社会復帰について
うつ、パニック歴二年半で現在も二週間に一度通院しています。
11月に前職をうつで退職し現在まで療養中です。
退職してから大分たち、うつも波はあるものの大分良くなってきたと思い、ネットなどで求人を見たりしています。医者からはっきり就業可とは言われずハードルの低い仕事からはじめていったらと言われます。現在以前登録した派遣会社から最近紹介されたりしています。今の状態でフルタイムの仕事が勤まるか不安な部分もある一方、十分休んでそろそろ社会復帰して仕事しないとという気持ちもあります。失業保険は延長し、傷病手当金を頂き、現在は生活しています。働きだした時点で傷病手当金はもちろん支給停止になるので、もし仕事をはじめて続けられず退職した場合の生活がかなりきつくなるので今の状態で就業できるのか不安はやはりまだあります。前職を退職前に車を購入しそのローンもあるので収入源が途絶えるとかなりきつくなりますm(__)m紹介頂いた仕事を今はじめるべきか悩んでいます。
皆様からアドバイスやご意見頂ければと思います。 ※長文、乱文で読みにくく伝わりにくいかもしれないですがよろしくお願いします。
復帰直後、フルタイムは無理と考えます。
私も復職してリハビリ復帰を2ヶ月したのち、
フルタイムに入っても長く続かず欠勤を繰り返してしまいました。

初めはもう少し時間の短いものから始めた方がよいと思います。
車は売られたらいかがですか?
心の負担が少し軽くなると思います。
今月の中頃に入籍しました。引っ越しは来月末ぐらいの予定なので、住所はまだ変更していません。

戸籍以外は全て旧姓のままなので、失業保険の手続きや銀行、保険の手続き(働いていた会社で任意継続)なども全て旧姓で行っています。現在求職中です。
住所が変更になってから全て変更しようと思っているのですが、それでは遅いでしょうか?

免許証などはいつまでに変更しなければならないなどの決まりはありますか?

改称の手続きをして再度住所変更の手続きをしていくのは大変なので、一度で済ませたいのですが大丈夫でしょうか?

どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
〉失業保険の手続きや銀行、保険の手続き
理屈として、嘘の名前で手続きしていることになりますので、間違っています。
失業認定申告書について。
こんにちは。本日先ご回答頂いたとおり、ハローワークにいって 失業保険の申請をしてきました。

再来週に初回講習会があるらしく、パンフレットを頂き読んだところ…、月1で「失業認定報告書」を書かなければいけないことがありました。
運転免許を取得する(秋はじめ?くらい)まで、就職活動はしない予定です。
パンフレットには、受給できない理由として「昼間、学校などに通ってる人。(自動車は?)」「家事に専念する人」
に私は該当しているかと思います…。(前質問の通り、同棲を機に辞めました)

失業保険が頂けるものだと思いましたが、どうなのでしょう。

私が心配していることは、失業認定申告書の欄「失業の認定を受けようとする期間中に、求職活動をしましたか→
□求職活動をした
□求職活動をしなかった(理由…)
レテンをいれます」

求職活動をしなかったにレテンをいれることにより、給付されるのか否かということです。
(正当な理由も見つかりません…)
ハローワークに相談して、取り消しされるのがこわいので聞けません。


考えがあまいのは重々承知です。
アドバイス頂けましたら幸いです。
失業保険は一生懸命求職しても仕事が見つからない人のためのものです。
申請と同時に求職活動を始めてください。
今すぐ職に就けない人は受けられません。
仕事を辞めただけでは失業とは言いませんよ。
延長理由になるかもしれませんので、まずは正直に理由を話してください。
友人の事で質問させて下さい。
長文、乱文大変失礼いたします。
社会福祉協議会の総合支援資金などの制度についてお聞きしたいです。
私の友人は22年8月で仕事を自己退社し再度ハローワークにて求職登録をし就職活動を続けていました。失業保険が継続してもらえていればここまで大変にならなかったかも…と言っていました。というのも友人は実際、21年9月で職場を自己退社したのですが、引き継ぎした方がすぐ辞めたそうで友人が再度別の方へ引き継ぎさせる為に10月半ば頃から行くことになり結局延びて延びて22年8月でやっと辞める事ができたとの事でした。その為、失業保険給付終了の1ヶ月分しか受けられなかったそうです。ハローワークの紹介で面接、書類選考の場合は書類を送りこれまでたくさん受けたそうですが全てだめだったようです…退職金制度はなく生活資金(車のローン、保険料、市県民税等)がどうにもならないということです。私も話を聞くだけで何の力にもなれず色んな貸付制度の事など恥ずかしながら知らず…皆様のお知恵をお貸し頂けたらと思っております。とりあえず国民年金、市県民税は猶予してもらえるようです。ちなみに友人は4月から仕事を紹介してもらえることになっています。友人は社会福祉協議会の総合支援資金などは対象になるでしょうか?親と同居です。(両親は共働き)以前、生計を立てていない、1人暮らしでないということで制度の利用は不可と言われた事があったそうです。1人暮らししたくても住むまでにかかる資金がない現状です。友人は家も裕福ではなく両親にはこれ以上頼めないそうで…税金なども今はご両親がギリギリの状況で払って下さってるそうです。アパート借りるにも資金がなく1人暮らし、生計者でなければ支援は受けられないと言われてしまった友人は4月まで一時的でも手助けして頂ける機関などあるでしょうか?詳しい方、ぜひよろしくお願いいたします。
結局正規雇用でなくとも再就労しちゃってるんだから、勤務先に退職時期を訂正させるのが先決だったのでは。
うまく立ち回らないと、自己管理の世界なので自分が損をするのです。8月時点ですら遅いというのに、今頃何の話でしょうという世界です。今更遡及は困難だと思いますし、どうしようもないですけど、何で認定日というチャンスに相談しなかったのか全く不明であります。

それから生活資金は市町村で独自の対策をしていることがあるので、福祉課などへ行ってみるのが先でしょう。
失業保険。

7月31日で会社を退社しました。

普通は会社側が失業保険の手続きをすると思うんですが、
会社から失業保険の手続きは

自分でやってくださいと言われました。

こういう場合、辞めた本人が離職票などの手続きをしてもいいんでしょうか?
手続きは、
ハローワークなのでしょうか?

困っています。お願いします!
離職票二枚だけは、会社に書いてもらわなくてはならないです。自分で書くのは無理ですね。下の物が揃ったら、ハローワ-クで手続きをしてもらいます。

【失業保険受給に必要な物】
*離職票1と2(会社に頼んで発行してもらう)
*雇用保険被保険者証
*運転免許証(住民票、印鑑証明、国民健康保険被保険者証でも可)
*印鑑
*写真2枚(タテ3.0Cm×ヨコ2.5Cm)
*本人名義の預金通帳
関連する情報

一覧

ホーム