年末調整、確定申告にお詳しい方、ご教示願います。
4年半勤めた会社を10月末で退職し、現在転職活動中です。年内入社は無理なのでお小遣い稼ぎに11月中旬から塾講師のバイトをしています。そのバイト先から年末調整の用紙をいただきました。私名義で住宅ローンと保険料控除の証明書があるのですが、バイト先の年末調整で提出する方がいいのでしょうか。それとも確定申告をする方がいいのでしょうか。また、住人税は来年の5月分まで一括納付済みで、それも提出するのでしょうか。知識がなく恥ずかしいのですが、ご教示願います。あと、先日ハローワークで失業保険の申請をしたのですが、バイト先で年末調整をすると失業の認定に影響はあるのでしょうか。アドバイスを宜しくお願い申し上げます。
4年半勤めた会社を10月末で退職し、現在転職活動中です。年内入社は無理なのでお小遣い稼ぎに11月中旬から塾講師のバイトをしています。そのバイト先から年末調整の用紙をいただきました。私名義で住宅ローンと保険料控除の証明書があるのですが、バイト先の年末調整で提出する方がいいのでしょうか。それとも確定申告をする方がいいのでしょうか。また、住人税は来年の5月分まで一括納付済みで、それも提出するのでしょうか。知識がなく恥ずかしいのですが、ご教示願います。あと、先日ハローワークで失業保険の申請をしたのですが、バイト先で年末調整をすると失業の認定に影響はあるのでしょうか。アドバイスを宜しくお願い申し上げます。
ご自身で行う確定申告は年末調整の有無に関わらず、可能です。
ただ、日本全体から言うと、公務員とサラリーマンが大多数で、自営などの人もいるのに、いっぺんに確定申告をされると、税務署はパンクします。それでパンクしないように、職場で所得税の計算をするのが、年末調整です。
住宅ローン控除は、2年目以降であれば、年末調整での手続きが可能です(初年度は確定申告のみ)。
社会保険料控除(自分で負担した、健康保険や年金など)や生命保険料控除(自分で負担したもの)は、控除証明書を貼付して下さい。ただし国民健康保険は、控除証明書がなくても構いません。
なお、給与天引き分の社会保険料や生命保険料については、源泉徴収票に記載済み(職場単位でのデータがある)の為、年末調整での控除証明書は不要です。
万が一、年末調整もして、確定申告をする場合には、年末調整で未提出の書類のみ提出して下さい。
ただ、日本全体から言うと、公務員とサラリーマンが大多数で、自営などの人もいるのに、いっぺんに確定申告をされると、税務署はパンクします。それでパンクしないように、職場で所得税の計算をするのが、年末調整です。
住宅ローン控除は、2年目以降であれば、年末調整での手続きが可能です(初年度は確定申告のみ)。
社会保険料控除(自分で負担した、健康保険や年金など)や生命保険料控除(自分で負担したもの)は、控除証明書を貼付して下さい。ただし国民健康保険は、控除証明書がなくても構いません。
なお、給与天引き分の社会保険料や生命保険料については、源泉徴収票に記載済み(職場単位でのデータがある)の為、年末調整での控除証明書は不要です。
万が一、年末調整もして、確定申告をする場合には、年末調整で未提出の書類のみ提出して下さい。
分かる方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。
昨年一年間無職で収入はありませんでした。
この場合、確定申告はしなければなりませんか?
ちなみに、失業保険は受給しました。
どうぞよろしくおねがいいたします。
昨年一年間無職で収入はありませんでした。
この場合、確定申告はしなければなりませんか?
ちなみに、失業保険は受給しました。
どうぞよろしくおねがいいたします。
昨年1年間 失業保険以外に、所得がなければ、
確定申告義務がありません。
また、する意味もありません。
ただ、国民健康保険などに加入している場合は、保険料算定のため
所得の申告が必要なので、 市・県民税の申告のみ した方がよいです。
確定申告義務がありません。
また、する意味もありません。
ただ、国民健康保険などに加入している場合は、保険料算定のため
所得の申告が必要なので、 市・県民税の申告のみ した方がよいです。
今月 失業保険認定で 二日分しか貰えなかったです 残り2回3回と44日分と貰えるのでしょうか。。。最高28日分と聞きます。計算が合わないです どうか教えて下さい
3回に分けて 90日分あると聞きました 二日分は一回目です これじゃ暮らせないです
3回に分けて 90日分あると聞きました 二日分は一回目です これじゃ暮らせないです
私も失業給付を受けた事がありますが、3回に分けて90日分と言うところは間違っていると思います。日数は決められてますが、回数に制限は無かったかと思います。
待機機関7日間と、給付制限期間3ヶ月(自己都合退職の場合のみ)の後に認定日となり、その日からの計算になります。
今回2日間分支払われたようなので、残り88日間分は残っている事になります。
来月の認定日に、給付額×日数(満額28日分)が支払われ,再来月の認定日にも同じく支払われ、次の月の認定日に残り日数分が支払われると思います。
待機機関7日間と、給付制限期間3ヶ月(自己都合退職の場合のみ)の後に認定日となり、その日からの計算になります。
今回2日間分支払われたようなので、残り88日間分は残っている事になります。
来月の認定日に、給付額×日数(満額28日分)が支払われ,再来月の認定日にも同じく支払われ、次の月の認定日に残り日数分が支払われると思います。
毎回、的確でわかりやすい回答をありがとうございます。ハローワークで相談するように伝えますが、私自身の勉強のためにもう少し教えてください。
廃業届はわかるのですが、開業停止というのはどのようなことですか?
やはり「開業停止届」のような書類を提出するのですか?
また、例えば10月いっぱいでネットショップの開業を停止して、11・12月と失業保険の給付を受けた場合、
今年の1月~10月分のネットショップの利益について、来年3月の確定申告時には青色申告は必要ないのでしょうか?
それとも青色申告は必要ですか?
廃業届はわかるのですが、開業停止というのはどのようなことですか?
やはり「開業停止届」のような書類を提出するのですか?
また、例えば10月いっぱいでネットショップの開業を停止して、11・12月と失業保険の給付を受けた場合、
今年の1月~10月分のネットショップの利益について、来年3月の確定申告時には青色申告は必要ないのでしょうか?
それとも青色申告は必要ですか?
すみません、正しくは「青色申告の取りやめの届出」ですね。
>例えば10月いっぱいでネットショップの開業を停止して、11・12月と失業保険の給付を受けた場合、今年の1月~10月分のネットショップの利益について、来年3月の確定申告時には青色申告は必要ないのでしょうか?
そうですね。来年の確定申告の際は白色になります。
>例えば10月いっぱいでネットショップの開業を停止して、11・12月と失業保険の給付を受けた場合、今年の1月~10月分のネットショップの利益について、来年3月の確定申告時には青色申告は必要ないのでしょうか?
そうですね。来年の確定申告の際は白色になります。
関連する情報