失業保険に伴う求職活動につて
失業保険をもらいたいですが、就職する気はありません。しばらくゆっくりしたいです。

東京に住んでいます。
失業保険をもらうには求職活動が必要なようですが、それは大変なのでしょうか?
インターネットで調べると、パソコンで検索したらOK、など書いてありますが
数年前に書かれたもので、最近の情報が知りたいです。

神奈川に住む知人は最近転職活動をし
「企業の面接まで進まないと就職活動をしたことにならない」と言っていました。


私のような気持ちで失業保険をもらうことはよくないのはわかっています。
親にも散々言われました。
それはそれとして考えますが、まず求職活動の大変さを教えて欲しいです。
まず、しばらくゆっくりしたいのは問題ありませんが、期限を決めたほうがいいですよ!
私は昨年12月に退職し、1月に一人旅し、現在は常に選考が続いています。 面接の時に、空白の時間に何をしていたか問われます。
ゆっくりすればするほど就職か厳しくなりますから気をつけてください。

ちなみに私は就職エージェントや転職サイトを利用し、職務経歴や志望する業界等を伝え、それに沿った求人が常に送られてきます。 それを見て少しでも興味を持ったら説明会に参加し選考へ進みます。

説明会は対象に入るので、説明会に参加し、選考へ進めばクリアです。
失業保険の認定日を忘れてしまいました。
下記追記内容を踏まえたうえでどれくらいの確率で通常通り失業保険が支給されるでしょうか?
失業保険の次回認定日に就職が決まった為、次回認定日にハローワークに行けない旨を相談
⇒別の認定日を指定される ⇒指定された認定日を失念

質問の要点
①本来の次回認定日はまだ未来である

②ハローワークに就職が決まった旨の相談と認定日の前倒し相談した記録が残ってるかは定かでは無い
雇用保険受給資格者証の記載の認定日も未来日付のままである。

ハローワークに次回営業日に即刻連絡し
仕事の休憩時間中にハロワへ認定しに行った場合どれくらいの確率で認定されると思いますか?
月曜日にハロワの担当窓口で相談された方が一目瞭然、早くて確実な事を教えてくれますよ。

ハロワの手続きで、何か疑問があればハロワに行って聞いた方が良いと思いますし、説明も受けているはずです。
職業訓練に関して教えて下さい。
ハローワークより申し込みをした9月から2ヶ月間の職業訓練を受けられることになりました。
今現在失業保険(失業給付金)が200日以上残っています。
訓練に行っている間は、失業保険の変わりに基本手当てが出ると知りました。
訓練期間の2ヶ月(約60日分)ですが、失業保険は延長になるのでしょうか?
それとも、基本手当てが出るので、失業保険は相殺になる形でしょうか?
教えて下さい。

又、訓練前の説明会で書類を色々出すことになっていますが、これの他にハローワークに行き、
別途手続きをするような形ですか?

宜しく御願いいたします。
>訓練期間の2ヶ月(約60日分)ですが、失業保険は延長になるのでしょうか?
訓練期間中に失業給付期間が終了する場合は、訓練修了まで給付が延長されます。
訓練修了後も失業給付期間が残っている場合に、訓練期間(60日)分が延長されることはありません。

あなたの場合、今現在200日以上残っていると言うことですので、失業給付期間は10月末以降までありますね。
9月開始の2ヶ月の訓練であれば、失業給付期間が残っている間に訓練が修了するので、失業給付期間の延長はありません。


失業給付が始まっているのであれば、訓練開始前日にハローワークへ失業認定の手続きに行く必要があります。
訓練期間中は訓練校で失業認定の手続きを行うので、訓練期間前日までの失業認定を行います。
今、準社員で仕事をしています。仕事のほうは給料は安いのにサービス残業は多い、タイムカードは上司が勝手に押して残された仕事はサービス残業という形で9時~23時まで仕事、定時は18時。終電には遅れる事も
よくあります。仕事を変えたいですが就職活動する時間も貯金もないので仕方なく続けてる感じです。自分で会社を辞めた場合自己都合の退社になり失業保険もすぐに貰えませんよね…。職業安定所に相談しに行きたいのですがそれも時間がなく行けない状況です。失業保険がすぐに貰えるようには出来ないのでしょうか?相談したところで事実の証拠などがなければ難しいのでしょうか?
タイムカードを本人以外の者が打刻することは不当行為になります。先ずはそこが問題ですね。
退職する直近3カ月(連続して)の月間残業時間が45時間を越えた場合 「特定受給資格者」となり失業手当は3カ月の待機期間なしに受給出来ますがこれを証明しハロワが認定することが条件になります。
従ってタイムカードを勝手に打刻されているとなると別の手段で残業時間(実労働時間)を証明する必要がありますのでちょっと方策を検討しなければなりませんね。
一番いいのはタイムカードを他人が打刻しているというのをお近くの労働基準監督署(労働局)へ届けられて相談されることです。これが先決かもしれません。
失業保険の待機期間?に関してです。

12月末で約1年勤めた会社を自己都合により退職いたしました。
雇用保険には加入しています。
そして現在4月までの短期の仕事をしていますが、こちらは短期ゆえに雇用保険には加入していません。

短期の仕事が終わった後、前の会社の分で失業保険を貰おうと思うのですが・・・
前の会社は自己都合なので3ヶ月間は待機期間になると思いますが
失業認定の申請を行うには、今の短期の仕事が終了してからでないと出来ないのでしょうか??
また「3ヶ月」というのは、今の仕事が終了してから3ヶ月なのでしょうか?
それとも保険のある、前の仕事が終わってから3ヶ月になるのでしょうか?
申請して7日後ぐらいに説明会みたいなのがあるんで、それが終わってからの3ヶ月間のことですよ。
月に1回の認定日までに1回以上就職活動をしないと認定されませんし、1年勤務だけだと失業保険がもらえるのは90日間だけなので、
中途半端に失業保険に頼るより、申請だけして早いとこ就職して就職祝金をもらったほうが無難だと思いますよ?
普通に働いて給料をもらったほうがたくさんもらえますもん。
失業保険(失業手当)について教えてください。
今27才です。

→4年勤めていた会社を退職したため失業手当をいただいていました。
(3ヶ月間)
→その後6ヶ月間の職業訓練に行きました。交
通費+給付金10万円を毎月いただいていました。
→職業訓練中に就職が決まり、3ヶ月半で退校、ハローワークに連絡いたしました。
→今の会社で正社員として働いてもうすぐ一年間になります。
事業縮小のため本社のある地方に来れない場合は年内で退職して欲しいと言われています。
(退職して欲しいと言われていますが本社に行けない私の自己都合の退職になります。)

現在就職活動中ですが、日曜日休みしかないためなかなかできていません。
退職後すぐに就職先を決めたいのですが不安な日々を送っています。

失業手当は過去にもらったことがある人でも又もらうことはできるのでしょうか?
職業訓練中の給付金は1度もらったことがある人は貰えないと、以前ハローワークで教えてもらいました。
失業手当はどうなのか、分かる方教えてください。
宜しくお願い致します。
失業手当てはもらえるはずです

確か被雇用保険だったかな?に加入していれば確かもらえたはずです

私も二度と退職経験しましたが、ちゃんと失業手当てもらいました

ただし
勤務年数とかで
同じ額はもらえません

私は一つ目の会社は勤務9年
二つ目の会社は勤務2ヶ月

もらえる失業手当て額はかなり違いました
関連する情報

一覧

ホーム