雇用保険の加入が1年未満の雇用保険の給付
現在の会社に昨年の10月16日から働き始めました。パートで1日6時間勤務で週5日勤務で雇用保険には加入しています。昨年の10月15日までは失業保険の給付をもらっていました。あと50日くらいは残っていました。
今の会社の業績が悪くもしかしたら工場閉鎖になるかもしれないんじゃないかと不安です。工場閉鎖になった場合他の工場には遠くてとても通える距離ではありません。
その場合わたしは10月15日まで在籍していないと雇用保険の給付を受けることは出来ないのでしょうか?
万が一今工場閉鎖になってしまった場合は受けることは出来ないのでしょうか?
またもともと週5日勤務ですが最近は暇になってしまったので月に14日くらいの勤務日数になっているのですがそれは関係ありますか?
現在の会社に昨年の10月16日から働き始めました。パートで1日6時間勤務で週5日勤務で雇用保険には加入しています。昨年の10月15日までは失業保険の給付をもらっていました。あと50日くらいは残っていました。
今の会社の業績が悪くもしかしたら工場閉鎖になるかもしれないんじゃないかと不安です。工場閉鎖になった場合他の工場には遠くてとても通える距離ではありません。
その場合わたしは10月15日まで在籍していないと雇用保険の給付を受けることは出来ないのでしょうか?
万が一今工場閉鎖になってしまった場合は受けることは出来ないのでしょうか?
またもともと週5日勤務ですが最近は暇になってしまったので月に14日くらいの勤務日数になっているのですがそれは関係ありますか?
今の会社勤めで新たな受給資格者となった場合には、今の会社勤めによる新たな受給の権利が原則となります(支給額も今の会社の給与に基づいたものになります)。これは一般被保険者だと月14日以上働いた月数が6ヵ月以上あることが条件です。
「もともと週5日勤務ですが最近は暇になってしまったので月に14日くらいの勤務日数になっている」ということですが、いつからそうなのかが重要になります。ここではわからないので深入りしません。
一方、新たな受給資格を得られなかった場合ですが、今の会社を会社都合のような形で退職された場合には「特定受給資格者」となり、前の残日数が使えるようになるので、ご安心ください。
「もともと週5日勤務ですが最近は暇になってしまったので月に14日くらいの勤務日数になっている」ということですが、いつからそうなのかが重要になります。ここではわからないので深入りしません。
一方、新たな受給資格を得られなかった場合ですが、今の会社を会社都合のような形で退職された場合には「特定受給資格者」となり、前の残日数が使えるようになるので、ご安心ください。
転職にあたり、職歴の件で教えてほしいことがあります。
私は44歳で嫁と子供1人(1歳)の3人家族です。昨年6月末で約20年勤めたA社が解散しました。
退職後すぐ、7月からB社に勤務しましたが、8月に熱射病で仕事中に2回も倒れて、救急車で病院に搬送されたため、2か月(試用期間)でB社から解雇されました。(社会保険加入)
熱射病の脱水症状から急性腎不全になりましたが、その後、治療に専念し、ほぼ病気は完治しています。
金に余裕があったので、失業保険は全く手続きを取らずに治療に専念していました。
今年に入ってから、就職活動しているのですが2社から内定の連絡がありました。
履歴書及び職務経歴書ではB社の経歴を書いていません。
内定を貰っている会社に転職したとして、B社のことがばれるんじゃないかと不安です。
先日、税務署に行き、確定申告のやり方を聞きました。来月早々にしようと思っています。
市役所から市府民税の住宅ローン控除の申請書が届きましたので確定申告と併せて処理したいと考えています。
また、嫁から預金残高が少なくなってきたので、失業給付を申請してほしいと言われています。
私のような場合は、内定を貰っている会社に就職することを諦めた方がいいのか、就職してB社の件がばれないようにするにはどうすればいいのか、悩んでいます。ご教授宜しくお願いします。
【追記】A社、B社も健康保険、厚生年金、厚生年金基金、雇用保険、労災保険に加入していますが、都道府県が違います。現在はB社の健康保険を任意継続しています。B社健保組合は今年3月で解散し、政府管掌保険に移譲するとの通知がきました。
私は44歳で嫁と子供1人(1歳)の3人家族です。昨年6月末で約20年勤めたA社が解散しました。
退職後すぐ、7月からB社に勤務しましたが、8月に熱射病で仕事中に2回も倒れて、救急車で病院に搬送されたため、2か月(試用期間)でB社から解雇されました。(社会保険加入)
熱射病の脱水症状から急性腎不全になりましたが、その後、治療に専念し、ほぼ病気は完治しています。
金に余裕があったので、失業保険は全く手続きを取らずに治療に専念していました。
今年に入ってから、就職活動しているのですが2社から内定の連絡がありました。
履歴書及び職務経歴書ではB社の経歴を書いていません。
内定を貰っている会社に転職したとして、B社のことがばれるんじゃないかと不安です。
先日、税務署に行き、確定申告のやり方を聞きました。来月早々にしようと思っています。
市役所から市府民税の住宅ローン控除の申請書が届きましたので確定申告と併せて処理したいと考えています。
また、嫁から預金残高が少なくなってきたので、失業給付を申請してほしいと言われています。
私のような場合は、内定を貰っている会社に就職することを諦めた方がいいのか、就職してB社の件がばれないようにするにはどうすればいいのか、悩んでいます。ご教授宜しくお願いします。
【追記】A社、B社も健康保険、厚生年金、厚生年金基金、雇用保険、労災保険に加入していますが、都道府県が違います。現在はB社の健康保険を任意継続しています。B社健保組合は今年3月で解散し、政府管掌保険に移譲するとの通知がきました。
私は総務で社会保険・雇用保険の手続きをやってます。その観点からすると、社会保険の手続きではA社、B社のことは会社にはバレにくいです。年金は基礎年金番号が分かれば、資格取得するだけ。健康保険も新しく会社の健康保険組合に加入するだけです。ちなみに都道府県の違いはこの際考慮に入れる必要はないです。
雇用保険では、「雇用保険被保険者証」に注意してください。薄いクリーム色の、長細い七夕の短冊のような紙です。そこには被保険者番号+その保険をかけていた会社の名前が書かれています。もしも経歴詐称を貫くのであれば、入社手続きの際には「被保険者証は紛失しましたけど、番号は知っています」という形でゴマ化してください。「番号も知らない」というと、貴方の名前と前職名から番号を検索する作業に入るため、その過程でB社のことがバレるでしょう。
あとB社が7月から2ヶ月間で、新しい会社が今年からならば、源泉徴収票も提出しないでしょうから、そこではバレないと思います。ちょっと心配だと思われるので、入社した後でその会社の就業規則をよく読んでください。たいてい経歴を偽った場合の措置が書かれています。私の会社では学歴詐称は解雇同然の扱いになりますが、職歴詐称についてはあまり言及がありません。もしも職歴詐称についても厳しいことが書いてあれば、試用期間内で体調を崩して辞めた会社があったことを言ってみてはどうでしょうか。理由としては道義的に許せる範囲だと思われます。
また失業給付のことですが、内定をすでにもらっているのに失業給付を受けるのでしょうか。失業給付を受ける=ハローワークを通じて求職活動をするということですが。預金残高が少なくなっているなら、内定をもらっている会社に就職した方がよいでしょう。私が思うに雇用保険で注意すれば問題ないと思います。
雇用保険では、「雇用保険被保険者証」に注意してください。薄いクリーム色の、長細い七夕の短冊のような紙です。そこには被保険者番号+その保険をかけていた会社の名前が書かれています。もしも経歴詐称を貫くのであれば、入社手続きの際には「被保険者証は紛失しましたけど、番号は知っています」という形でゴマ化してください。「番号も知らない」というと、貴方の名前と前職名から番号を検索する作業に入るため、その過程でB社のことがバレるでしょう。
あとB社が7月から2ヶ月間で、新しい会社が今年からならば、源泉徴収票も提出しないでしょうから、そこではバレないと思います。ちょっと心配だと思われるので、入社した後でその会社の就業規則をよく読んでください。たいてい経歴を偽った場合の措置が書かれています。私の会社では学歴詐称は解雇同然の扱いになりますが、職歴詐称についてはあまり言及がありません。もしも職歴詐称についても厳しいことが書いてあれば、試用期間内で体調を崩して辞めた会社があったことを言ってみてはどうでしょうか。理由としては道義的に許せる範囲だと思われます。
また失業給付のことですが、内定をすでにもらっているのに失業給付を受けるのでしょうか。失業給付を受ける=ハローワークを通じて求職活動をするということですが。預金残高が少なくなっているなら、内定をもらっている会社に就職した方がよいでしょう。私が思うに雇用保険で注意すれば問題ないと思います。
失業保険の計算方法なのですが、8月15日退職の場合3月15日からの6ヶ月分の給料で計算されるのでしょうか?
失業給付金の計算に、給与支給日は関係ないです。
失業給付金は、退職日から遡って計算します。
受給要件として、11日以上の出勤した月が、
自己都合なら12か月以上、会社都合なら6か月以上の加入が必要です。
貴方の場合は、8/12で退職なら、
8/12~7/13
7/12~6/13
・・・・・
3/12~2/13
と計算します。
また、以前の会社を退職した際に、失業給付金の受給を受けていなく、退職から今の職場に転職した際に1年以上の空白期間(雇用保険に加入していない期間)が無い場合は、期間の合算ができます。
受給金額は下記の計算となります。
給与(交通費含)X6か月÷180(過去6か月の暦日数)=基本日額
基本日額の50~80%が支給対象になります
尚、年齢で上限金額が定められています。(毎年8月に改正)
30歳未満 6,330円 → 6,290円(H21年8月から)
30歳以上45歳未満 7,030円 → 6,990円(H21年8月から)
45歳以上60歳未満 7,730円 → 7,685円(H21年8月から)
60歳以上65歳未満 6,741円 → 6,700円(H21年8月から)
失業給付金は、退職日から遡って計算します。
受給要件として、11日以上の出勤した月が、
自己都合なら12か月以上、会社都合なら6か月以上の加入が必要です。
貴方の場合は、8/12で退職なら、
8/12~7/13
7/12~6/13
・・・・・
3/12~2/13
と計算します。
また、以前の会社を退職した際に、失業給付金の受給を受けていなく、退職から今の職場に転職した際に1年以上の空白期間(雇用保険に加入していない期間)が無い場合は、期間の合算ができます。
受給金額は下記の計算となります。
給与(交通費含)X6か月÷180(過去6か月の暦日数)=基本日額
基本日額の50~80%が支給対象になります
尚、年齢で上限金額が定められています。(毎年8月に改正)
30歳未満 6,330円 → 6,290円(H21年8月から)
30歳以上45歳未満 7,030円 → 6,990円(H21年8月から)
45歳以上60歳未満 7,730円 → 7,685円(H21年8月から)
60歳以上65歳未満 6,741円 → 6,700円(H21年8月から)
離職票が必要です。前職場に頼むしか方法がないのでしょうか?
一度送ってもらったのですが紛失したようです。
失業保険を受ける手続きの時はすでに無く、職安の人には無しでもよいと言われ
難なく失業保険は受けました
再就職先で離職票を提出するように言われました。
提出しないと入社手続きできないものなのでしょうか?
ハローワークでは離職票の再発行はしてもらうことができないでしょうか?
1年も経っているので前職場にはとても言いづらいです…。
ちなみに退職日H21年1月、失業保険もらい日H21年10月~12月、再就職日H22年2月です。
ご回答宜しくお願いいたします。
一度送ってもらったのですが紛失したようです。
失業保険を受ける手続きの時はすでに無く、職安の人には無しでもよいと言われ
難なく失業保険は受けました
再就職先で離職票を提出するように言われました。
提出しないと入社手続きできないものなのでしょうか?
ハローワークでは離職票の再発行はしてもらうことができないでしょうか?
1年も経っているので前職場にはとても言いづらいです…。
ちなみに退職日H21年1月、失業保険もらい日H21年10月~12月、再就職日H22年2月です。
ご回答宜しくお願いいたします。
私も最近離職表が必要になったものです。
ハローワークに尋ねても駄目ですが、離職表というのは会社から直に発送されるものではないみたいなんです。
送付される封筒にその住所や連絡先がのってますのでそちらに連絡する必要があります。
一度発行された場合でも再発行可能の様です。
ハローワークに尋ねても駄目ですが、離職表というのは会社から直に発送されるものではないみたいなんです。
送付される封筒にその住所や連絡先がのってますのでそちらに連絡する必要があります。
一度発行された場合でも再発行可能の様です。
リストラの退職処理について教えてください。
経営不振のためか、突如一貫性のない理由で解雇を言い渡されました。
◆『あなたが今後就職活動をする上で不利になるので退職願の退職理由は一身上の都合と書いて提出しろ』と言われました。
1年未満の在職で、まだまだこの仕事でやりたいこともあったため、転職活動時になぜやめたか、会社都合としか答えられません。
それにローンなどボーナス時に大量の支払いもあるので即日失業保険を給付してもらうためにも会社都合にしてもらいたいのですがどのように交渉したらよいのでしょうか?まだ退職願は書いておりません。
◆それから、個人的にはにわざわざ本社まで出向いて退職同意書にサインをし、菓子折を渡してあいさつまわりをしたくありません。わがままかもしれませんが、やりたいことが不完全燃焼で終わった悔しさのためまだ会社に残っていられる元同僚にお世話になりましたと言う心境になれないのです。
自宅に居ながら郵送のやり取りで会社都合の退職処理はできるのでしょうか?
この2点について(どちらか1点でも構いません)回答お願いします。
経営不振のためか、突如一貫性のない理由で解雇を言い渡されました。
◆『あなたが今後就職活動をする上で不利になるので退職願の退職理由は一身上の都合と書いて提出しろ』と言われました。
1年未満の在職で、まだまだこの仕事でやりたいこともあったため、転職活動時になぜやめたか、会社都合としか答えられません。
それにローンなどボーナス時に大量の支払いもあるので即日失業保険を給付してもらうためにも会社都合にしてもらいたいのですがどのように交渉したらよいのでしょうか?まだ退職願は書いておりません。
◆それから、個人的にはにわざわざ本社まで出向いて退職同意書にサインをし、菓子折を渡してあいさつまわりをしたくありません。わがままかもしれませんが、やりたいことが不完全燃焼で終わった悔しさのためまだ会社に残っていられる元同僚にお世話になりましたと言う心境になれないのです。
自宅に居ながら郵送のやり取りで会社都合の退職処理はできるのでしょうか?
この2点について(どちらか1点でも構いません)回答お願いします。
「解雇」は会社の印象を悪くし、くちコミでも外に知れると結構影響があります。
また、後に「解雇は無効だ」と訴えられないためにも何とか「自己都合」の証拠を作ろうとします。
実は、ご質問の場合、「経営不振」も解雇の理由としては認められない可能性もあるんですよね。
①解雇なのですから、「会社都合」で離職票を作ってください。私は退職を希望してはおりませんので、願い出等の、いかなる書面も出せません。強要されるようであれば労働基準監督署に相談させていただきます。
と、言っておけばいいでしょう。
仮に会社が離職票に「自己都合」と書いて発行しても、雇用保険受給手続きの時に窓口で確認されますから、その際に「違います」と申告してください。職安が調査してくれます。
余分な話しですが、会社都合の解雇があれば、その会社は当分職安を使って求人活動ができなくなります。
②いかなる書類にもその場でサインをしてはいけません。本当に書く必要があるものもありますから「いったん持ち帰ってよく確認し、必要があるものは郵送します。」と答え、持ち帰ってください。持ち帰りを拒否されるような書類はアヤシイです。必要に応じて弁護士や司法書士、社労士に書類を見てもらってください。初回のみ相談料は安いですから。
同僚に罪はありません。ちゃんとあいさつしておいた方があなたのためです。いつ、なんどきお世話になるかわかりません。会社が嫌いになったからって、悔しさをぶつけるところが違いますって。一緒に働いた仲間に礼を失したら、後味悪すぎです・・
また、後に「解雇は無効だ」と訴えられないためにも何とか「自己都合」の証拠を作ろうとします。
実は、ご質問の場合、「経営不振」も解雇の理由としては認められない可能性もあるんですよね。
①解雇なのですから、「会社都合」で離職票を作ってください。私は退職を希望してはおりませんので、願い出等の、いかなる書面も出せません。強要されるようであれば労働基準監督署に相談させていただきます。
と、言っておけばいいでしょう。
仮に会社が離職票に「自己都合」と書いて発行しても、雇用保険受給手続きの時に窓口で確認されますから、その際に「違います」と申告してください。職安が調査してくれます。
余分な話しですが、会社都合の解雇があれば、その会社は当分職安を使って求人活動ができなくなります。
②いかなる書類にもその場でサインをしてはいけません。本当に書く必要があるものもありますから「いったん持ち帰ってよく確認し、必要があるものは郵送します。」と答え、持ち帰ってください。持ち帰りを拒否されるような書類はアヤシイです。必要に応じて弁護士や司法書士、社労士に書類を見てもらってください。初回のみ相談料は安いですから。
同僚に罪はありません。ちゃんとあいさつしておいた方があなたのためです。いつ、なんどきお世話になるかわかりません。会社が嫌いになったからって、悔しさをぶつけるところが違いますって。一緒に働いた仲間に礼を失したら、後味悪すぎです・・
再就職の内定について。
1月から失業保険もらいながら再就職活動してます、30歳独身女です。事務職希望です。前職は臨時(3年契約)で病院の事務をしてました。
15社くらい受けてきましたが全然決まりません…。年齢のせいでしょうか。正社員希望ですがなかなか決まらず失業保険ももうすぐなくなるので焦りはじめて、最近は正社員にこだわらず契約社員(賞与なし)にも応募したりしてます。
そこで質問なのですが、例えば先にA社(契約社員)から採用の返事をいただいたとして、その時点で第一希望のB社(正社員)の返事がまだの場合どのようにしたらよいでしょうか?
できれば正社員で勤務できるB社に入社したいです。しかし、B社が不採用だったらA社に入社しようと思ってます。こんな考えって卑怯ですか?
ハローワークの方からは私が受けてみたいと思ったところがあればどんどん応募するので「あなたは何がしたいのですか?」とも言われました…。数社同時進行ってしたらいけないんでしょうか?
1月から失業保険もらいながら再就職活動してます、30歳独身女です。事務職希望です。前職は臨時(3年契約)で病院の事務をしてました。
15社くらい受けてきましたが全然決まりません…。年齢のせいでしょうか。正社員希望ですがなかなか決まらず失業保険ももうすぐなくなるので焦りはじめて、最近は正社員にこだわらず契約社員(賞与なし)にも応募したりしてます。
そこで質問なのですが、例えば先にA社(契約社員)から採用の返事をいただいたとして、その時点で第一希望のB社(正社員)の返事がまだの場合どのようにしたらよいでしょうか?
できれば正社員で勤務できるB社に入社したいです。しかし、B社が不採用だったらA社に入社しようと思ってます。こんな考えって卑怯ですか?
ハローワークの方からは私が受けてみたいと思ったところがあればどんどん応募するので「あなたは何がしたいのですか?」とも言われました…。数社同時進行ってしたらいけないんでしょうか?
自分の人生ですし、どの会社で働こうか決めるのも自分の意思だと思うので、お考えのことは至極当然なことかと。
数社同時進行なんて、新卒だったら(新卒じゃなくても)当たり前にやることですし。
A社とB社の内定のスパンがどの程度あるかにつきると思いますが、内定から入社日がいつになるのかをはっきり聞いていおいて
B社の内定が出たら一刻も早く辞退の申し出をする、という流れでよいのではないでしょうか。
年齢などもあり、雇用形態にこだわるのも当然のお気持ちだと思います。ですが、ハローワークの方のおっしゃるとおり
一度「何がしたいのか」をまずはっきりさせてみることも大切なのではないかと思います。おそらくですが、受けている会社の
業種は全部バラバラなのではないですか?(もし違ってたらすみませんが)
就職活動中はどうしても焦りが先行してしまいます。私も紆余曲折を繰り返し、労務関係の仕事に進みたい、だったら仕事に
活かせる資格を取って、そういう勉強が身近にできる事務所で働きたいということが自分の中ではっきりした時、うまく流れに乗れたのかあれよあれよという間に納得できる職場にすんなり決まり、いい人たちに出会えました。
その代わり、初心者なのでお給料も下がりましたし、雑用から何からなんでもやっています。友人との連絡も控え、
土日や遊びも犠牲にして試験勉強もしています。ですが、自分で決めた事なので、不思議と辛くはないです。
時に悩むことはありますが。
質問とずれてしまったかもしれませんが、自分の考えがしっかりしてたら仕事も必ずついてくる、ということです。
おそらく夢や目標をお持ちのことでしょう。必ずいい方向に行くと思いますので、焦らず頑張りましょう。
数社同時進行なんて、新卒だったら(新卒じゃなくても)当たり前にやることですし。
A社とB社の内定のスパンがどの程度あるかにつきると思いますが、内定から入社日がいつになるのかをはっきり聞いていおいて
B社の内定が出たら一刻も早く辞退の申し出をする、という流れでよいのではないでしょうか。
年齢などもあり、雇用形態にこだわるのも当然のお気持ちだと思います。ですが、ハローワークの方のおっしゃるとおり
一度「何がしたいのか」をまずはっきりさせてみることも大切なのではないかと思います。おそらくですが、受けている会社の
業種は全部バラバラなのではないですか?(もし違ってたらすみませんが)
就職活動中はどうしても焦りが先行してしまいます。私も紆余曲折を繰り返し、労務関係の仕事に進みたい、だったら仕事に
活かせる資格を取って、そういう勉強が身近にできる事務所で働きたいということが自分の中ではっきりした時、うまく流れに乗れたのかあれよあれよという間に納得できる職場にすんなり決まり、いい人たちに出会えました。
その代わり、初心者なのでお給料も下がりましたし、雑用から何からなんでもやっています。友人との連絡も控え、
土日や遊びも犠牲にして試験勉強もしています。ですが、自分で決めた事なので、不思議と辛くはないです。
時に悩むことはありますが。
質問とずれてしまったかもしれませんが、自分の考えがしっかりしてたら仕事も必ずついてくる、ということです。
おそらく夢や目標をお持ちのことでしょう。必ずいい方向に行くと思いますので、焦らず頑張りましょう。
関連する情報