失業保険について教えてください。
四月に結婚して関西から関東に引越すので三月末で仕事を辞めます。


自己都合での退社となりますが結婚による転居のためやむなく退社して転居先で新たに働く場合すぐに失業手当てが支給されると聞きましたがこの場合どのような手続きを行えばよいでしょうか?
また現在派遣なのですが派遣でもすぐに失業手当ては支給されるんでしょうか?
ご質問拝読致しました。

少し早いですが、まずはご結婚おめでとうございます。

さて、ご質問の件に関してですが、質問者さんの場合は、
ご結婚に伴う転居の為、就業が困難になった結果の退職となりますので、
「特定受給資格者」に該当致します。(給付日数も通常の自己都合退職に
比べて多くなります。被保険者期間の長さにもよりますが。)

受給開始のタイミングに関しましても、自己都合退職とは異なり、
退職後7日間の待機期間を経て、すぐに手続き開始となります。
(実際の給付は、ハローワークにて手続きを行ってから約1ヶ月半
前後となります。)
ご退職後、現在の勤務先で雇用保険の脱退手続きが行われた後、
書類が勤務先から送付されて来ますので、それに受け取ってからの
手続きとなります。

受給に際しては、住所地を管轄するハローワークで行う規則と
なっておりますので、今後の生活基盤が関東との事ですから、ハローワークで
手続きをされる前に住所変更をされておかれると宜しいかと思います。

ちなみに派遣社員の方でも離職前1年間に遡って6ヶ月の被保険者期間が
ある場合(もしくは離職前2年間に遡って12ヶ月の被保険者期間がある場合)は、
きちんとした受給資格が発生しますので、ご安心下さい。
但し、週20時間未満の勤務実態であった等々 イレギュラーの場合、
雇用保険未加入という扱いになっている可能性もあります。念の為、給与明細の
控除項目(雇用保険料欄)をご確認頂くのが宜しいかと思います。

尚、4月からすぐにでも関東圏でお仕事が決まった場合は、無理に
失業給付を受給する必要はありませんので、その旨付け加えておきます。
(その際は、被保険者期間は通算されます。)

以上、ご参考にして頂けますと幸いです。
医療費控除、確定申告について。
文才がないので箇条書きで失礼します。
●昨年10月にA社退職
●歯列矯正で10数万円払っている
●今年2月にB社転職→その後4月末に退職
●現在は無職
●9月始め
に入籍予定、入籍後はすぐ就職の予定

今年の2月に確定申告すべきところを忘れておりました。
入籍を機にきちんとしたいのです、初めてで不安なのでご教授ください。

?来年2月を待たずに確定申告できるのであればしたいです、できますか?その場合何を用意すればいいですか?
(歯列矯正の領収書、A社源泉徴収は持ってます)

?歯列矯正は治療費ではなく初診相談3千円、検査料5万、内金10万、通院の交通費(証明などはなく日記のような記録のみ)ですが、確定申告で医療費控除できますか?

?A社退職後失業保険が受け取れるはずでしたがハローワークへは行ってません。特に関係ないですか?こちらも何か手続きしておくべきことがありましたらご教授ください。

分かる範囲で結構です。
よろしくお願いします。
成長期を過ぎた人の歯列矯正は、美容目的とみなされて、特別な場合(外傷によるもの等)を除き、医療費控除の対象になりません。
初めまして。失業保険に関する質問です。以下の場合、失業保険受給資格は有るのでしょうか?
2010年9月末 13年間勤めたA社 自己都合により退職→失業保険受給→2011年4月B社就職→2011年9月退職
4月~9月の5ヶ月しか加入期間がありませんので、受給資格はありません。

自己都合の場合は過去二年間に一年以上です。

会社都合の場合は6ヶ月以上になります。
確定申告、市県民税についての質問です。私は昨年の6月で仕事を辞めてから昨年いっぱいは失業保険をもらっていました。今年の2月から働き始めました。

今年の2月から旦那の扶養に入りました。確定申告は必要なのでしょうか?また、市県民税も申告が必要なのでしょうか?すいませんが無知なもので、困っています。
また、市役所に直接聞いた方が良いのでしょうか?
確定申告は、昨年の1月1日~12月31日の間の給与所得が20万円以上あるとしないといけません。
質問者様は昨年の6月までお勤めしていたので、20万円以上給与所得がありましたら確定申告が必要です。
失業保険は非課税になるので申告不要です。
お勤めになっていた間に源泉所得税を払っていましたら(給与から控除されていると思います)
還付申告となり、払い過ぎた所得税が戻ってきます。

今年の2月から働き始めたと言う事ですが、扶養範囲内の所得(103万円以内)であれば配偶者控除103万円を超えて141万円でしたら配偶者特別控除ができます。
ただし今年の分は、旦那様の会社で行う今年の年末調整で行います。

市県民税の申告も必要となりますが、お住まいの市町村で確定申告と合わせて市県民税の申告会場を設けていると思いますので、広報誌や市役所に確認してみて下さい。
失業保険について質問です。
病気(うつ病)が理由で退職した場合、失業保険はいつから支給されるのでしょうか?
傷病により再就職できない状態であるのなら、回復するまで支給されません。
受給期間延長の承認を受ける必要があります。

離職理由が傷病だが再就職できる状態なら「正当な理由のある自己都合」として給付制限がありません。
失業保険について。

自己都合で退職、退職理由40、給付日数90日です。

給付期限 H23 10.28~H24 1.27

基本手当日額は2176です。


初回認定日 H23 11.10(済みました)

2回目認定 H24 2.2
ここで頂けるのは
H24 1.28~2.1の5日間で
10880。

3回目認定 H24 3.1
ここでは
H24 2.3~2.29の27日間で
58752。

4回目認定 H24 3.29
ここでも27日間で58752。

5回目認定 H24 4.26
ここでも27日間で58752。

この時点で、給付日数は86日です。

残りの4日分の認定日はハローワークのカレンダー通りに約1カ月後になり、4日分だけの認定になるのでしょうか?

それとも、5回目認定日が4月26日なので、失業日数が4日過ぎた、5月1日に呼び出しがあるのでしょうか?

疑問に思い、質問させて頂きました。

あと計算や、日数の数え方などはこれであってますか?

よろしくお願いしますm(__)m
認定日は28日ごとです。
最後も同じです。

1ヶ月の区切りではありません、四週間ごとです。
認定日から認定日の前日までの28日分が給付されます。
関連する情報

一覧

ホーム