もしも働かずにパチンコ等で食っている人々がいたら。。。
もし仕事を全くせずに失業保険や生活保護も一切受けずに、神業的に巧いパチンコやギャンブルで儲けて生きている人がいるとしたら、国に収入の申告をしないとマズいんでしょうか?(パチンコや競輪競馬などのギャンブルの毎回の報酬では源泉徴収もクソも無いと思うのですが。。。)
もしその人が国民年金も健康保険等もきちんと払っていたとしたら国から何もお咎め無しで生きていけるのでしょうか?

※非・現実的なのを承知の上できいておりますので「そんな生活長くは続かない」等のお答えは結構です。
競馬競輪は一時所得として確定申告が必要です。
これは所得税法に定められています。一時所得は控除額があったり、所得の2分の1が課税対象になるなど優遇されていますが、損益通算できません。(外れ馬券は無視され、利益の出たレースのみが課税対象です)
問題はパチンコです。
これの換金は法ぎりぎりの解釈によって行われているために、税法での取り扱いは存在しません。
貸し玉が、買い玉であるならば、事業所得として確定申告が必要になりますが、あくまで買い玉ではなく貸し玉です。借りた物で賭博行為をして得た品物を、継続的に売却して利益を得る行為は事業ではないでしょう。継続しているので一時所得でもありません。しいて言えば雑所得でしょうか。借り玉か買い玉かで税法の取り扱いが変わるし、買い玉ならば、刑法の賭博罪になるでしょう。国民の義務である納税をまっとうする気ならば、パチプロは雑所得として確定申告すべきでしょうね。
確定申告に行くのを忘れてしまいました。


30代専業主婦です。
昨年結婚のため退職し、今は失業保険の申請中ですが、
ここ数日の地震報道に気をとられ

確定申告に行くのをうっかり忘れており期限が過ぎてしまいました‥

この場合どうすればよいのでしょうか?
来年の税金などが高くなるのですか?
(失業保険の給付が終わったら夫の扶養に入る予定です)

あと
『生命保険の控除証明書』とは何ですか?どうも見当たらないようなのですが、どうしたら手に入りますか?

無知のため、すみませんが
詳しい方教えていただけないでしょうか。
期限が過ぎても税務署へ行けば受け付けてもらえます。
持参するものは退職した会社からの給与の源泉徴収票、辞めてから国民年金・国民健康保険に加入したと思いますが、年末までに支払った金額があればその領収書、生命保険料の証明書、預金通帳、印鑑、源泉徴収票の住所と氏名が違っていたら同一人物であることの証明(運転免許証、住民票の写し)。
早急に申告すれば来年の税金が高くなることはありません。市県民税はこの申告を基に計算し6月に通知します。
したがって、今年無収入でも昨年の所得に対しての市県民税ですので間違えないように。
生命保険の控除証明書は生命保険会社から10月頃に送付されてくるものです。
もしかして、ご主人の会社の方に提出してるのでは。
保険会社に連絡してください。
確定申告について
去年3月に中途退職しました。それからは主人の扶養に入っています。
確定申告に行くんですが、医療費も20万以上かかっていたので、それも一緒にしようと思ったのですが、
私の源泉徴収票の給与84万で医療費控除を受けるか、主人の給与700万で控除を受けた方が良いのか教えて頂きたいのです。
それと、ハローワークで失業保険を受給して、今月給付期間が終了したのですが、
ハローワークの職員の方から特定理由離職者なので国民健康保険料が軽減されるから手続きをして下さいね。
と案内されたのですが、失業給付金に対して保険料がかかるんでしょうか?
よく分からなくて乱文ですいません。
確定申告の時に健康保険も手続きをしようと思っていますが、扶養に入っているので主人の会社にも扶養から抜けるとか何とか
伝えておいた方が良いのでしょうか?
1 去年の1月から3月まで働いて、年間収入が84万円であるということですよね?それでしたら、もともと所得税も住民税もかかりませんので、医療費控除を取っても意味がありません。旦那さんの所得で医療費控除を取ってください。
2 失業保険を受けている人は、配偶者(夫)の社会保険証上の扶養になれません。給付中に社保に入っていたら、それは誤りということになります。その間お医者さんにかかっていなければ問題はありません。が、誤って、旦那さんの社保でお医者さんにかかっていたら、まずいです(それについては、疑問に感じていらっしゃらない=お医者にかかっていないようですので、スルーします)。
で、社保の扶養になれない場合は、自分で国民健康保険に加入することになります。会社都合で離職した場合は国保の保険料を安くなると職安の職員は言ったのだと思われます。
保険証について順番を逆に考えていらっしゃるかもしれませんので、説明します。
まず失業給付を受けたら、失業給付を受けたことの証明になる資料を旦那さんの会社に渡して、社会保険の資格喪失証明書を会社からもらいます。それを持って、市区町村役所に行って国民健康保険を作ります。
失業給付が終了した場合は、失業給付が終わったことを証明するものを旦那さんの会社に渡して社保の扶養に復活させてもらい、新しい保険証を持って、市区町村役場で国保喪失の手続きをします。
関連する情報

一覧

ホーム