妊娠が発覚し、現在は13週目です。
(すぐ扶養控除の手続きをすれば良かったのですが、
今は国民健康保険と国民年金に加入しています。)

仕事が大変そうだった夫の様子が、7月に入った頃からおかしくなり、
病院に行ったところ、うつ病だと診断されました。
夫は休職する事にし、今後はお給料が今までの6割となるので、
生活費が足りないため、つわりが落ち着いてきて安定期に入る私が働こうか?と思っています。

派遣の場合、妊婦だとお仕事紹介は難しいでしょうか?
例えば過去に妊婦だと隠して、短期のお仕事紹介をしてもらった方いますか?
(既にお腹が少ーしふっくらしてきています。)

①仕事を探すか、②扶養控除の申請をするか、③失業保険をもらうか、④他、
どうするのが良いでしょうか?


①派遣で仕事を探す
妊婦である事を言い、または隠し、1~3か月の短期のお仕事をする。

②扶養控除の申請をする
扶養控除内で負担の軽いお仕事をする。
(今年の1~4月までフルタイムで働いていたので、扶養控除内で取得できる給与はあと20万円程)

③失業保険の申請をする
金額はおそらく毎月11~12万程

④他

※私の貯金は出産費用だけで無くなりそう
実家の両親は結婚&妊娠にとても喜んでくれていて、あまり心配をかけたくありません。
夫の事は誰にも相談していません。
私自身、周りに知り合いもおらず最近鬱々としており、家に夫と二人でいるとつい冷たくしてしまい自己嫌悪に陥りもします。

まとまらない文ですみません。
仕事を探せればいいですが、厳しいかも知れませんね。特に派遣は自社の社員より冷たい扱いを受けることが多いので、体調が悪くなってしまったときに不安ですね。

失業保険の申請をしながら、アルバイトを探してみたらいかがでしょう?仮に見つからなかったとしても、失業保険の分は入ってきますから。

失業保険が切れた後は最終手段として、生活保護を申請してはいかがでしょう?

両親には相談するべきだと思います。いずれ、隠せなくなりますよ。その時に、なぜ正直に言ってくれなかったのかと、余計心配をかけることになると思います。

なにより、このまま出産を迎え、育児に追われるうちに、相談者さまが倒れてしまいます。そうなったら、赤ちゃんは守ってくれる人がいなくなるわけですから、早い段階で両親や親しい友人・親戚等に相談することをお勧めします。
失業保険のことです みなさんおしえてください
自己都合で昨年の12月31日で会社をやめました 離職票が会社からなかなかきません それで職安に経緯を説明し とりあえず離
職表なしでも仕事さがして 失業保険は離職票がきてから手続きしましょうといわれ 今就活してます 離職票がきて手続きして もしかして職がきまってたら すぐ失業保険は適用されますか?たしか 手続きして一日かそこらは就活できないってきいた覚えが・・・
自己都合での退職の場合は雇用保険受給申請をして、7日間の待期→3ヶ月の給付制限期間となります。
求職活動はいつしても何も問題ありませんが、給付制限期間中に就職が決まれば基本手当の受給は出来ません。
但し、就職する条件によっては再就職手当(早期就職手当)の受給が可能になります。
※申請後の待期(7日間)中に就職が決まった場合、及び給付制限中の1ヶ月はハローワークの紹介以外での就職には再就職手当は支給されません。
病気を理由に退職を勧められた場合、「会社都合」での退職になるのでしょうか
「うつ病」で2度休職しています。現在復職して2年が経過しますが最近、うつの症状が悪化しています。
主治医からは仕事の負担を減らすように言われていますが、上司からは「このままだと降格になる」と言われ、休みたくても休めない状況です。
前回の復職の際にも人事部長から「復職するより退職して治療に専念したらどうか・・・」と言われており
就業規則の"解雇"の項目に「精神または身体の障害により、職務にたえられないと会社が判断したとき」というものがあり、今度休職するようなことになれば、この項を持ち出され解雇される危険があります。

もし解雇された場合には「会社都合による解雇」になるのでしょうか。
それとも「自己都合による退職」にされてしまうのでしょうか。

病気を理由に解雇された場合、失業保険は直ぐにもらえるのでしょうか。
解雇と自己都合退職では雲泥の差があります。

しかし病気理由で辞めるのならば特定理由離職者ですぐに給付
されます。
気になるのが、就業規則の解雇ですが、
自己の責めに帰すべき重大な解雇を除くと文言がありますので
就業規則の解雇がどの意味をさすのか理解できません。

本当は会社都合を主張したいところですが、休職期間の設定取り決めが
就業規則に書かれていれば任期満了?になるかもしれません。

ただし、ハロワには、特定理由離職者が認められるとおもいます。
しかし、先生から労務可能の診断書をださなければ直ぐには給付は
されません

補足」から・・・傷病お手当金は満了ぢていいますか?
もし、満了だと会社者はなん癖」つけて退職に持っていこうとするのが
あたリ前にたい職にもっつていきの当たり前ななるようにしみけます。
障害者手帳を持っていたら労困難者になるので給がちがっつてきなす」。
今の会社には、こじょ状況したら退職」にもますかっていかれれる事は明白です。
理不尽な事ですが『、会所の就業規則に「なって居る移移住むすかしかもませでん。
解雇にしで解雇に精通しているNpO法人い相談するのもち力」になって相談に」」のって良きあだアドバイスをくれます。
やるべいこよははすげてやってくじださい。
失業保険の申請について質問です。

次のような場合、自己都合退社でもハローワークにて会社都合として取り扱われるでしょうか?


①残業時間の一部が翌月以降の繰越扱いとなり、半年分ほどたまったところで遅延して支払われた。

②休みをとっても実残業時間から八時間減らされ相殺されるため、有給が消化できない。

以上のことから退職を考えています。

似た体験されたかたいらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願い致します。
あまり詳しくありませんが・・

自己都合退職の場合、それが会社都合として見られることはありません。
正当な理由のある自己都合退職として見られることはあります。

①の理由では無理でしょう。元々の給料が連続してある一定期間遅延して支払われた場合でなければ正当な自己都合退職として見られることはありません。
②についても難しいように思いますが、実際に退職して窓口で事情を話してみてはどうでしょう。
それが労基法違反で会社がそれを分かって行っており、そのことを会社も認めれば可能性はあるかもしれません。
もちろん、安定所は会社に事実確認を行います。あなたの言い分だけでは変えられません。

通常の自己都合になると思って動かれる方がよいでしょう。

ご参考になさってください。
障害共済年金3級を受給が始まりましたが、休職中で3月から傷病手当てでています。会社の社労士さんは連絡我慢ありません。重複してていいのでしょうか。また、退職したら失業保険はどうなりますか。
今年の3月から うつ病で休職しています傷病手当をもらっています。
しかし状態が良くないので 障害認定を受け3級障害共済年金が 休職後に決定し 支給開始になりました。
このことについては会社の社労士 さんにも支給決定の用紙をコピーして提出していますが特に何も言わず 傷病手当金の請求用紙を送ってきています。
金額等は全然必要ないということで 決定された日時 遡った 日時 など書かれた書類のみを提出しています。
また会社の経理担当の方から 社会保険料、年金や介護保険料など毎月4万位振り込むようにいわれ振り込んでいます 。
傷病手当と障害年金は一緒に受給できないという話しを聞きました また 今後 退職した場合 失業保険も受給できないのでしょうか、
ちなみに 休職 理由の診断書と 障害年金の 障害の傷病は違う疾患名になっています。
それは主治医が会社にわかりやすいように 診断名を縮め、診断書を書いてくれて 提出いたしました 厳密に言えば 同じ病気ではない ですが。
まだ全然起き上がれず まだまだ復帰は難しいと言われています。
会社としても 私の持っている資格が 必要なので今すぐ首にしないと 思いますが 新しく 資格 を持った人 が 入ったら 大きな会社では ないので 多分 退職になるとおもいます。
障害共済年金と 傷病手当の関係 また 失業保険と 障害共済年金の 関係を ご存知の方 いらっしゃいましたら 是非教えてください 。
ちなみにいただいてる 年金は 私学共済 ですが 現在は 協会けんぽです。

よろしくお願いいたします。
障害共済年金と傷病手当金との併給調整規程はありませんので、同じ病気が原因だとしても両方受給できます。

障害厚生年金と傷病手当金は併給調整規程がありますので、同じ病気が原因であれば、通常、傷病手当金は差額支給となります。

失業手当と障害共済年金との併給調整規程はありませんので、両方受給することが出来ます。
関連する情報

一覧

ホーム