うつ病になりました。
26歳女です。
自律神経失調症から、うつ病になりました。
現在、診療内科に通院し、体調や薬がまだ安定していないので、
社会復帰(仕事)はまだもう少し時間を、と医師に言われましたが、実家住まいとはいえ、無収入では携帯代などの支払いや通院費も苦しいです。貯蓄も夏には底をつきそうです。ハローワークでは前職場が10ヶ月しか在籍がないので(自己都合退職)、失業保険も頂けません。(前職場以前は職業訓練校に通っていたので前前職場の失業手当は無効との事です。)
体調も日によって、いい日や、熱や目眩で動けない日などすごく波があり、就職活動もままならない日が続き、不安だけがつのる毎日です。

また、うつ病を克服された方など、何かアドバイスを頂けないでしょうか?
長文、駄文申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
現在は通院も薬の服用もしていない29歳女です。

私の場合は、
症状が辛い数ヶ月はほとんど家にいましたが、
体調と気持ちが少しずつ上向きになってからは、
時間の融通がつきそうで無理のないアルバイトを探し、
以前の収入とは比べ物にはなりませんが、無収入よりは良いのと、
正社員を考えていましたので、そこへの復帰の準備期間として過ごしていました。

病状の思わしくないときは、
とにかく人付き合いを避けがちだったのですが逆に、
そのアルバイトとして過ごした数年間で知り合えた方々とは
今でも信頼し合えるよい関係を築けました。

どんなに遠回りしようと全て意味があり、
自分の人生の経験値として大切な一部だったんだ…と、
今はそう思えています。

だから、決してあせらないでください。
出来る事を少しずつでいいと思います。

私も長文でまとまらない文章で失礼致しましたが、
少しでもお力になれたら幸いです。
失業保険について
当方、31才。
2006年4月1日 ~2009年1月20日 会社勤務(正職員)
2009年1月21日~2012年9月10日 会社勤務(正職員)
2012年9月11日 ~2012年12月31日 派遣勤務予定(週30時間勤務し、自己都合にて退職予定)→その後失業保険手続き

現在妊娠しております。このような場合、特定理由離職者となり、被保険者であった期間は5年以上となるので、所定給付日数は180日になりますでしょうか?失業保険の資格取得上、9月11日からは勤務はしない方がよかったりしますか?

調べれば調べるほど分からなくなってきました。
よろしくお願いします。
特定理由離職者の範囲の中にある、 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者と言うのをご理解されているでしょうか。

妊娠を理由に退職し、雇用保険受給期間延長の措置を受け出産から8週経過以降に基本手当の受給手続きをされれば特定理由離職の内の正当な理由による自己都合退職として、3ヶ月の給付制限期間が無く手当の受給が出来ると言うもので、給付日数に関しては自己都合退職と同じで90日です。

9月から派遣で働かれるかどうかは、貴方と体内のお子さんの体次第でしょう。
失業保険。給付日数90日、需給満了日来年8月(一年後)と書類に書いてありますが、これは一年後まで延長可能ということ?
1年後で打ち切りになると言う日ですから、1年延長ではありません。
ハローワークへの求職申し込みが遅れたとか、認定日に行かなかったとか、アルバイト料が多額になったとかで、給付が遅れて支給可能額が残っていても、離職後1年で支給を打ち切ると言う話です。
◆急◆ 失業保険についてです。会社の出してきた離職理由に納得がいかなかったため、「意義あり」としました。
ハローワークが会社に連絡をして調べるそうなのですが、会社もハローワークも自己都合退職にもっていきたいと思うので
私が意義を申し立てても動きがないと思われます。
第三者的な機関等を探しています。どのような所に相談すれば宜しいのでしょうか。

ちなみに行政相談、社労士100当番などには相談済みですが納得にいく回答は得られませんでした。
退職理由:業績不振のため配置転換を命じられましたが入社時に変更になるなど聞いていませんでした。
自分のキャリアのためにも配置転換を飲み込む訳にはいかず、転職を考え退職しました。
私の意見としては以下↓の特定受給者資格があてはまると思うのですが、会社は配置転換先では研修もする予定だったと嘘を言っています。
●会社側が、職種・配置転換に際して、あなたの職業生活の継続のために必要な配慮を行わなかったために、離職に追い込まれた方
労働組合というのは思い浮かばないのでしょうか?


〉入社時に変更になるなど聞いていませんでした。
残念ながら、就業規則や労働契約、募集要項で、特定の職種に限定する旨がうたわれていない限り、職種転換は一般にありうるものであり、入社時に告げられなかったから職種転換はないはずとは言えない、と判断されることが多いです。
失業保険受給中のアルバイト
会社都合で離職したので、給付制限はなく
来月から失業手当を受給になる予定です。
生活が厳しいのでお歳暮の短期バイトに行こうか考えてます。
この場合、今月末から
2ヶ月弱の期間限定のバイトをしたら
どうなりますか?
フルタイムです。
週3日か週5日で変わってきますか?

すみませんが、教えてください。
宜しくお願いします。
単純に言えば、アルバイトには報告の義務があるのと、一般的なアルバイトは法定内ではほぼ不可能です。

たまにみる、コンビニやスーパーで「一日早朝3時間」とかならいけそうですが、、。
それだって、時給によります。

4時間未満の仕事なんてそうざらにないし、それで、一週間を20時間というのは、ほぼ難しい、、。

下手に超えると、前職の給料の基準で貰える失業手当がパーになります。

まあ、色々とやるようはあるんですが、それにアルバイト先があわせてくれるわけでもないので、、。

っていうか、それなら、就職まで普通にアルバイトしろよ、失業保険貰わずに、って言うことだよ、結局、、。
または、それまでに見つける、、とか、、。

生活苦しくないくらいもらえるなら、就職しないで引き伸ばす人がいるでしょ?それを阻止するための部分も多少はあるのが、8割です。
7月に妊娠の為退職をして8月にハローワークで失業保険の受給期間の延長を申請しました。
働くつもりがなく申請したのですが、家で過ごすとだらだらしてしまい運動不足になり、出産費用もかかるので最近3ヶ月の期間で派遣の仕事を始めました。この場合、ハローワークでどんな手続きをすればいいでしょうか?平日休めないので、休みを取って行こうと思っています。それと派遣会社から雇用被保険者番号をメールで教えてほしいと言われたのですが、これは雇用保険に加入するということでしょうか?連休中で聞けないので気になります。まったくの無知でお恥ずかしいですが、よろしくお願いします。
まず…派遣会社が聞いてきたという事は、恐らく雇用保険の加入申請をすると思います。
現在3ヶ月であっても週20時間以上働いていますか?それなら間違いないと思われます。
加入申請をしてしまうと、勿論受給延長の手続きは無効となりますし、就職したとみなされます。

とりあえずハローワークで短期の仕事に入った事を言って下さい。
妊娠の為退職した…ということは恐らく自己都合ですよね?
それなら最初から給付制限期間(3ヶ月)があり、失業保険を受給する期間でなかったので、再就職手当なども出ませんが、特に給付を返せとかそういうのはないと思います。
むしろ、その3ヶ月の派遣が終わる時、契約期間満了であれば「会社都合」となり、すぐに失業給付を受ける事が出来ます。
ただ…その時はもうお腹も大きくなっていると思いますので、今度こそ受給期間の延長をしないといけないとは思いますが…
働けるようになった時に申請に行けば、給付制限3ヶ月なく失業給付を受ける事が出来るかもしれません。

補足読みました。
「番号がわからない場合は記入しなくても良い」というのは、加入しなくてもいいという事ではなく、「こちらで調べます」という意味だと思われます。
調べるのはいたって簡単です。会社が雇用保険加入手続きにハローワークに行った時に、番号がわからない…と言えば、ハローワークはその方の氏名・生年月日・職歴などで番号を調べる事が出来るのです。
加入を拒否する事は難しいかもしれません。
もしかして妊娠されている事を伝えてないですか?それなら会社はいつまでも更新してくれる…と思っているはずなので、拒否するのは何か理由があるからじゃないかとかなってしまいます。
あとハローワークに手続きに行った際に、下手すると職員が「受給延長の申請があるんです」などと話してしまう可能性もあります。(たまに余計な事を言う方もいますから)
あなた自身がハローワークに行って先手を打った方が良いかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム