来年65歳になる母の、一番良い年金の受け取り方法を教えてください。
来年65歳になる母は退職して年金生活に入ります。
現在は父の遺族共済年金(亡父は生前公務員だった)を貰いつつ働いておりますが、65歳からは自信の老齢厚生年金が主となり共済年金は受け取れないと聞き、受給額が減るので困っています。どのようにしたら一番多くもらえるのでしょうか?
幾つか考えてみたのですが、①退職後もパート等するとして、探している期間は失業保険(雇用保険?)をもらう。 ②再就職はせずに年金のみの生活にする。 その他でもっとよい方法がございましたら教えて頂ければありがたいです。

【参考データ】 遺族共済年金額 約149万円/年 遺族厚生年金 約11万 ※以上は現在受給中、
65歳からの老齢年金見込額(母の厚生年金) 約145万円
父母ともに年金加入期間は約30年です。

また、節税対策として母を私(子)の扶養とした場合、母には年金受給において何かメリットはございますでしょうか?
年金問題にお詳しい方、どうぞ宜しくお願い致します。
年金の受け取り方については、他の方のお答えどおりです。 遺族を受給されているので、ご自身の年金を繰り下げることもできません。

パートで働くかどうかは、ご本人次第ではないですか。 まだ働きたいとか、生活費が足りないから働かなければならないとかの理由であり、損得ではないように思います。
65歳になってからの退職と、その前の退職では失業保険の給付が変わりますのでご注意ください。

所得税の扶養をみるときには、遺族年金は含めません。 健康保険の扶養をみるときには、遺族年金も含めて判断します。
退職後の確定申告について
今年の3月末で退職しました。
失業保険の関係で直ぐに扶養に入れず、10月まで国民健康保険と国民年金を支払っていました。
11月から扶養に入る申請中です
旦那の年末調整記入の際に、私の保険と年金の支払った金額を記入しました。
私も3月まで働いていたので、来年確定申告をします。

疑問ですが、
旦那の年末調整の際に支払った金額を記入するのと自分の確定申告で申告するのと何が違うのでしょうか?

初めてのことなのでわかりません
ご主人が申告できるのは、ご主人が保険料/税を払った場合だけです。
あなたが申告できるのは、あなたが保険料/税を払った場合だけです。

ご主人が申告すれば、支払った保険料/税の額が、ご主人の税額計算に反映されます。
あなたが申告すれば、あなたの税額計算に反映されます。

その結果、保険料/税額が反映された所得税額と、給与から天引き済みの税額との差額が精算されます。
また、来年度の住民税額が下がります。
閲覧有難うございました。
失業保険についてご教授願えたらと思います。

主人の仕事についてなのですが、
結婚を機に、今年3月末で国家公務員を退職
私の地元へ一緒にうつり、身内の紹介
で今年の4月9日に一般の会社へと就職いたしました。

今の会社に就職する前の公務員での勤務年数は3年です。

まだ定かではないのですが、もしかしたら会社から打ち切られるという可能もでてきました。
私の主人だけではなく、他の従業員全てです。

衛生面、環境面的にも良いところとは言えなく、会社自体に営業停止の恐れもある。という話も少し耳に挟み
私自身も、小さな命を授かっており
出産時期も間近なので働こうにも働けない状態です。
そんな状態ですので、この先が不安で
主人も再就職も考えねばならないのかと不安でいます。

そこで、現時点で就職をしてから雇用保険もまだ二ヶ月ほどしか経っていませんが
失業保険というのは貰えるのでしょうか?
できれば、自主退職した場合でも可能なのかという事もお教え願えたらと思います。


宜しくお願い致します。
前の公務員退職のときは失業手当てもらってなかったら出ますよ。トータルでみるから。

ただ、そのときもらってたら無理ですね。就業期間が短すぎる。

もらえる場合でも自己都合だともらえるのは三ヶ月先から支給開始なのでしばらくもらえません。
昨年12月に退職しました。先日住民税の請求書がきてあまりの高額さに
びっくりしました。恥ずかしい話ですが住民税が上がることを知らなかったのです。
その後色々調べましたが退職する際に一括で払うか自分であとで
納税するか選択できたはずなのですが退職のバタバタでまったく覚えていません。
疑問なのですが退職するときに一括に払えば税率は上がる前のもので
よかったのでしょうか?
それから私はその後仕事が見つからず現在失業保険をもらっていますが
無職なので所得税が下がったことについての恩恵?は
受けていないことになりますよね。
住民税だけあがって割りがあわない気がするのですがこういうタイミングで
退職してしまったのでしょうがないのでしょうか?
〉退職する際に一括で払うか自分であとで納税するか選択できたはずなのですが
それは、昨年度分(18年度住民税)、つまり、今年5月までに天引きされるはずだった住民税の話です。

1~5月に退職した人については、その年度の残額を一括で天引きされることになっています。
※住民税の「年度」は、6月~5月です。
今年度(19年度)の住民税には関係ありません。

今年、所得税が0になるほどの収入しかなかったのなら、来年7月に申告すれば、今年度の住民税額が、昨年度までの計算方法で再計算され、差額が返還されます。
都道府県・市町村のサイトをご覧ください。
臨時で公務員(看護師)をしていますが、12月で契約が切れ、採用試験に合格し4月から本採用になるとき、仕事がない3ヶ月間は、失業保険はもらえませんか?また、もらう方法があればおしえてください。
もちろん雇用保険に加入しているのですよね!?

契約期間満了で退職した場合でも退職してすぐに病院に離職票を請求すると、結果として自己都合の退職となってしまいます。そうすると待機期間の7日間+3ヶ月の給付制限期間中は失業手当が受け取れません。
ですので契約期間満了で退職してから離職票を請求せず、病院から郵送されてくるのを待って受けとった場合、3ヶ月の給付制限期間なしに失業保険の給付が受けられます。

どのぐらいの期間働いていたかにもよりますが、大した額はもらえないですし、一度受給するとその後数年間受給出来なくなってしまうので、手続きなどの労力を考えると…。

正直、私だったらもらいませんね。
ハローワークの職員が感じ悪く、さらに折り返すといったきり連絡もきません…申し訳ありませんが知ってらっしゃる方教えてください。


失業保険の給付制限期間が9月13日まであります。全く収入がなく税金が厳しい状況なので、バイト探しをし、郵便局の内務事務で週5の1日4時間で仕事がきまりました。雇用保険は加入します。

この場合、ハローワークに申請をすれば問題なくバイトができ、はじめて給付がある9末には減額なく予定どおりもらえますか?それとも、9月辞めるときに一旦離職届けを郵便局でかいてもらう必要がありますか?

また、私の失業保険日額は4390円です。郵便局での1日の収入は3240円です。ということは、受給が開始してもバイトをやめずに継続することも可能ですか?その場合、4390-3240の差額だけ入ったりするんですか?
1日4時間で週5日だと、それは就職扱いとなりますね。
給付制限中は大丈夫だと思いますが、そのまま受給まではできないと思います。
失業保険を諦めてバイトを続けるか、バイトを辞めて失業保険をもらうように手続きするかになります。

給付制限期間中のみバイトをして、その後失業保険を受け取るためには、あなたの場合再離職手続きが必要です。就職手続きもされておいた方がよいかもしれません。
郵便局は雇用保険もかけられるようですので、再離職手続き時には離職票が必ず必要となります。

スムーズに失業保険の受給をする為には、給付制限期間中に喪失し離職票までもらい終わり、なおかつ再離職手続きまで終わっていなければなりません。
つまり、給付制限中に仕事を退職しておく必要があるということです。
郵便局の場合、すぐ手続きはしてくれないと思います。時間がかかる可能性が強いと思います。
因みに、その場合は基本手当日額や郵便局での収入額は関係ありません。

それから、そういう質問は、きちんと窓口に行って相談されることをお勧めします。
安定所は混んでいるから行きたくない、時間がないと言われるかもしれませんが、電話で済まそうと思われているなら後回しにされてもある程度やむを得ないと思います。連絡が来ないということはそれだけ窓口が混んでいる、他の問い合わせもあり連絡する暇がないということも考えられます。
今日連絡ができなくて明日連絡されるつもりかもしれません。
急いでいるのであれば、ご自分で窓口に行き、説明を受けられるべきです。

きついことを言ってごめんなさいね。
でも、もし受給をしながらバイトをするのであれば、減額、若しくは仕事した分は後回しになることは覚悟してください。
収入が発生するわけですし、その分就職活動できる時間が減るのも分かっていることです。
失業保険は就職活動の専念する為に支給されるものです。

ご参考になさってください。
関連する情報

一覧

ホーム