失業保険の基本日額について。派遣社員として働いていて、5月末での契約終了が決まっていますが、6月まで延長してくれないかと言われています。
今の勤務先が5月一杯で派遣社員を全員引き上げるのでクビになります。
しかし、私の引継ぎをする、他の部署から転属されてきた社員さんがまったく仕事が覚えられず、会社が不安になったのか、6月もこれる日だけでもいいからきてくれないか、と上司に言われました。

私としてはできるだけ働いて収入がほしいです。
しかし、私は6~7月の2ヶ月間、資格関係の講習会に申し込みをしているので、6月に出勤できる日は13日間しかありません。
11日以上働くと、基本日額の計算で不利になるとあったので悩んでいます。

私の派遣会社との契約は
平成20年6月1日社会保険加入
給与支払いは末締め25日払い
給与は一ヶ月税込約32万

そこで、
○6月は10日間だけ働き、6月30日離職
○6月に働けるだけ13日間働いて、6月25日(月の途中で)離職

という選択肢をとれば、平成20年12月~平成21年5月の給与で基本日額を計算してもらえる。。。
と思ったのですが、間違いないでしょうか?

辞める日や働き方で、失業保険や社会保険がいろいろ変わってくるのに突然のことで
悩んでいます。どうかよろしくお願いします。
>○6月は10日間だけ働き、6月30日離職
>平成20年12月~平成21年5月の給与で基本日額を計算してもらえる。。。

こっちなら正解です。
失業保険について

退職後、失業認定のためハローワークへ行き、7日後の受給資格者の説明会に参加予定です。(これからです)


自己都合なのですが疾病のため、給付制限なしにできるようなのでちょっと気になったことが…
アルバイトで採用通知をいただいたのですが↓、

・ハローワークに行く前に、ネットで見つけたアルバイトに応募していて、面接をしたのがハローワークに行った日と同日。
・週5日1日7.5時間労働の予定
・採用の通知連絡は7日間の待機期間中。
・雇用日は待機期間終了日以降で次回認定日より前
(11月10日が認定日ですが、働き始めるのは11月5日)

上記の場合、雇用日までの間の失業手当ては出ますか?

よろしくお願いします。
まずは採用おめでとうございます。

上記だと雇用日までの手当ては出るかと思います。

週5の労働だと、ちょっとしたアルバイトとはいえない状況なので
雇用日以降はもう受給者としては難しいかと思います。

あと、ネットで見つけたアルバイトですが・・・
ハローワークを通して紹介してもらうと早期再就職手当などがもらえる場合があったのですが、
もう手遅れですかね?w
自転車走行中、車にはねられ、背中を打撲、完治に2ヶ月半。治療費+交通費+自転車代+慰謝料4,200円/日×対象日数5日×2倍の42千円の支払い通知。痛い思いをしてこの金額では釈然としません。定年退職者で
 定年退職後、2日目に畑仕事の帰りに、青信号を電動自転車にて直進中、右から乗用車にはねられました。運転者の不注意ということで、運転者の保険にて補償してもらうことになりましたが、保険会社より自動車対人賠償額の支払い通知が来た内容が上記のとおりです。背中の肋骨を強く打ちましたが、骨折はないようで、医者の初診時の治療期間は7日ぐらいと記憶しています。実際は痛みが続き、寝返りが打てない状態でした。痛みが和らぎ一応完治の宣告は事故より2ヵ月半後。今でも多少の違和感があります。壊れた自転車代金については、当方にて新品購入後領収書を郵送して下さいということですので、そのとおりにしました。ただ購入前に保険担当者に連絡していた金額より25千円ほど高くなりましたが、連絡せずに購入しました。元気であれば妻との旅行や趣味の畑仕事など楽しみにしていたのに、事故以来、治療完治後も外出するのが怖くなり、どこも行けず仕舞いです。
 60歳定年退職では年金も不十分な額ですので来月からまた働らくつもりです。したがって定年後から失業保険を貰っていた期間(150日)の楽しみが事故のために半減しました。保険会社より賠償額の通知が来て以来20日が経過しておりますが、向こうから何の連絡もありません。こちらも自転車の領収書を送っているので連絡すべきでしょうが、慰謝料もろもろの不明な点がはっきりしてから連絡しようと思っていますのでまだ連絡しておりません。このまま相手の連絡を待っていたら請求期間が過ぎて、支払いされなくなるような恐れはないでしょうか?あるいは自転車の価格が当初より高いのを担当の方が約束違反とみなしておられるのでしょうか?慰謝料の42000円は妥当な額でしょうか?どうも受けたダメージに比較して安すぎるような気がしますが。これが世間相場ならあきらめます。事故後まもなく4ヶ月になろうとしています。適切なアドバイス願います。
自賠責基準で1日4200円の慰謝料はあっています 実通院数が少ないので×2もあっています
どちらにしても、2ヵ月半の治療期間に5日の実通院では保険会社もたいした怪我ではないと判断します
交渉しても金額の上がる可能性は少ないでしょうね 慰謝料は通院期間と実通院数で基本的に計算されます

自賠責保険の請求は、事故から2年で時効なので大丈夫です、自転車の価格が多少たかかった あんまり関係ないとおもいますよ 貴方から保険会社に連絡入れましょう

下記の回答に再度通院とありますが完治に2ヵ月半でまもなく事故から4ヶ月とあり1ヶ月以上の無治療期間が
あります、事故との因果関係を疑われ、むずかしいですよ
社会人です。今年の4月から12年間勤めた会社を3月に退職して、
看護専門学校に通う予定です。この場合、失業保険は貰えるのでしょうか?
また国民年金は毎月いくら払うのでしょうか?
その他にも4月から払わなければいけない税金等があったら教えて下さい。
雇用保険の給付が出来ない事項に学業に専念することとあります。

国民年金保険料は今のところ13860円ですが、これから280円値上げになります。
1年分前納ならば割引になる制度もあります。

健康保険は、現在加入している健康保険組合の任意継続の保険料と、市役所の保険料と
比較して安いほうを選んでください。

住民税は退職時清算になるか、そうでなければ市役所から納付通知書が送られてきます。
住民税は前年の収入から計算されますので、今年の分は5、6月ごろ納付通知書が送られてきます。

確定申告は来年になります。
関連する情報

一覧

ホーム