毎月夫(自営)から10万円預かりそれで生活していますが足りません。
足りない分は最近まで私も会社勤めしていた最近まで私も会社勤めしていたのでそれでまかなっていますが、妊娠を気に現在は休職中です。
主人は十分だろと言いますが皆さんは多いと思いますか?
余ったら貯金しようが自分の欲しいもの購入しようが何に使っても良いと言われていますが残りません。
家族構成 夫34・私31才
たとえば10月は
家賃¥0(築80年程のボロボロの元々夫の実家なので無料)
食費¥40,000
外食¥10,000(今月は節約したんで安く通常は50,000程 寿司は回転嫌いでファミレスにも行きません。
ふぐが好きなんですが1月1回は行きますが今月その分は夫の財布から捻出してもらいましたというか会社経費で落とします。)
飲料¥10,000(私は飲まないがビールやジュース)
病院¥10,000
おかし¥5,000
新聞¥7,000(2誌)
雑貨¥20,000(じゅうたん・シャンプーなど)
交通費¥10,000(妊娠していて急遽実家から自宅へ行く為なので今月のみ高額)
ガソリン・駐車場・公共料金などは経費なんで10万には含まれずあくまで上記の項目のみです。
よく鍋などするのでこれからの季節はもっと食費はかかります。外国の肉・魚でも良いと言いますが実際そうすると
おいしくないと箸をつけず破棄します。
結婚してから会社員のときに取得した給料は家に入れなくて良いと言われていた為
自分の携帯・衣類・美容などは自分の貯金で支払いしろと言われています。これもいつまでか不明で心配になります。
いつかは底を尽くし今後失業保険くらいしか入りません・・・・
月に2回¥50,000づつ 1~15日・16~30日家計簿で用途を見せています。
自分が欲しいのは自分で買い主人のペットみたいで嫌です。
超えていたら嫌な顔されるんでわざと少なくして自分で支払いしているので
貯金もだんだん減っていくし心配でなりません。
先日も同じ質問させて頂いたんですが、補足したかったので再度投稿させて頂きました。
共にお返事いただいた方々の中の意見をお聞かせ願います。
足りない分は最近まで私も会社勤めしていた最近まで私も会社勤めしていたのでそれでまかなっていますが、妊娠を気に現在は休職中です。
主人は十分だろと言いますが皆さんは多いと思いますか?
余ったら貯金しようが自分の欲しいもの購入しようが何に使っても良いと言われていますが残りません。
家族構成 夫34・私31才
たとえば10月は
家賃¥0(築80年程のボロボロの元々夫の実家なので無料)
食費¥40,000
外食¥10,000(今月は節約したんで安く通常は50,000程 寿司は回転嫌いでファミレスにも行きません。
ふぐが好きなんですが1月1回は行きますが今月その分は夫の財布から捻出してもらいましたというか会社経費で落とします。)
飲料¥10,000(私は飲まないがビールやジュース)
病院¥10,000
おかし¥5,000
新聞¥7,000(2誌)
雑貨¥20,000(じゅうたん・シャンプーなど)
交通費¥10,000(妊娠していて急遽実家から自宅へ行く為なので今月のみ高額)
ガソリン・駐車場・公共料金などは経費なんで10万には含まれずあくまで上記の項目のみです。
よく鍋などするのでこれからの季節はもっと食費はかかります。外国の肉・魚でも良いと言いますが実際そうすると
おいしくないと箸をつけず破棄します。
結婚してから会社員のときに取得した給料は家に入れなくて良いと言われていた為
自分の携帯・衣類・美容などは自分の貯金で支払いしろと言われています。これもいつまでか不明で心配になります。
いつかは底を尽くし今後失業保険くらいしか入りません・・・・
月に2回¥50,000づつ 1~15日・16~30日家計簿で用途を見せています。
自分が欲しいのは自分で買い主人のペットみたいで嫌です。
超えていたら嫌な顔されるんでわざと少なくして自分で支払いしているので
貯金もだんだん減っていくし心配でなりません。
先日も同じ質問させて頂いたんですが、補足したかったので再度投稿させて頂きました。
共にお返事いただいた方々の中の意見をお聞かせ願います。
う~ん、金銭感覚が違いすぎていい意見は言えないでしょうが思った事だけ書いてみます。
妊娠おめでとうございます。
休職中・・・と言う事なので復帰されるんですよね?
それなら貯金が減ってきても何とかなるでしょう。
すぐに底を付くくらいの蓄えしかないのであれば、金銭感覚を見直すべきだと思います。
だって家賃もないなら、毎月貯金額もかなりあるでしょう?
旦那さんがたくさんにぎっているならあなたの貯金がすっからかんになってもいいと思いますし・・・
1度きちんと話し合っておかないと、後々揉めませんか?
私なら10万の中で足りるようにして、更にその中から貯金もしたいけどな。
ちなみに支出を見る限り、私も夫婦2人で10万なら十分な金額だと思います。
食費と外食費で5~9万・・・共稼ぎならこれもまた楽しいかもしれませんが、これから子供を育てていこうと言うなら見直すことも大切なのでは?
ふぐって毎月食べるものでしょうか?何か記念日に食べると楽しみも美味しさも倍増だと思うんだけどな。
あなたが飲まないビールやジュースは妊婦さんが運ぶには大変です。
旦那さんに管理してもらい、予算は別にしてもらっては?(1万別に使える・・・と思わないで、1万貯金してくださいね)
お菓子・・・31歳妊婦と34歳旦那が食べるには高すぎ。お菓子がいるような年じゃありません。
健康のためにも見直しましょう。食べすぎです。
新聞も今はネットで何でも調べられます。旦那さんに1誌に選んでもらうか、仕事上どうしても必要なら、必要経費として1誌は経費で落としてもらっては?
雑貨も2万も毎月いらないでしょう?夫婦2人なら3000円もあればシャンプーなどは足りるでしょう?
欲しいものを書き出してみて、予算を見ながら優先順位順に買うなど、計画的にお金を使いましょう。
何でも欲しいものをどんどん買っていたら、必要ないものまで買ってしまってるかもしれませんよ?
管理できるくらいのものの量を見極めてみると、家の中もすっきりしますよ。
お鍋も破棄しないでくださいね。廃棄するのももったいないです。
外国のお肉が嫌なのは分かりますが、魚はどこを泳いでいるか分かりませんからね。
漁港が近くになるならまだしも、そうじゃないなら食べる魚が限られそうですね。
鍋・・・と言うのは外食すれば高いものもたくさんありますが、一般家庭では簡単で節約できる料理でもあります。
工夫次第でいくらでも美味しいものって出来ると思います。
箸をつけないで廃棄する料理なんて、作らなければいいのに。
外国の肉・魚でも良いと言いって言うなら、箸をつけないことに対して旦那さんのいいわけは?
作ってくれた人に失礼です。
箸をつけない→廃棄→食費がかかる・・・それなら10万では足りないかもしれませんね?
それなら話し合わなくちゃ。
話し合いも努力もしないのですか?
妊娠おめでとうございます。
休職中・・・と言う事なので復帰されるんですよね?
それなら貯金が減ってきても何とかなるでしょう。
すぐに底を付くくらいの蓄えしかないのであれば、金銭感覚を見直すべきだと思います。
だって家賃もないなら、毎月貯金額もかなりあるでしょう?
旦那さんがたくさんにぎっているならあなたの貯金がすっからかんになってもいいと思いますし・・・
1度きちんと話し合っておかないと、後々揉めませんか?
私なら10万の中で足りるようにして、更にその中から貯金もしたいけどな。
ちなみに支出を見る限り、私も夫婦2人で10万なら十分な金額だと思います。
食費と外食費で5~9万・・・共稼ぎならこれもまた楽しいかもしれませんが、これから子供を育てていこうと言うなら見直すことも大切なのでは?
ふぐって毎月食べるものでしょうか?何か記念日に食べると楽しみも美味しさも倍増だと思うんだけどな。
あなたが飲まないビールやジュースは妊婦さんが運ぶには大変です。
旦那さんに管理してもらい、予算は別にしてもらっては?(1万別に使える・・・と思わないで、1万貯金してくださいね)
お菓子・・・31歳妊婦と34歳旦那が食べるには高すぎ。お菓子がいるような年じゃありません。
健康のためにも見直しましょう。食べすぎです。
新聞も今はネットで何でも調べられます。旦那さんに1誌に選んでもらうか、仕事上どうしても必要なら、必要経費として1誌は経費で落としてもらっては?
雑貨も2万も毎月いらないでしょう?夫婦2人なら3000円もあればシャンプーなどは足りるでしょう?
欲しいものを書き出してみて、予算を見ながら優先順位順に買うなど、計画的にお金を使いましょう。
何でも欲しいものをどんどん買っていたら、必要ないものまで買ってしまってるかもしれませんよ?
管理できるくらいのものの量を見極めてみると、家の中もすっきりしますよ。
お鍋も破棄しないでくださいね。廃棄するのももったいないです。
外国のお肉が嫌なのは分かりますが、魚はどこを泳いでいるか分かりませんからね。
漁港が近くになるならまだしも、そうじゃないなら食べる魚が限られそうですね。
鍋・・・と言うのは外食すれば高いものもたくさんありますが、一般家庭では簡単で節約できる料理でもあります。
工夫次第でいくらでも美味しいものって出来ると思います。
箸をつけないで廃棄する料理なんて、作らなければいいのに。
外国の肉・魚でも良いと言いって言うなら、箸をつけないことに対して旦那さんのいいわけは?
作ってくれた人に失礼です。
箸をつけない→廃棄→食費がかかる・・・それなら10万では足りないかもしれませんね?
それなら話し合わなくちゃ。
話し合いも努力もしないのですか?
失業保険について教えて下さい。
私自身の話です。
2007年11月12日~2008年9月30日まで派遣の寮(戸塚区)に入り勤務(川崎)していました。
そ
の後同棲する事になり、鴨居に引っ越して少し遠くなった為自己都合退職しました。
その後、今年の1月13日からクリーニング工場のパートが決まり働いていたのですが、6月初めに私の体調不良と仕事の激減が重なり事実上クビになりました。
パートだったので、会社の保険などはありませんでした。(各自、国保に入っていました)
クビになった時は体調は回復していたので、すぐに仕事を探し始めたのですがいまだに見つからないので、失業保険を申請したいと思っています。
◎この場合、失業保険の受給資格はあるのでしょうか?(派遣の離職票1、2は手元にありますが、保険に入っていた期間は一年未満です)
また、パートの事は申請の際に正直に書いても大丈夫でしょうか?
◎受給決定した場合、いくらくらい貰えるのでしょうか?
派遣の時は3ヶ月平均17万くらいで、パートでは3ヶ月平均8万くらいです。
宜しくお願い致します
私自身の話です。
2007年11月12日~2008年9月30日まで派遣の寮(戸塚区)に入り勤務(川崎)していました。
そ
の後同棲する事になり、鴨居に引っ越して少し遠くなった為自己都合退職しました。
その後、今年の1月13日からクリーニング工場のパートが決まり働いていたのですが、6月初めに私の体調不良と仕事の激減が重なり事実上クビになりました。
パートだったので、会社の保険などはありませんでした。(各自、国保に入っていました)
クビになった時は体調は回復していたので、すぐに仕事を探し始めたのですがいまだに見つからないので、失業保険を申請したいと思っています。
◎この場合、失業保険の受給資格はあるのでしょうか?(派遣の離職票1、2は手元にありますが、保険に入っていた期間は一年未満です)
また、パートの事は申請の際に正直に書いても大丈夫でしょうか?
◎受給決定した場合、いくらくらい貰えるのでしょうか?
派遣の時は3ヶ月平均17万くらいで、パートでは3ヶ月平均8万くらいです。
宜しくお願い致します
>この場合、失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
失業給付金は失業した翌日から1年以内に受給を完了させる必要があります。
すぐにハローワークに行って手続きをしても、最低7日の待機期間後の受給になります。
2008年9月30日に自己都合退職ですから、厳しいと思いますが、通勤困難な退職なら、特定受給者になれる可能性もありますから、すぐにハローワークに行って手続きをして下さい。
認定が通れば、9月30日までは受給資格が有る事になります。
>受給決定した場合、いくらくらい貰えるのでしょうか?
>派遣の時は3ヶ月平均17万くらい
受給金額は下記の計算となります。
給与(交通費含)X6か月÷180(過去6か月の暦日数)=基本日額
基本日額の50~80%が支給対象になります
尚、年齢で上限金額が定められています。
失業給付金は失業した翌日から1年以内に受給を完了させる必要があります。
すぐにハローワークに行って手続きをしても、最低7日の待機期間後の受給になります。
2008年9月30日に自己都合退職ですから、厳しいと思いますが、通勤困難な退職なら、特定受給者になれる可能性もありますから、すぐにハローワークに行って手続きをして下さい。
認定が通れば、9月30日までは受給資格が有る事になります。
>受給決定した場合、いくらくらい貰えるのでしょうか?
>派遣の時は3ヶ月平均17万くらい
受給金額は下記の計算となります。
給与(交通費含)X6か月÷180(過去6か月の暦日数)=基本日額
基本日額の50~80%が支給対象になります
尚、年齢で上限金額が定められています。
早期退職について教えて下さい。
私の主人ですが、働いていた工場が無くなるので早期退職を募る書類が出たそうです。
退職金の計算をした所、なかなかの額がでました。
なので、辞めるかぎりぎりまで働いて次の仕事を斡旋してもらった方がいいのか(あればいいんですが・・・)
悩んでいる所です。
私は年齢的にも辞めて次の仕事を探した方がいいのではないか?
と思っていたのですが(主人は35です)義理母が、ぎりぎりまで働いてた方が
退職金が上がるんじゃないか?と言い出しました。
会社はなるべく払いたくないんだから、ある程度人員を削減したいんではないか?
粘れば、もっと上げてくるのではないか?
と言うんです。
でも、会社側は、この期間までに申請すればこの額が出ます。という事を
提示しています。この状況で上がらないだろう・・・と私は思っているのですが
皆さんはどう思いますか?
後、こうゆう場合は辞めたらすぐ失業保険は適用されるのでしょうか?
長々とすいませんが、皆さんの意見を聞きたいです。
私の主人ですが、働いていた工場が無くなるので早期退職を募る書類が出たそうです。
退職金の計算をした所、なかなかの額がでました。
なので、辞めるかぎりぎりまで働いて次の仕事を斡旋してもらった方がいいのか(あればいいんですが・・・)
悩んでいる所です。
私は年齢的にも辞めて次の仕事を探した方がいいのではないか?
と思っていたのですが(主人は35です)義理母が、ぎりぎりまで働いてた方が
退職金が上がるんじゃないか?と言い出しました。
会社はなるべく払いたくないんだから、ある程度人員を削減したいんではないか?
粘れば、もっと上げてくるのではないか?
と言うんです。
でも、会社側は、この期間までに申請すればこの額が出ます。という事を
提示しています。この状況で上がらないだろう・・・と私は思っているのですが
皆さんはどう思いますか?
後、こうゆう場合は辞めたらすぐ失業保険は適用されるのでしょうか?
長々とすいませんが、皆さんの意見を聞きたいです。
一般的に早期退職というのは、
会社のために、早く退職してもらうかわりに、
退職金を上乗せするというものだと思います。
ですが、この場合、
工場自体がなくなるということですので、
早期退職しなくても全員がいずれ職を失うということですよね?
この場合だと、早期退職者に退職金に上乗せがなんともいえないですね。
でも、この期間までに申請すれば、
この額が出ますという提示であれば、
やはり普通よりも上乗せされているのではないかと思います。
失業保険に関しては、
会社都合で手続き済めば支給されるはずです。
仮にギリギリまで働くとして、
工場はいつまであるのでしょうか?
(いつまで働ける)
今は不景気なので、
手に職なければ、
再就職も簡単ではないと思います。
仮に、ギリギリまで働いて、
次の職を斡旋してもらえるのであれば、
その選択肢もありかな?と単純に思います。
会社のために、早く退職してもらうかわりに、
退職金を上乗せするというものだと思います。
ですが、この場合、
工場自体がなくなるということですので、
早期退職しなくても全員がいずれ職を失うということですよね?
この場合だと、早期退職者に退職金に上乗せがなんともいえないですね。
でも、この期間までに申請すれば、
この額が出ますという提示であれば、
やはり普通よりも上乗せされているのではないかと思います。
失業保険に関しては、
会社都合で手続き済めば支給されるはずです。
仮にギリギリまで働くとして、
工場はいつまであるのでしょうか?
(いつまで働ける)
今は不景気なので、
手に職なければ、
再就職も簡単ではないと思います。
仮に、ギリギリまで働いて、
次の職を斡旋してもらえるのであれば、
その選択肢もありかな?と単純に思います。
退職するにあたって、失業保険等の仕組みについて教えて下さい。
11年勤めた会社(飲食店)ですが、ストレスの為、パニック障害とうつ病を患い退職を考えてますが、
上司の性格上「散々世話してやったのに、辞めるだと?クビ扱いにしてやる!二度と飲食で働けないようにしてやる!」と言われるのが、想定されます。過去に辞めていった人間がほとんどがそうなので。クビと言われたらどう返せばいいのでしょうか?失業保険は適応になりますか?傷病手当てなどはあてになるでしょうか?どなたか教えて下さい。
11年勤めた会社(飲食店)ですが、ストレスの為、パニック障害とうつ病を患い退職を考えてますが、
上司の性格上「散々世話してやったのに、辞めるだと?クビ扱いにしてやる!二度と飲食で働けないようにしてやる!」と言われるのが、想定されます。過去に辞めていった人間がほとんどがそうなので。クビと言われたらどう返せばいいのでしょうか?失業保険は適応になりますか?傷病手当てなどはあてになるでしょうか?どなたか教えて下さい。
パワーハラスメントを通り越して、既に脅迫ですね。
飲食店では良くあることだと聞きますが、本当は「クビ」ってそんなに簡単にできることではないんです。
事業主は労働者を雇ったら、お金を払うんだから奴隷のように扱ってもいいということではなく、働きやすい環境を作る義務もあるんですね。
また、それでも、事情によりやむを得ず解雇をするのであれば、その解雇自体にも社会通念上相当な理由が必要ですし、相応の手続きを踏まなければならないことが法律で決まっています。
やむを得ず解雇をする場合以下のいずれかの方法によって行わなければいけません。
①少なくとも30日以上前に労働者に対して予告をする
②30日分以上の平均賃金(解雇予告手当といいます)を支払う
③①と②を組み合わせる。
例えば、「即クビだっ!!!明日から来なくていい」と言われたのであれば、その時点で、平均賃金の30日分の解雇予告手当を支払わないといけません。
また、雇用保険をきちんと支払っていたのであれば、解雇であっても、失業保険は受給可能です。
ただし、離職票の作成は会社が行うことになっていますので、会社の良いように作成されないように気をつけてください。
内容に不服があるのなら、その旨職安の窓口で申し出ることもできます。
傷病手当金は、在職期間中から受給申請をしなければ、退職後引き続いて受給することはできませんので、ご注意下さい。
また、傷病手当金をもらっている間は、雇用保険の受給はできません。
以上、ご参考まで。
飲食店では良くあることだと聞きますが、本当は「クビ」ってそんなに簡単にできることではないんです。
事業主は労働者を雇ったら、お金を払うんだから奴隷のように扱ってもいいということではなく、働きやすい環境を作る義務もあるんですね。
また、それでも、事情によりやむを得ず解雇をするのであれば、その解雇自体にも社会通念上相当な理由が必要ですし、相応の手続きを踏まなければならないことが法律で決まっています。
やむを得ず解雇をする場合以下のいずれかの方法によって行わなければいけません。
①少なくとも30日以上前に労働者に対して予告をする
②30日分以上の平均賃金(解雇予告手当といいます)を支払う
③①と②を組み合わせる。
例えば、「即クビだっ!!!明日から来なくていい」と言われたのであれば、その時点で、平均賃金の30日分の解雇予告手当を支払わないといけません。
また、雇用保険をきちんと支払っていたのであれば、解雇であっても、失業保険は受給可能です。
ただし、離職票の作成は会社が行うことになっていますので、会社の良いように作成されないように気をつけてください。
内容に不服があるのなら、その旨職安の窓口で申し出ることもできます。
傷病手当金は、在職期間中から受給申請をしなければ、退職後引き続いて受給することはできませんので、ご注意下さい。
また、傷病手当金をもらっている間は、雇用保険の受給はできません。
以上、ご参考まで。
失業保険 受給できますか?
去年の5月に社員として入社、日給制です。
雇用保険には入社時から加入しています。
もしもらえるとしたらどのくらいになるでしょうか。
21歳・日給制・3月退職です
よろしくお願いします。
去年の5月に社員として入社、日給制です。
雇用保険には入社時から加入しています。
もしもらえるとしたらどのくらいになるでしょうか。
21歳・日給制・3月退職です
よろしくお願いします。
自己都合退職の場合は受給資格がありませんが会社都合の場合は6ヶ月以上ありますから受給は出来ます。
その場合は90日です。
金額の計算方法ですが、過去6ヶ月分の賃金(税込み賞与抜き)の合計を180日で割って平均賃金を出してそれの50%~80%の範囲内です。賃金が安いと割合が高くなります。21歳であれば70%くらいはあると思います。
その場合は90日です。
金額の計算方法ですが、過去6ヶ月分の賃金(税込み賞与抜き)の合計を180日で割って平均賃金を出してそれの50%~80%の範囲内です。賃金が安いと割合が高くなります。21歳であれば70%くらいはあると思います。
関連する情報