出産での雇用保険について・・・

この度、出産のため退職することになり、私の場合で失業保険がもらえるのかどうか教えて下さい。
平成13年2月~アルバイト勤務
平成16年6月~同会社にて社会保険・厚生年金・雇用保険つき(のパート?正社員ではありません)

今年平成22年10月 同社退職予定・・・それを機に旦那の扶養に入ろうと思っています。
来年平成23年2月 出産予定

出産後、同社には無理なのでどこかにパートででも働く予定

・・・という状況です。

雇用保険?失業保険・・・というのでしょうか
私の場合、いつごろからもらえるものなのでしょうか?

あとその他にもらえるお金や手続きしておいたほうがよいもの
などがあれば教えていただけると嬉しいです。

・・・本当に無知なので詳しく教えて頂けると助かります。
失業保険は受ける事ができますが、出産の場合は受給要件を満たしていませんので、延長手続きをすることになります。
手続き方法は、職業に就くことができなくなった日(退職日翌日)より30日をすぎた日の翌日から1ヶ月以内にハローワークで「受給期間延長申請書」を提出することになります。持参するものは離職票、母子手帳、印鑑です。
出産後、働ける状態になりましたら、ハローワークで手続きをされますと、7日間の待機期間と3ヶ月の給付制限を経て支給されます。
出産育児一時金については退職されてから半年以内の出産ですので奥様が現在加入されている健康保険組合に申請をすることになります。その点は退職前に会社の方に申請用紙をいただき申請方法について聞いておかれると良いですよ。

旦那様の健康保険上の扶養になる場合は、失業保険の給付日額が3611円を超える場合は扶養にはなれません。その場合待機期間中も健康保険組合によっては扶養になることができない場合があります。旦那様の健康保険が協会けんぽであれば、金額がオーバーしていても待機期間中は扶養になることができます。扶養になれない場合は国保に加入することになります。

税法上の扶養に関しては、奥様の年収が1月~12月までで103万円以下であれば控除対象配偶者になります。
それ以上でも給与収入が141万円(合計所得金額76万円)未満であれば旦那様は年末に配偶者特別控除を受けることができます。
なお、奥様も中途退職の場合、源泉徴収された所得税の合計額は納めすぎている場合が殆どですから、翌年になってから確定申告をなさってくださいね。
33歳ニートの彼氏

長文です。
付き合い始めてもうすぐ四年になる彼氏がいます。
同棲しています。

彼は今まで正社員として働いた事がありません。

今までずっとアルバイトです。
その働いていた会社が4月に倒産しました。
なのでこれからは失業保険を貰いながら生活をしていくみたいです。

彼には音楽で生きていくという夢があり、二年くらい前(?)から作詞作曲をする事務所?みたいな所に入り、依頼された曲を作ったりしています。
でも曲が取られない事にはお金にもならない訳で…
未だに一曲も取られていません。

別に取られた取られないは今は問題ではないのです。

会社が倒産すると分かった時、「申請出せば失業保険貰えるみたいだから、3ヶ月それで生活して、その間曲いっぱい作るから。最低30曲作る」と言っていたので、私もそれなら生活は苦しくなるけど、頑張ってって感じでいました。
しかし、すでに1ヶ月以上が過ぎたにもかかわらず、一曲も出来ていません。
「曲いつ作るの?」って聞いても「テンションの問題だから」とか言います。
私は曲作りとかした事ないので分かりませんが、じゃぁいつになったらテンションあがんの?って感じです。

家事はやってくれていますが、たまに「最近いっつも俺ばっかやってる」と文句を言います。
「は?」って感じです。
私だって音楽頑張って曲いっぱい作ってるんだったら、家事やんなくても全然いいですよ。

もう正直どん引きです。
別れようかさえ迷っています。

私は仕事掛け持ちで10時から23時まで働いていましたが、精神的にも体力的にもきつく、最近では21時までにしました。
なので余計生活が苦しくなります。
実際早く働いて欲しいです。

何かよいアドバイスよろしくお願いします。
アドバイスも何もよ~
もう心の中で愛想尽かしてるだろ?
文章見てるだけで判断するのは悪いと思うが
少なくとも彼氏を支えて頑張りたいですと言う気持ちが
微塵も感じられん。

別に作詞家と言う職業や夢をコケにするつもりは毛頭ないが
33にもなれば、ちったぁ現実見るもんだと思うのだが…

選択肢を考えるなら、食わしてやるか、働かせるか、別れるかのどれかだろ。
好きなの選んでくれ。
ハローワークに疑問
この間ハローワークに失業保険の手続き行って来ましたが 就職の意志が無ければ失業保険は受けられないと言われました
定年退職ですが 会社から もう定年に達したからと言われて退職させられた者を また就職させてくれる所なんか有りませんよね
現代では 若い子でさえ 就職が難しくなっているのに・・・・・まして定年退職の年齢で殆んど 職は無いと思いますが それでも
ハローワークの職員は 就職の意志が無ければ・・・・・の 一点張りで 少し異常の様な気がしましたが こんな質問をしている
自分の方が おかしいのでしょうか
先のみなさんの回答の通りですね。
実は私の知人で61歳で会社を辞めてハローワークにいった人がいまして、その人は仕事がしたくて実際に探しましたが質問者さんが言うようにその年齢では皆無でした。そこで考え方を変えて就職は諦めてシルバー人材センターでアルバイトをしながら(勿論ハローワークに申告して)受給期間が終わってからも続けてアルバイトをやって後は62歳から年金(老齢厚生年金、国民年金)と妻の年金で何とか生活できているそうです。
国民年金は繰り上げ受給で金額は下がりますが早くもらった方がいいのか遅い方がいいのか微妙なところらしいです。
そんな生き方の事例もありましたが、とにかく演技でも働く意思を見せなければ支給対象にはならないのはこの制度の原則ですから文句を言っても始まりせん。
今、人生に迷っています。どうすれば良いか知恵を貸してくださいませんか。22歳の男です。
僕は、今年22歳になる現在無職の男です。四国在住。

今年の2月までは、フリーターとしてフルタイム(昼→夜)で働いていました。
今年に入ってから公務員なる為ということでもっと余裕のある仕事に就く為転職を希望し、
仕事をしながら探しカード会社に転職が決まり円満に前の職場を退職しました。
求人欄を見る限りでは、アルバイトだがフルタイムで社保もつくということで応募し
面接でもその主旨を確認した上での採用でした。
しかし、実際には契約は一ヶ月のみでその間は試用期間になるから社保もつけず出勤数も大幅に削られた上に、
ノルマをクリアしなければ帰ることができないと言われる有様でした。
それ故に、僕は契約切れと同時にそこを辞め前の会社の失業保険を申請しながら仕事を探しました。

3月のあいだは、自分が将来望む公務員系の嘱託職員などの応募しましたが、
書類選考だけで4~5のとこ全て落とされ面接すら受けられませんでした。そして、
民間の企業も8社ほど書類を送っておりますがすべて書類選考で落とされる有様です。
明日はアルバイトの面接に行きます。


そこで、上記のような状態を含めて今後どうすれば良いか知恵をお貸しください。


考えた選択肢としては・・・・
1.アルバイトをしながら公務員関係の勉強をする。
2.アルバイトをしながら引き続き仕事を探す。
3.アルバイトをしながら今後就きたいオフィスワークの仕事に関係する資格などを取る。
4・アルバイトをしながら来年の四月に専門学校か短期大学を狙って勉強する。
5.もしくは貯金をして実家のある地元を出て、近畿地方などの都会で仕事を探すなど。


いろいろ考えておりますが、一番の希望としては地元や近畿地方で公務員として一生働くことです。
それさえ叶えばなんでもする覚悟です。どう動いたらいいかアドバイスをください。

ちなみに僕の学歴は工業系の高卒です。
学歴にもコンプレックスを感じており望んでいる職業に就けない原因だと思っております。
22歳では遅いのではとも感じておりますが、諦めたくないです。

※ちなみに工業高校のわりに体力がなく、
現場などでの作業は最初の仕事で経験しましたが何度も倒れて仕事にならなかったので
オフィスワークなど室内の仕事を希望しております。



叱責など厳しい意見でも構わないですが、
なぜダメなのかまたどうすれば良いかなど改善点を踏まえてよろしくお願い致します。


※応募書類などは特に問題ないそうです。
夢が叶うなら何でもする覚悟があるの?


じゃあ人に何を聞くの?


実家で一日16時間勉強して公務員目指せばいいじゃん。
厚生年金528ヶ月特例と失業保険申請受給について
只今、62歳(昭和23年生まれ)で本来は64歳から厚生年金満額支給なりますが、528ヶ月(44年厚生年金加入)特例ですでに年金満額支給資格あるので、退職計画してますが、失業保険申請し受給した時は、厚生年金減額になるのでしょうか?お教えください
失業保険を受給している間は、年金の支給は停止になります。それぞれの金額を比較して、多いほうをもらうのがいいと思います。雇用保険からの給付は非課税になりますので、それも考慮されたほうがいいかもしれません。
ホームセンターで一目惚れした犬の購入について。 26歳。一年前に結婚。子どもは考えてはいますが、不妊治療をしないといけないらしく、病院紹介手続き中。
若いうちにと思い、病院にかかろうとはしていますが、そこまで子どもに対して夫婦ともに建設的ではなく、二人、もしくは犬でも十分という考えです。
私は一ヶ月前に仕事を辞め、今は専業主婦をしていますが、失業保険受給後、パートで働く予定です。

今は引越しも住んで気持ちに余裕ができ、犬、いいなーと思っていたら、ホームセンターで私が欲しい色、顔の犬がいました。すぐに主人も私も買いたくなりました。

が、家族からは、子どももおざなりになるし、中古の新居も汚くなる、まだ子どもに対しても可能性があるかもしれないのに飼うべきではないと反対されています。また、外出も大好きなので、よく留守にしたり、二泊三日の旅行の計画が今年中に2件予定しているため、その旅行についても考えなければいけません。

しかし、今は暴走止まらず、逆に失業中で子どももいない今しか飼えない。犬が長女で子どもができて四人家族になるのが幸せ、犬が先でなきゃ、不妊治療も上手く行かない、飼ってしまえば家族になり、捨てるわけにもいかないので、生活にも順応できる、と心が言うことをききません。

思った通り行動するべきでしょうか?
それとも、夫婦にとって大切な時期なので見送りが望ましいのでしょうか。
犬を衝動買いする人って多いと思います。メリット、デメリットを教えてください。
参考になるかどうかわかりませんが、我が家の経験談です。

質問者と同じく、我が家も夫婦二人きりです。
子供はいません。特に不妊ではなく、二人で考えた結果の選択でした。

犬はまさに衝動でした。犬好きでもありませんでしたし。
有名なブリーダーさんの犬舎を見に行って、即決!
「犬中心の生活になってはいけない」とブリーダーさんからアドバイスはもらった
のですが、結果として犬中心の生活になっていました。

旅行好きで、休みはほぼ夫婦で外出という日常でしたが、それはまったく変わらず
変わったのは「犬が一緒に行けないところは行かない」

食道楽で、夫婦でお酒も飲むのですが、冬ならば車でお留守番。夏は家のエアコンを
フル稼働でお留守番。でも犬が心配で結局、食事はさっさと食べて帰る。
酒も家飲みで犬も入れて3人というパターンばかり。

でも、全然苦ではありませんでしたよ。むしろ楽しかった。
犬中心の生活で失ったものなんて何もありませんでした。
よく、犬に癒されるなんて言いますが、もちろんそれも有りだと思います。
だけど、むしろ逆に人が犬を癒せなくてどうするって思いも強かったので、我が家の
一員になったことを絶対に後悔させない・・・みたいな思いもありました。

過去形で書いているので、お気づきかもしれませんが、そんな我が家の家族も今年の
春にガンで亡くなりました。10歳でした。

衝動買い・・・全然いいじゃないですか。
むしろ縁がある。この子は家に来たがっていると考えましょうよ。
我が家では、犬が家に来て良かったことだらけです。
※もちろん当初は、しつけ等苦労しましたが、過ぎてみたらあっという間でしたね

ほんの数十分留守にしただけなのに、まるで何十年かぶりで会ったかのような迎え方
をしてくれるなんて、犬だけだと思います。この子のために頑張ろうと何回勇気づけ
られたかわかりません。

ただ、周りの人たちの気持ちや考えも考慮することも大切です。
犬が来てから、かなり実家の親たちや友人から否定的なことを言われたのも事実です
しかし、結果として最終的に我が家の犬の一番の(?)理解者は両親でした。
大切なことは、家族の一員であるというスタンスを絶対にブラさないことだと思い
ます。

フレンチブルドックですか?
願わくば、早く質問者の家族になることを願っています。

犬好きが勝手なこと言ってすみません。
関連する情報

一覧

ホーム