会社都合の退職後、失業保険がもらえるまでの期間について
昨年11月末で5年働かせていただいた会社を、
派遣切りで退職しました。

突然の事だったので途方にくれていたのですが、
派遣会社の担当者から、
自己都合なら3ヶ月の待機期間がありますが、
今回は会社都合なので、すぐ失業保険がもらえます。
と言われたのですが・・・

派遣会社から離職票が届いたのが12月27日で、
翌日ハローワークへ行ったら、説明会が1月11日・
第一回失業認定日が1月25日・失業保険が振込みになるのは、
その一週間後と言われました。

結局2ヶ月以上待つようになるので、
自己都合とあまり変わらないような気がしますが、
そんなものなのでしょうか?

離職票の到着が遅いのも原因ですが、ハローワークへ行った後、
もう少し早く失業保険がもらえるものだと思っていたので、
かなり焦っています。

受給資格取得から1ヶ月以上たってからの振込みというのは、
通常なのでしょうか?
そもそも離職票をもらうのが遅すぎます。生活があるなら辞めてすぐ貰わないといけません。僕は会社に言ってすぐにもらいました。でも過ぎた事なので今更ですけど。
失業保険の認定日について。
今月は年末の関係で認定日が普通よりも早まります。
この間の認定日は12月5日で28日分の支給がありました。次回は12月13日ですが、この際は何日分の認定がされる
のでしょうか。残日数は11日間ですが、個別延長の要件にはいっていて、11日を過ぎたら引き続き2ヶ月延長になります。
5日(認定日)から12日(認定日前日)までの8日分の支給になるでしょう。

個別延長が確実であれば次々回認定日に11日-8日=3日分(所定給付日数)+12月13日~次々回認定日前日までの日数分が個別延長分から支給されます。
分からないので質問します。

失業保険についてですが、

会社は自己都合退職で3ヶ月後に受給開始なのですが、失業手当は初回は何日分をもらえるのでしょうか?

30日か90日か分からなく
て教えていただけたら助かります

よろしくお願いしますm(_ _)m
諸条件で変動があると思いますが、
一度に給付されるものではありません。

給付制限(3か月)を過ぎた最初の認定日が、
「給付制限」明けから7日後だとしたら、認定日前日までのカウントですので、
最初の給付は「6日分」ということになると思います。

その後、認定日が4週間置きにありますので、
そのタイミングごとに「28日分」づつ支給されます。

例えば3か月分の給付の場合、
第1回 6日分
第2回~4回 28日分
(合計90日分)
のようなイメージです。
(実際の入金は認定日の5日後くらい)

ですので、貯金がないと、
最初はつらいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム