障害共済年金3級を受給が始まりましたが、休職中で3月から傷病手当てでています。会社の社労士さんは連絡我慢ありません。重複してていいのでしょうか。また、退職したら失業保険はどうなりますか。
今年の3月から うつ病で休職しています傷病手当をもらっています。
しかし状態が良くないので 障害認定を受け3級障害共済年金が 休職後に決定し 支給開始になりました。
このことについては会社の社労士 さんにも支給決定の用紙をコピーして提出していますが特に何も言わず 傷病手当金の請求用紙を送ってきています。
金額等は全然必要ないということで 決定された日時 遡った 日時 など書かれた書類のみを提出しています。
また会社の経理担当の方から 社会保険料、年金や介護保険料など毎月4万位振り込むようにいわれ振り込んでいます 。
傷病手当と障害年金は一緒に受給できないという話しを聞きました また 今後 退職した場合 失業保険も受給できないのでしょうか、
ちなみに 休職 理由の診断書と 障害年金の 障害の傷病は違う疾患名になっています。
それは主治医が会社にわかりやすいように 診断名を縮め、診断書を書いてくれて 提出いたしました 厳密に言えば 同じ病気ではない ですが。
まだ全然起き上がれず まだまだ復帰は難しいと言われています。
会社としても 私の持っている資格が 必要なので今すぐ首にしないと 思いますが 新しく 資格 を持った人 が 入ったら 大きな会社では ないので 多分 退職になるとおもいます。
障害共済年金と 傷病手当の関係 また 失業保険と 障害共済年金の 関係を ご存知の方 いらっしゃいましたら 是非教えてください 。
ちなみにいただいてる 年金は 私学共済 ですが 現在は 協会けんぽです。

よろしくお願いいたします。
障害共済年金と傷病手当金との併給調整規程はありませんので、同じ病気が原因だとしても両方受給できます。

障害厚生年金と傷病手当金は併給調整規程がありますので、同じ病気が原因であれば、通常、傷病手当金は差額支給となります。

失業手当と障害共済年金との併給調整規程はありませんので、両方受給することが出来ます。
会社都合(規模縮小に伴うリストラ)で退職します。1月末まで出社、2月は有給消化、その後離職票が届いてから失業保険申請をし、可能な限りでバイトをする予定です。
2月の有給消化中にバイトをするつもりですが、会社が副業禁止の場合にバイトを慣行した場合、失業保険受給に対して不利益をこうむることはありますでしょうか。(たとえば「会社都合→規約違反にて解雇」となり本人都合になる等)
というよりもバイトは雇用保険や健康保険加入のないバイトにする予定ですが、2月の有給開始から2月末の退職日までの間に、今の会社にバイトをしていることがバレることってあるのでしょうか。退職後(離職票発行後)に「有給中のアルバイト」がバレても問題はないと思うのですが・・・。
副業禁止の規約がつくられている理由は、業務に差し支えがあるからです。
あなたの場合は、業務に差し支えがあるわけではないので、規約に違反したとしても法的には問題とならないように思います。
公務員の場合とか、副業内容に問題がある場合など、発覚した時に会社(公務員)の社会的名誉を損なうようなものだとダメだと思います。

上司に確認するのが簡単で確実です。会社側は少なからず、リストラする社員に対して負い目を感じているはずなので、反対されることはないと思います。
失業保険についての質問です。
8月末で会社を退職して、9月から正社員ではなくパートで働こうと思っていました。しかし、9月半ばに妊娠が分かり今は妊娠5週目です。
妊娠した事はとっても嬉しいのですが、パートで働く事は身体を第一に考えて諦めました。

子供が生まれてある程度したらまた働きたいのですが、この場合失業保険の延長は出来るのでしょうか?
調べてみると、退職した翌日から30日経過した一ヶ月以内に手続きをしないとダメな様なのですが、その間に母子手帳が貰えるか分かりません。
妊娠により延長手続きは母子手帳がないと行えないのでしょうか?エコー写真のみとか??

どなたかご教授お願い致します。
最寄りの職安に電話してきちんと聞いてみられたらどうですか?母子手帳ってまだまだもらえないでしょうからとりあえず医師の診断書ではいけないのか。聞かれた時はきちんとお話された方の名前を聞かれて電話された日時と一緒にメモしておいたほうが良いですよ。手続きの仕方が違った時に言った言わないの揉め事になった時証拠になります。お体大事にされて下さい。
失業保険について
現在、契約2年目の会社員(契約社員)です。
業務内容は正社員と同じで、ボーナスのない正社員」状態です。
会社の経営が悪化しつつあり、契約を着られそうな予感があります。
色々調べたのですが、自分に該当するケースが少なく、わからなかったので質問させていただきました。
H24年5月現在で、契約2年2ヶ月目に突入しています。
契約更新の経過を記載すると、
1回目:平成22年3月~平成23年3月(1年契約)
2回目:平成23年3月~平成23年9月(6ヶ月)
となります。
平成23年9月時点で、上司に「契約期間が終了してしまうのですが…」と聞いてみたところ
「雇用保険とかは払い続けるから問題ないよ」との返答でした(給与明細を確認すると、「健康保険料」「国民年金」「雇用保険料」「所得税」「住民税」等は支払われています)。
ですので、平成24年5月現在、私は契約を更新しないまま今の会社で働いています。
そこで質問なのですが、

Q1
例えば6月にて雇い止め(契約が更新されない)場合、離職理由コードは以下のどれになるのでしょうか。

離職理由コード
21-雇止め(雇用期間3年以上雇止め通知あり)
22-雇止め(雇用期間3年未満更新明示あり)
23-期間満了(雇用期間3年未満更新明示なし)
24-期間満了

また、失業保険は待機期間なしで支給してもらえるのでしょうか?

Q2
いくつかのサイトで「1ヶ月前に解雇を通知しなければならない」と読んだのですが、私もそれに該当するのでしょうか?
心配ですね。

もう一度、雇用の状態をよく確認してみてはいかがでしょうか?

契約が更新されないまま賃金が払われ税金が払われているはずはないと思います。

あと、書類上週30時間以上働いている人が賃金から差し引かれるのは国民年金ではなく厚生年金だと思います。
健康保険も社会保険になっているはずです。

契約も一年更新なのか半年更新なのか、または別のサイクルの更新なのか、質問からはよくわかりません。

30日前までの予告がなく雇い止めになった時はきちんとクレームをつくると、30日は延長されるはずですよ。
会社を辞めようと思っています。今まで会社には隠しながら心療内科に通い仕事をして二年弱がたちましたが、そろそろ限界です。情けないと思いますが、国に頼りたいと思っています。精神系でどんな保護がありますか?
妻も子供もいるので少しでも情報がほしいです。生活保護、手当等、失業保険、いろいろあるでしょうが教えて頂けますでしょうか。死んでもいいと思ったりもするようになり、自分自身まずいと思ってます。とにかく一度充電期間がほしいです。
心療内科に二年通っていたという事ですが、その心療内科の医師は精神科医の資格を持っていますか、もっていれば、役所の福祉課で障害課がありますので、そこで申請書をもらってれれを病院に提出し医師の診断書と、手帳用の写真二枚を用意して再度福祉課に持っていけば、認可が下りて手帳が交付されると思います。その後精神障害年金の申請もできます。それに生活保護の申請もしておいた方が良いと思います。会社を辞めても、しばらくは失業保険・退職金・預金等の収入があると思いますので、そこのところも良く話して下さい。生活保護費が家族全員の生活費に収入が満たなければ、認可され保護決定が下りると思います。まずは医師が精神科医の資格を持っているかどうかです。心療内科の中には資格のない医師もいますので、確認してください。持っていなかったら精神科への紹介状を書いてもらい、病気の初診日と通院期間は必ず書いてもらって下さい。
失業保険について、色々調べましたが回答が沢山あり、頭が回りません。

わたしの考えであっていますか?

四年半派遣にて働きましたが、三月末にて、クビになりました。
派遣会社はテンプ
スタッフです。

4月1日より有給が出るため、4月15日〆で有給を使い辞めたいと考えています。
もちろん、派遣先の了解を得ての仮定です。

その際は、
特定支給者となり、即支給になりますか?
また、支給額の計算は4月15日まではカウントされず、
10月?3月の六ヶ月で計算すればいーのでしょうか?
テンプスタッフは締め日が15日と末です。

いま、急いで次の就職先を探していますが、なかなか見つからないので不安です。
前質問では酷い回答を貰っていますね、賃金日額は給与締日を起点としますから、何時辞めても影響しません。

本題。
登録している、派遣元の離職票の書き方によります。
まず、離職票ー2を見る事、ここに、派遣先を指示しなかったに〇が付けば、特定受給。
派遣先を指示した場合でも、今までの派遣の仕事内容、給与等で差が有り過ぎる場合も特定受給です。

ただ、派遣元が次を紹介し、妥当な職場を拒否した場合は、自己都合退職、給付制限ありです。

派遣先の更新なしではなく、登録している派遣元の離職理由の書き方によります。
関連する情報

一覧

ホーム