退職後、失業保険を一度ももらわずに、すぐに転職する場合について。
?
①雇用保険被保険者証を、転職先の会社に提出すれば、雇用保険の
?加入期間は通算されるのですか?
②雇用保険被保険者証は、退職する時に会社からもらえるのですか?
?もらうためには、何か特別な手続きが必要なのでしょうか。
?黙ってても、もらえますか?
③次の職場がすでに決まっている場合、退職時に離職票をもらう必要
?はないですよね?
まとまりのない文章ですが、いまひとつ理解できていないので、分かり
やすく説明して頂けると助かります。よろしくお願いします。
?
①雇用保険被保険者証を、転職先の会社に提出すれば、雇用保険の
?加入期間は通算されるのですか?
②雇用保険被保険者証は、退職する時に会社からもらえるのですか?
?もらうためには、何か特別な手続きが必要なのでしょうか。
?黙ってても、もらえますか?
③次の職場がすでに決まっている場合、退職時に離職票をもらう必要
?はないですよね?
まとまりのない文章ですが、いまひとつ理解できていないので、分かり
やすく説明して頂けると助かります。よろしくお願いします。
補足
最初は恐らく何か月間は試用期間でしょう。
試用期間中は雇用保険を掛けない会社も多いです。
あくまで加入期間ですので入社から6カ月経ったからといって直ぐ破棄するには危険ですね。
返す必要もないし新たに再加入後6カ月経てば捨てても構いませんが、かさばる物でもないので何処か隅に保管しておいた方が無難ですね。
①イエス
②会社から自動的に送られてくる(義務)。但し悪質な会社は送ってこない事も珍しくない。
その場合の最終手段はハローワーク伝えれば会社に指導が行く。
雇用保険被保険者証は最悪ハローワークで再発行が可能。
③次の会社で雇用保険加入後、半年以上勤務するのであれば必要ないけど万が一それ未満で退職して失業保険の申請をするのであれば今の会社の離職票が必要になるよ。
何故かと言うと失業保険の受給額を決めるのに直前の6ヶ月間の給与から計算するから。
最初は恐らく何か月間は試用期間でしょう。
試用期間中は雇用保険を掛けない会社も多いです。
あくまで加入期間ですので入社から6カ月経ったからといって直ぐ破棄するには危険ですね。
返す必要もないし新たに再加入後6カ月経てば捨てても構いませんが、かさばる物でもないので何処か隅に保管しておいた方が無難ですね。
①イエス
②会社から自動的に送られてくる(義務)。但し悪質な会社は送ってこない事も珍しくない。
その場合の最終手段はハローワーク伝えれば会社に指導が行く。
雇用保険被保険者証は最悪ハローワークで再発行が可能。
③次の会社で雇用保険加入後、半年以上勤務するのであれば必要ないけど万が一それ未満で退職して失業保険の申請をするのであれば今の会社の離職票が必要になるよ。
何故かと言うと失業保険の受給額を決めるのに直前の6ヶ月間の給与から計算するから。
失業保険て退職してからどのくらい以内に申請が必要ですか?期限てあるんですか??それと もうこれから就職するつもりがなくても失業保険はもらえますか??
期限は1年間ですが、基本手当を受けられる期間が1年後で切れるので、早めの手続きが必要です。
もう就職しないと口に出したら、もらえません 働く意思があることが基本ですから,働くつもりはないなどと云ったら駄目です
もう就職しないと口に出したら、もらえません 働く意思があることが基本ですから,働くつもりはないなどと云ったら駄目です
再就職手当について教えて下さい。
主人が今年2月に仕事を辞め、
3月から違う会社で働いていましたが、
仕事内容が合わずに2ヶ月で辞めてしまいました。
ここでも2ヶ月間雇用保険をかけていたので
離職票は2社からもらって
ハローワークで失業保険の手続きをしました。
まだ3ヶ月の待機中ですが、来月から最初に働いていた会社に戻ることになりました。
2社は全く違う会社で関連会社ではありません。
このような場合、再就職手当は出るのでしょうか?
主人が今年2月に仕事を辞め、
3月から違う会社で働いていましたが、
仕事内容が合わずに2ヶ月で辞めてしまいました。
ここでも2ヶ月間雇用保険をかけていたので
離職票は2社からもらって
ハローワークで失業保険の手続きをしました。
まだ3ヶ月の待機中ですが、来月から最初に働いていた会社に戻ることになりました。
2社は全く違う会社で関連会社ではありません。
このような場合、再就職手当は出るのでしょうか?
それは、前前職?
なら無理っす。
同じ事業者に雇用されたら貰えませんよ。
ちなみに栞もらってるでしょ。書いてあります。
他にも色々ありますよ。
なら無理っす。
同じ事業者に雇用されたら貰えませんよ。
ちなみに栞もらってるでしょ。書いてあります。
他にも色々ありますよ。
妊婦の失業保険について
派遣社員です。今妊娠5ヶ月で、来月末に辞める予定です。
妊娠を告げた当時は、4月末までいてくださいとの事だったのですが、急に2月末で辞めてくれと言われました。
2か月分のお給料がでないのは辛いです。
この場合、失業保険は貰えるのでしょうか。
妊婦なのでやはり貰えないのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
派遣社員です。今妊娠5ヶ月で、来月末に辞める予定です。
妊娠を告げた当時は、4月末までいてくださいとの事だったのですが、急に2月末で辞めてくれと言われました。
2か月分のお給料がでないのは辛いです。
この場合、失業保険は貰えるのでしょうか。
妊婦なのでやはり貰えないのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
期限を定めた契約なんですね?
その場合は、「やむを得ない事由」がなければ解雇できません。
産前休暇は本人の意思によりますし。
会社は、本人を働かせ続けるか、籍を残して産休を取らせるか、残り期間の賃金全額を払って解雇するか、のどれかしか選択できません。
〉この場合、失業保険は貰えるのでしょうか。
産後6週間は、絶対労働禁止です。
働けません。
受給期間延長手続き取るのが得策です。
健康保険には加入しているのでしょうか?
3月31日時点で、産前6週間(42日。双子以上の場合は98日)の期間内なら、出産手当金が出る余地があるのですが。
その場合は、「やむを得ない事由」がなければ解雇できません。
産前休暇は本人の意思によりますし。
会社は、本人を働かせ続けるか、籍を残して産休を取らせるか、残り期間の賃金全額を払って解雇するか、のどれかしか選択できません。
〉この場合、失業保険は貰えるのでしょうか。
産後6週間は、絶対労働禁止です。
働けません。
受給期間延長手続き取るのが得策です。
健康保険には加入しているのでしょうか?
3月31日時点で、産前6週間(42日。双子以上の場合は98日)の期間内なら、出産手当金が出る余地があるのですが。
失業保険(離職票)の有効期限について
初めまして。
雇用保険(離職票)に詳しい方、
どうぞよろしくお願いします。
私は2010年6月末で約11年勤務した会社を自己都合退職しました。
2010年8月から業務委託の形で知人の会社の仕事を手伝っていましたが、
不景気により2011年3月末で業務委託を解消されることになりました。
(各種社会保険は未加入です)
そこで前職の雇用保険を使って失業手当を受給しながら
次の就職先を探したいと考えているのですが、
1.前職の失業保険はまだ有効期間中なのでしょうか?
2.有効な場合、前職退職後8ヵ月後の手続きになりますが、
申請について何か注意する点はありますでしょうか?
急展開でかなり困っています。
お詳しい方、どうぞお知恵をお貸し願います。
初めまして。
雇用保険(離職票)に詳しい方、
どうぞよろしくお願いします。
私は2010年6月末で約11年勤務した会社を自己都合退職しました。
2010年8月から業務委託の形で知人の会社の仕事を手伝っていましたが、
不景気により2011年3月末で業務委託を解消されることになりました。
(各種社会保険は未加入です)
そこで前職の雇用保険を使って失業手当を受給しながら
次の就職先を探したいと考えているのですが、
1.前職の失業保険はまだ有効期間中なのでしょうか?
2.有効な場合、前職退職後8ヵ月後の手続きになりますが、
申請について何か注意する点はありますでしょうか?
急展開でかなり困っています。
お詳しい方、どうぞお知恵をお貸し願います。
雇用保険受給可能期間は離職日から1年間です。
貴方の場合、自己都合による離職なので受給申請→待期後に3ヶ月の給付制限期間がつきますので、雇用保険の基本手当については受給出来ない事になります。
明日、申請したとすれば、申請→待期(7日間)→給付制限期間(3ヶ月)→認定日・・・
4月1日申請、待期終了4月7日、給付制限4月8日~7月7日となり、貴方の離職票の有効期間が6月末なので、受給は出来ません。
【補足】
所定給付日数が1日でも残っていて職業訓練所へ入所出来れば基本手当の受給・通所手当(500円)・交通費(定期代又は実費のうち安い方)が支給されますが、6月末の期限でに入所可能な職業訓練がありますか?
また職業訓練は申し込めば誰でもと言う事はありません、申込み→適性試験・面接試験を経て合格出来ればです。
訓練のコースにもよりますが申込みの多いコースは数倍の競争率です。
貴方の場合、自己都合による離職なので受給申請→待期後に3ヶ月の給付制限期間がつきますので、雇用保険の基本手当については受給出来ない事になります。
明日、申請したとすれば、申請→待期(7日間)→給付制限期間(3ヶ月)→認定日・・・
4月1日申請、待期終了4月7日、給付制限4月8日~7月7日となり、貴方の離職票の有効期間が6月末なので、受給は出来ません。
【補足】
所定給付日数が1日でも残っていて職業訓練所へ入所出来れば基本手当の受給・通所手当(500円)・交通費(定期代又は実費のうち安い方)が支給されますが、6月末の期限でに入所可能な職業訓練がありますか?
また職業訓練は申し込めば誰でもと言う事はありません、申込み→適性試験・面接試験を経て合格出来ればです。
訓練のコースにもよりますが申込みの多いコースは数倍の競争率です。
関連する情報