結婚が決まってから、本当にこの人で良いのかな?と悩んでいます。
結婚が決まり、9月に挙式します。
もう籍は入れたので、戸籍上は結婚している状態です。
付き合ってきて、何度かケンカした事もあったけど、
その度に二人で話し合い、好きなところも嫌なところもあるけど、
それも含めて頑張っていこうと、結婚を決めました。
遠距離恋愛だったので、私が仕事を辞めて彼の地元に来てほしい。
それがプロポーズでした。
彼は平均以上の安定した収入があり、貯金も700万。
結婚式費用をひいても、新生活をはじめるには十分な貯えがありました。
私は安月給の割にすごく忙しい職場で働いていて、付き合ってる時は
仕事でカリカリして、八つ当たりしてしまった事もありました。
彼は優しく聞いてくれ、
「はやく仕事は辞めて、自分の奥さんになって、のんびり幸せな生活を送って欲しい」
といつも言ってくれて、ついに退職を決意して彼の地元へ来ました。
最初は、二人の時間が増え、幸せを感じていました。
そして私が退職した事で、今までは給料天引きだった住民税や
年金や健康保険の納付書が届きだしました。
(失業保険をもらう為に、彼の扶養にはまだ入ってないので)
そこまではいいのですが、それを見ての彼の反応が引っかかるのです。
「俺宛だと思って開けちゃったけど、君のだったから。」と私に渡し、
「別に俺が払っておいてもいいよ、失業保険が入ったら返してもらうからさ」と。
私は少しですが貯金もありますし、自分の分なので払うつもりではいたのですが、
彼のその言い方に面くらってしまった感じです。
私を嫁にもらって、引き受けるという意志がまるでないというか・・・。
結婚式についても、お金がかかるから式はいいと言ったのですが、
彼が「俺は貯金十分あるから大丈夫だよ」と言ってくれ、挙げる事になったのですが、
遠方から呼ぶ私の親戚の交通費や宿泊費を、
「俺が払った方が良い?そんなにかかるの?車が買えるじゃないか」ととても嫌そうにしたり。
彼をとても頼もしく感じていたのですが、急にこの人と結婚して良いのだろうか?
と不安になりました。
彼は、結婚して一家を養っていく旦那様になり得る人なのでしょうか・・・。
結婚が決まり、9月に挙式します。
もう籍は入れたので、戸籍上は結婚している状態です。
付き合ってきて、何度かケンカした事もあったけど、
その度に二人で話し合い、好きなところも嫌なところもあるけど、
それも含めて頑張っていこうと、結婚を決めました。
遠距離恋愛だったので、私が仕事を辞めて彼の地元に来てほしい。
それがプロポーズでした。
彼は平均以上の安定した収入があり、貯金も700万。
結婚式費用をひいても、新生活をはじめるには十分な貯えがありました。
私は安月給の割にすごく忙しい職場で働いていて、付き合ってる時は
仕事でカリカリして、八つ当たりしてしまった事もありました。
彼は優しく聞いてくれ、
「はやく仕事は辞めて、自分の奥さんになって、のんびり幸せな生活を送って欲しい」
といつも言ってくれて、ついに退職を決意して彼の地元へ来ました。
最初は、二人の時間が増え、幸せを感じていました。
そして私が退職した事で、今までは給料天引きだった住民税や
年金や健康保険の納付書が届きだしました。
(失業保険をもらう為に、彼の扶養にはまだ入ってないので)
そこまではいいのですが、それを見ての彼の反応が引っかかるのです。
「俺宛だと思って開けちゃったけど、君のだったから。」と私に渡し、
「別に俺が払っておいてもいいよ、失業保険が入ったら返してもらうからさ」と。
私は少しですが貯金もありますし、自分の分なので払うつもりではいたのですが、
彼のその言い方に面くらってしまった感じです。
私を嫁にもらって、引き受けるという意志がまるでないというか・・・。
結婚式についても、お金がかかるから式はいいと言ったのですが、
彼が「俺は貯金十分あるから大丈夫だよ」と言ってくれ、挙げる事になったのですが、
遠方から呼ぶ私の親戚の交通費や宿泊費を、
「俺が払った方が良い?そんなにかかるの?車が買えるじゃないか」ととても嫌そうにしたり。
彼をとても頼もしく感じていたのですが、急にこの人と結婚して良いのだろうか?
と不安になりました。
彼は、結婚して一家を養っていく旦那様になり得る人なのでしょうか・・・。
私は既婚者ですが、そんな事言われた事ありません…
いわゆる価値観の違いでしょうね。
私達夫婦はお財布は一緒という考えですが、あなたの彼はお財布を別々にしたいという考えなのだと思います。
これが原因で結婚がうまくいかない夫婦が少なくないようなので、話し合いが必要だと思います。
いわゆる価値観の違いでしょうね。
私達夫婦はお財布は一緒という考えですが、あなたの彼はお財布を別々にしたいという考えなのだと思います。
これが原因で結婚がうまくいかない夫婦が少なくないようなので、話し合いが必要だと思います。
パワハラと失業保険について(すぐ失業保険を給付してもらえるには)
この三月に、上司のパワハラに耐えかねて、会社をやめました。この会社に入社したのは、12月中旬…つまりたった三ヶ月しか勤務していませんでした。
前の会社はその近々まで6年間働いていました。以前の会社は、事業の縮小で会社都合で辞めました。すぐ転職をし、働き始めたのですが、上司の過度な暴言や叱責、嫌味に耐えかねて辞めました。本望ではなく、辞めたくはなかったのですが…
パワハラの会社の人事には呼び出され、目の前で離職票2に一身上の都合でと書かれていて、もめたくなかったので、異議なしとして、その場は去りました。
三ヶ月で辞めたので、次の転職に大きく響いてきてしまう不安もあり、すぐに失業保険を給付していただき安心して転職活動を行いたいのですが、、。
以前の会社の離職票は会社都合、今回三ヶ月勤めた会社の離職票は一身上の都合。パワハラの証明出来るものは、自分が最後に人事宛に送ったメールぐらいしかありません。その返信も、パワハラは認めず、熟考された結果でしょうから、残念ですとのやり取りの内容です。
以前の会社の離職票だけであれば、すぐ給付していただけると思うのですが、このパワハラの会社でも雇用保険は
加入していたので、提出しないといけないでしょうか?
とにかく三ヶ月以上給付まで待っていたら生活できません。(仕事が見つかれば別ですが…)
お分かりになる方よろしくお願いします。
この三月に、上司のパワハラに耐えかねて、会社をやめました。この会社に入社したのは、12月中旬…つまりたった三ヶ月しか勤務していませんでした。
前の会社はその近々まで6年間働いていました。以前の会社は、事業の縮小で会社都合で辞めました。すぐ転職をし、働き始めたのですが、上司の過度な暴言や叱責、嫌味に耐えかねて辞めました。本望ではなく、辞めたくはなかったのですが…
パワハラの会社の人事には呼び出され、目の前で離職票2に一身上の都合でと書かれていて、もめたくなかったので、異議なしとして、その場は去りました。
三ヶ月で辞めたので、次の転職に大きく響いてきてしまう不安もあり、すぐに失業保険を給付していただき安心して転職活動を行いたいのですが、、。
以前の会社の離職票は会社都合、今回三ヶ月勤めた会社の離職票は一身上の都合。パワハラの証明出来るものは、自分が最後に人事宛に送ったメールぐらいしかありません。その返信も、パワハラは認めず、熟考された結果でしょうから、残念ですとのやり取りの内容です。
以前の会社の離職票だけであれば、すぐ給付していただけると思うのですが、このパワハラの会社でも雇用保険は
加入していたので、提出しないといけないでしょうか?
とにかく三ヶ月以上給付まで待っていたら生活できません。(仕事が見つかれば別ですが…)
お分かりになる方よろしくお願いします。
直近の会社に3ヶ月でも勤めていて、職安でもそれを
把握しています。
よって今回の失業給付は3ヶ月の待機期間を待たない
事には支給されないものと思われます。
・もめたくなかったかたといっても、離職票に「異議なし」と
サインとした
・ご自身のメールだけではパワハラの確認能力が乏しい
その前の離職票を職安に持って行っても、すぐにばれます。
それだけでなく、違法申請で罰を受ける可能性もあります
のでご注意を。
把握しています。
よって今回の失業給付は3ヶ月の待機期間を待たない
事には支給されないものと思われます。
・もめたくなかったかたといっても、離職票に「異議なし」と
サインとした
・ご自身のメールだけではパワハラの確認能力が乏しい
その前の離職票を職安に持って行っても、すぐにばれます。
それだけでなく、違法申請で罰を受ける可能性もあります
のでご注意を。
雇用保険に詳しい方お願いします。
三年ほど派遣会社で働いていましたが派遣切りにあい、今月10日で解雇になります、今まで雇用保険に加入してくれませんでしたが、
会社に聞いた所、解雇なので五ヶ月分を払えば失業保険は支給されると言われ五ヶ月分払って雇用保険に加入しましたが、結構いい加減な会社なので信用できません。
会社が間違ってた場合は後から足りない分の雇用保険を払えば大丈夫でしょうか?
三年ほど派遣会社で働いていましたが派遣切りにあい、今月10日で解雇になります、今まで雇用保険に加入してくれませんでしたが、
会社に聞いた所、解雇なので五ヶ月分を払えば失業保険は支給されると言われ五ヶ月分払って雇用保険に加入しましたが、結構いい加減な会社なので信用できません。
会社が間違ってた場合は後から足りない分の雇用保険を払えば大丈夫でしょうか?
失業給付って、雇用保険に6ヶ月以上加入していることが前提だったはず…。
今まで入っていなくて5か月分のみ加入となると支給されないのでは…?
そして、あとから「この人は雇用保険に入ってました~」と遅れて申請はできなかったはず…。
普通は会社が社会保険事務所に加入者の雇用保険料を給与から納める形なので、今お金を支払っても「今月加入分」にしかならないと思いますが…。
詳しくはハローワークで相談したほうがいいかも?
もしかすれば派遣会社にお金を持ってかれただけなんじゃないかな・・・?と思ってしまいました。
今まで入っていなくて5か月分のみ加入となると支給されないのでは…?
そして、あとから「この人は雇用保険に入ってました~」と遅れて申請はできなかったはず…。
普通は会社が社会保険事務所に加入者の雇用保険料を給与から納める形なので、今お金を支払っても「今月加入分」にしかならないと思いますが…。
詳しくはハローワークで相談したほうがいいかも?
もしかすれば派遣会社にお金を持ってかれただけなんじゃないかな・・・?と思ってしまいました。
会社のパワハラで1月末で有休を消化し、退職します。
会社都合で雇用保険をもらえるよう、診断書を頂いています。
現在有休中なので次の就職先を探したいと思っているのですが、用事があり2月末から3月に再就職をしたいと考えています。
1月は有休中なのですが、そこで再就職先との面接をし、3月に入職をすることとなった時、再就職手当はいただけるのでしょうか?
もし無理であれば、再就職手当はどのようにすればもらえるのでしょうか?
初めての転職で失業保険のことなどわからないことだらけなので、お分かりになる方、ぜひお教えくださいませ。
よろしくお願いします。
会社都合で雇用保険をもらえるよう、診断書を頂いています。
現在有休中なので次の就職先を探したいと思っているのですが、用事があり2月末から3月に再就職をしたいと考えています。
1月は有休中なのですが、そこで再就職先との面接をし、3月に入職をすることとなった時、再就職手当はいただけるのでしょうか?
もし無理であれば、再就職手当はどのようにすればもらえるのでしょうか?
初めての転職で失業保険のことなどわからないことだらけなので、お分かりになる方、ぜひお教えくださいませ。
よろしくお願いします。
以下の全ての要件を満たしていれば、再就職手当を受給することができます。
①再就職時基本手当(失業給付)の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上あること
②過去3年以内に再就職手当を受給したことがないこと
③再就職先で1年を超える雇用継続が見込まれること
④待期が経過した後に就職したものであること
⑤失業給付申し込み(求職の申し込み)以前に内定したものでないこと
①再就職時基本手当(失業給付)の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上あること
②過去3年以内に再就職手当を受給したことがないこと
③再就職先で1年を超える雇用継続が見込まれること
④待期が経過した後に就職したものであること
⑤失業給付申し込み(求職の申し込み)以前に内定したものでないこと
扶養家族申請について
扶養家族申請についてお尋ねします。来月の2月10日で失業保険の認定が最後で受給が終了します。今まで任意継続保険と国民年金を払ってきましたが、いつ頃から扶養家族申請を準備したらよいですか?申請の際に失業保険受給終了の証明書が必要なので受給後なのでしょうが、任意保険の支払いもしくは、保健所、夫の保険事務所には いつ連絡すればようのでしょうか?詳しくご存知の方、お手数ですがお願いします。
扶養家族申請についてお尋ねします。来月の2月10日で失業保険の認定が最後で受給が終了します。今まで任意継続保険と国民年金を払ってきましたが、いつ頃から扶養家族申請を準備したらよいですか?申請の際に失業保険受給終了の証明書が必要なので受給後なのでしょうが、任意保険の支払いもしくは、保健所、夫の保険事務所には いつ連絡すればようのでしょうか?詳しくご存知の方、お手数ですがお願いします。
「扶養家族」という制度はありません。
健康保険なら「被扶養者」です。
※「申請」ではなく「届」ですし。
健康保険の任意継続は、2年間辞められません。
雇用保険の手当の支給が終わったら被扶養者になる資格そのものはありますが、任意継続の方が優先なので手続きできません。
継続の期間が終わってから届け出てください。
※保険料を期日までに支払わなければ追い出される、という制度を使って辞める裏技はありますが。
国民年金は、健康保険にかかわらず、第1号→第3号の手続きができます。
「保健所」は何も関係ありません。
健康保険なら「被扶養者」です。
※「申請」ではなく「届」ですし。
健康保険の任意継続は、2年間辞められません。
雇用保険の手当の支給が終わったら被扶養者になる資格そのものはありますが、任意継続の方が優先なので手続きできません。
継続の期間が終わってから届け出てください。
※保険料を期日までに支払わなければ追い出される、という制度を使って辞める裏技はありますが。
国民年金は、健康保険にかかわらず、第1号→第3号の手続きができます。
「保健所」は何も関係ありません。
転職すべきか悩んでいます
現在個人経営の事務所で事務のパートをしています。
9時から17までで残業はほぼありません。土日祝日とお盆、お正月に休みがあります。
1年数ヶ月前に現在の職場に採用されました。それ以前はパートで事務を4年、結婚前に正社員の事務を5年勤め、ブランクは殆どありません。
子供は小一の長男と年中の長女がいます。私は34歳です。
今の職場、仕事は基本的に暇で私はフルタイムで働かなくとも仕事は回ります。
しかし、経営者の意向で毎日フルタイムで働いています。
暇つぶしも経営者のいないところでないと出来ないし、余計な雑用をやると怒られるので苦痛で仕方ありません。
暇と聞くと暇でお金がもらえていいという人もいると思いますが、私は基本忙しいのが好きなので耐え難いです。
また、子供は保育園と学童に預けていますが、暇でやることがないのに17時まで職場にいて、遅くの迎えになり、それならもっと友好的な時間の使い方をしたいと思ってしまいます。
今のところ、私の収入が無くても数年ならば家計は赤字にならずに済みますし、貯蓄もそれなりに出来ているので何とかなると思っています。
失業保険をもらい、すこし子供との時間を多くとれるようにして、その間に仕事を見つけながら自分に合ったところを探せて採用されたらいいなと思っています。
もちろんこの不景気でそんなにすぐに見つかるわけがないと思いますし、短期の仕事をしたりしながらでもいいと思っています。
こんな理由で転職回数が増えていくのかも知れないという不安とでも何とかしたいという思いと両方です。
同じ年代のお子さんをお持ちの方のご意見をお願いします。
現在個人経営の事務所で事務のパートをしています。
9時から17までで残業はほぼありません。土日祝日とお盆、お正月に休みがあります。
1年数ヶ月前に現在の職場に採用されました。それ以前はパートで事務を4年、結婚前に正社員の事務を5年勤め、ブランクは殆どありません。
子供は小一の長男と年中の長女がいます。私は34歳です。
今の職場、仕事は基本的に暇で私はフルタイムで働かなくとも仕事は回ります。
しかし、経営者の意向で毎日フルタイムで働いています。
暇つぶしも経営者のいないところでないと出来ないし、余計な雑用をやると怒られるので苦痛で仕方ありません。
暇と聞くと暇でお金がもらえていいという人もいると思いますが、私は基本忙しいのが好きなので耐え難いです。
また、子供は保育園と学童に預けていますが、暇でやることがないのに17時まで職場にいて、遅くの迎えになり、それならもっと友好的な時間の使い方をしたいと思ってしまいます。
今のところ、私の収入が無くても数年ならば家計は赤字にならずに済みますし、貯蓄もそれなりに出来ているので何とかなると思っています。
失業保険をもらい、すこし子供との時間を多くとれるようにして、その間に仕事を見つけながら自分に合ったところを探せて採用されたらいいなと思っています。
もちろんこの不景気でそんなにすぐに見つかるわけがないと思いますし、短期の仕事をしたりしながらでもいいと思っています。
こんな理由で転職回数が増えていくのかも知れないという不安とでも何とかしたいという思いと両方です。
同じ年代のお子さんをお持ちの方のご意見をお願いします。
正直贅沢だなぁって。
お子さんの年齢が上がると楽になるでしょうけど、質問者さまも年齢が上がるわけだし。
暇だ、暇だといわれますが、何をもって暇なんでしょうか?
忙しくなればなったで、「子供との時間がとれずにやめてしまおうか?」なんて考えそうですし。
余計な雑用ってどんなことですか?掃除ですか?そんなことはないでしょうけど。
そもそも何のためにお仕事をされてるかですよね。
ご自身のためなのか、家計を支えるためなのか・・・。
前者ならさっさと辞めてもっと質問者さまのスキルにあったところを今すぐでも探せばいいでしょうし、後者なら少し考え直してもいいのではと思いますよ。
何より、下のお子さんが小さいこともあります。病気等の早退や欠勤もまだ出てくる可能性だってあるでしょう。
忙しい会社はお子さんのために早退、欠勤するのが難しいところもありますよ。よほど理解のある会社じゃないと気疲れしてしまうかも。
どうしても合わないのであれば辞めるしかないでしょうけど。質問者さまのご自身のレベルに合わせるかお子さんの都合に合わせやすいほうを取るかではないでしょうか。
あまり参考にならなくてごめんなさい。
補足読みました。
弁護士事務所ですか・・・。資料などの取り扱いだと確かに先生の許可がないと難しいですね。
面接を受けられた際、小さいお子さんがいらっしゃることは重々承知してるとは思うのですが、それでも早退や欠勤は
許されていないのでしょうか。
弁護士さんなのに、子どもの保護のこととかは暗いんでしょうね。
どうしても今の勤め先が辛いならもうお辞めになっては?
その分パソコンでエクセルやワードを使いこなせるよう、勉強をされて他の事務職に変わられてもいいと思いますよ。
私も本当はお勤めに行きたいです。けど、主人の仕事の関係で主人の会社以外に勤めることが出来ません。
(主人が社長だから)本当なら行くべきですが、義母、義姉2人が内勤で勤めており、一時期手伝いに行ってましたが
折り合いが悪くなり、病気で主人からクビを言い渡されました。復帰を考えてたのですが。
年齢はともかく、技術を持っていれば優遇してくれるところは多いと思いますし、お子さんを優先させてもらえるところがあれば
そちらへ移られてもいいと思います。ちょっと羨ましいですけど、窮屈なら仕方ないし、質問者さまは私と違い、選ぶ自由があります。その権利は活かせるべきです。
大げさだけど、縛りがない分うらやましいです。
お子さんの年齢が上がると楽になるでしょうけど、質問者さまも年齢が上がるわけだし。
暇だ、暇だといわれますが、何をもって暇なんでしょうか?
忙しくなればなったで、「子供との時間がとれずにやめてしまおうか?」なんて考えそうですし。
余計な雑用ってどんなことですか?掃除ですか?そんなことはないでしょうけど。
そもそも何のためにお仕事をされてるかですよね。
ご自身のためなのか、家計を支えるためなのか・・・。
前者ならさっさと辞めてもっと質問者さまのスキルにあったところを今すぐでも探せばいいでしょうし、後者なら少し考え直してもいいのではと思いますよ。
何より、下のお子さんが小さいこともあります。病気等の早退や欠勤もまだ出てくる可能性だってあるでしょう。
忙しい会社はお子さんのために早退、欠勤するのが難しいところもありますよ。よほど理解のある会社じゃないと気疲れしてしまうかも。
どうしても合わないのであれば辞めるしかないでしょうけど。質問者さまのご自身のレベルに合わせるかお子さんの都合に合わせやすいほうを取るかではないでしょうか。
あまり参考にならなくてごめんなさい。
補足読みました。
弁護士事務所ですか・・・。資料などの取り扱いだと確かに先生の許可がないと難しいですね。
面接を受けられた際、小さいお子さんがいらっしゃることは重々承知してるとは思うのですが、それでも早退や欠勤は
許されていないのでしょうか。
弁護士さんなのに、子どもの保護のこととかは暗いんでしょうね。
どうしても今の勤め先が辛いならもうお辞めになっては?
その分パソコンでエクセルやワードを使いこなせるよう、勉強をされて他の事務職に変わられてもいいと思いますよ。
私も本当はお勤めに行きたいです。けど、主人の仕事の関係で主人の会社以外に勤めることが出来ません。
(主人が社長だから)本当なら行くべきですが、義母、義姉2人が内勤で勤めており、一時期手伝いに行ってましたが
折り合いが悪くなり、病気で主人からクビを言い渡されました。復帰を考えてたのですが。
年齢はともかく、技術を持っていれば優遇してくれるところは多いと思いますし、お子さんを優先させてもらえるところがあれば
そちらへ移られてもいいと思います。ちょっと羨ましいですけど、窮屈なら仕方ないし、質問者さまは私と違い、選ぶ自由があります。その権利は活かせるべきです。
大げさだけど、縛りがない分うらやましいです。
関連する情報